ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

短歌点コミュの短歌点サロン3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介とか、雑談とか。議題とかもこちら。


【お願い】
mixi 利用規約 第14条 禁止事項 https://mixi.jp/rules.pl
mixi 利用上の注意 https://mixi.jp/help.pl?mode=list&category=3

・お互いにマナーを守り、トラブルのないようにしましょう。
mixiが禁止しているコメントが書き込まれた場合は管理人権限で削除する場合もあります。
迷惑行為が重なる場合は「短歌点」のメンバーから削除、ひどい場合はブロックする場合もあります。

・「短歌点サロン2」はこのまま利用停止します。書き込まないようにお願いします。

(管理人)

コメント(280)

>>[239]

うーん...
無理に理解を得ようとは思いませんし、そもそもどうやらもう、そちらの方から議論をやめようとされているので深追いはしませんが...

僕の考えとしては、
あくまで自分の成長や充足が主軸であって、
言ってしまえば他人の感性や秀歌というのは自分が成長するため充足するためのアイテムに過ぎないわけです(ぞんざいな言い方で失礼たらーっ(汗)

だから、そこに「初出か既出か」とか、それこそ「既出であることがうっかりかわざとか」なんて、こちらとしてはどうでも良いわけです。
創造することへの姿勢、オリジナリティの問題、表現者としての矜持、モラル、そんなものは関心の埒外であって、仮に当該者がクロだった場合は(ああ、それまでの人だったんだな)と心の隅で思うだけで、作品自体に罪はないですし、秀歌は秀歌のまま、自分の成長の糧としてこれまでと変わらず勉強させてもらうだけです。

議論がズレているというのであれば、過去の自分への盗作、という物言いも甚だ疑問が残るのは自分だけでしょうか。

たとえば悪意の再投稿が誰かの尊厳を踏みにじりうるとか、そういう事実や可能性があれば問題ですけど、再投稿して損を被るのが本人だけであるのであれば、どうぞご勝手に自滅してくださいっていうだけでは。

乱暴な持論であることはもちろん自覚していますが、本心です。
その方が早そうなので一応書いておくと、
次点の自分としては、出題のおこげさんが自分を繰り上げ最優秀にすると宣言してくださったら
素直にお受け取りしようかと思ってます。

まあまあ厚かましい発言だとは思うのですが、根が厚かましいのと
手っ取り早いのが好みなので。

もちろん別の判断でも出題者様の判断にお任せします。

ご判断の一助になればと思っての発言でした。
それでは。
>>[242]

一人でも許せないって人が声上げれば、ご辞退されるのですね。
ならば、僭越ながらわたくしが手を上げます。
自分は当該歌が以前最優秀取った時の出題者で、自信を持って最優秀を選びました。テキーラさんが貼ってくれたリンク見るとわかりますけど、この歌百辺読め、読めば良さがわかるから、解釈に還元されない良さがあるから、と力説しております。

その時の自分に免じて、今回は辞退してくださいませんかね。それが一番手っ取り早いと思うので。
とう考えてもわかって再投稿されてるしょ、。まぁ僕はどうてもいいけど。
自分も何回か同じの投稿しちゃったことありますね。
時々自分のずぼらさに驚くことがありますが、記憶力が低いとか注意力が散漫とか
人と違う部分がけっこうあるんでしょうね。(テキーラさんがそうだと言うわけじゃないです。)

ここまでの皆さんのご発言、コミュニティ維持のための
真摯なもののように感じ、それぞれの方に尊敬心を持ちました。

短歌点がこれからもより良い研鑽の場であればいいなと思います。

自分に託された次のお題も良いものにするべく努力したい気持ちですので
どうぞお見守りいただけたら幸いです。
ナカノフスキさん、早速バトンをお受けいただきありがとうございました!前に進めていただき感謝、感謝です。

僕のトピに関してはとりあえず次に進めることにはなりましたが、再投稿に関する根本的な解決はまだされてませんよね。。
同じ投稿歌を見つけてしまうとモヤっとする人もいるし、再投稿は詠み手の自由だから全然問題に思わない人もいる。
その度に今回のようにまた話し合いで解決するのか、それともルールとして共有するのか。

作歌歴が長い人や普段から短歌点以外でも詠まれたりする方、またそういう人が新たにコミュニティ参加した場合、再投稿は全然ありそうな気がして、その場合どのように解決していくのだろうと気になりました。

正直な気持ちを言うと、自分がこれだと思って気持ちを込めて選んだ結果が外的要因で覆されるのは本意ではありません。(だからいって繰り上がりがダメとかではなく、ナカノフスキさんには感謝しかありません)
上手く書けるか自信がないのですが、自分の意見も述べさせていただきます。

自分はルール化して共有するより、その都度話し合いでその時のメンバーが誠実に対処する方がいいと思っています。

ナカノフスキさんが書いてらっしゃいますが、コミュニティ維持のための真摯なもの、それがあれば、解決できない問題はそんなにないと思うのです。

ルールにしてしまうと、メンバーが移り変わった時に合わなくなっていたり、その時の状況に対応できなくなっていたりしてそうで。

再投稿は個々人の判断に任せる。問題が生じたら、その時その時に誠意を持って考える。

これで十分上手くいくと思うんだけどな。

ちなみに、おこげさんの書かれている、自分が選んだものが外的要因で覆るのは本意ではない、というお気持ちもものすごくよくわかります。
自分がトピ主の時も、再投稿だからといって評価を下げたことはありません。今回の件も、話し合いの流れ次第では、最優秀変更せず、という未来もあったかと思っています。

それも込みで、全て、その時のメンバーが納得できる熟議によるものであれば、ということです。
僕のコメントは特定の誰かに宛てたものではなく、ぼんやり愚痴った感じです。
むらしんさん、配慮いただき拾ってくれてありがとうございます。僕もそれで良いと思います。
ただ問題提起された方が議論の本質が流れてしまってモヤっとしたままじゃないかな、僕も結局これからどうするんだっけ、上手くまとまったんだっけ、と気になってしまって。
我を通すタイプではないですが、ちょっと疲れてなんか気づけばつぶやいてました笑反応いただきありがとうございました晴れ
この度は、私の不穏当な言葉で場を荒らしてしまい、あまつさえ皆さまを蔑ろにするような発言をしてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。
不快な思いをされた方もいらっしゃると思いますし、りりる♪さんをはじめ、テキーラさん、おこげさん他多くの方にご迷惑をお掛けしました。

「だから何だ」と言われれば言葉を持たないのですが、ただこのまま本件が落着した陰に隠れてこっそりフェードアウトするのは不徳極まると思った次第です。

今後発言には気をつけてまいりますので、変わらずご指導ご鞭撻いただけましたら幸甚です。
よろしくお願いいたします。
もうコメントはしないつもりでおりましたが、これ、私も謝らないとバランスが歪。なので。

もう少し、うまく伝えられたら、良かったのですが、自分の疑問を投げかける時点で、嫌な思いをする人がいるかもしれない、とはすごく思いました。それでも表現者の根幹を揺さぶる出来事でしたので、コメントしました。
それぞれのお考えを、聞かせて頂いたことを、ありがたく、嫌な思いをさせた方には、ごめんなさい。
ありがとうございました。りりる 拝
議論の場になったというだけで、荒れたり誰かを必要以上に貶めたり傷つけたりはなかったかなと思ってます。

なので意見された方も必要以上に申し訳なさを感じなくても良いかと思ってました。
よくわからんのだけど過去作だと分かっていたのなら選歌の前に当事者に確認を
取っておけば済んだ話なのではないかと・・?
もうこの件に付いては書かないつもりでいたんですが、テキーラ氏から文句があるなら俺に言えば、、と言うありがたい言葉を頂いたので少々書かせて頂きますね。

最初に断っておきますが、過去作を投稿しようがそれは本人の自由なんでなんの問題もないと思います、僕が違和感を感じたのは明らかに判って投稿されているのにそれを失念と言う言葉で誤魔化された事です。

問題を提起された方は過去作を投稿された方がいらっしゃる、と言われただけで何も名指しをされた訳ではありません、であるならば御本人さんに過去作を投稿したと言う認識がないわけですから、あぁそんな奴もいるんだなぁ、くらいの感想しかないはずです。

にもかかわらず、10年も前に詠った歌をわざわざトピックまで貼り付ける、という、めっちゃめっちゃ覚えたはるやないですか、、

10年も前の話しですよ、歌を読んだ人が覚えてらっしゃるのに、当の本人はここに投稿した事を忘れてる、そんな事ってあるでしょうか?

まぁ本人にしかわからない事だから、失念したで通されるとおもいますが、、

なんだかこのコミュにいるの疲れて来ました。

という事で僕はさよならする事としました。

いろんなお世話になにありがとうございました。

尚この件に付いて個別にメッセージ頂いても返事はしません、のでご了承ください。
>>[256]さん 誤解ですー。わたしが、テキーラさんにメッセージしたんですー。サロンに投稿したあと、ご本人にまず、確かめるべきだ、と気がついて。
すみません。
>>[256]さん ご本人は、本当に忘れていらして、何のトピのどの歌の事?と聞かれました。わたしが教えたからサロンでは、自然にああいったやりとりになりました。

個人間のやりとりとサロンの共有が出来たなかったので、いらない誤解を生んでしまいました。申し訳ありませんでした。
>>[256]さん

てかはじめからご本人に言えばいいことを誰かの考えに乗っかったり外側から文句を言ったり、終始みっともなかったです。
コミュに疲れたとかコミュのせいにして、、いい大人が本当に最後までみっともない、、
ん〜、誰の味方でもない意見ですが
今回の件は割とみんな自己解決したんで、これ以上引っ張らなくても良いんじゃないですか?
『今回のトピでは該当する短歌は一度選歌から外れる』で関係者の人たちがおおよそ納得してる形になりましたし。

うどんやさんに関しては
不満があるならしょうがないと思います。コミュなんて趣味とか楽しみの一つとしてやるものですから、楽しくないならそりゃ続けないですよね。「合わない・気に食わない」という部分があるから退会する、なんていうのはごくごく普通のことですし。

これ以上、このテーマについて話しても何かが改善されたり誰かが助かったりするという方向性が自分にはあまり見えてこないので、これでもうこの話は終わらせていいんじゃないかなぁと思ってますがどうなんでしょう?
>>[262]

ちょっとその後が気になったんで見にきました。

人の事をみっともない、、なんて言う事はよっぽどの事ですよ、僕はそんな言葉は一度も使った事がありません。

挙げ句に僕の事アクセスブロックですか。

呆れました。
>>[263]

はい、仰るとおりでこの話題についてはこれ以上続けるべきではないと思っておりますので区切りの投稿をありがとうございました。僕の苦言は個人にDMすれば良かったですね。

---

コミュが合わないのであれば退会する、価値観が合わない人間とは絡まない、個人の権利で対応して終わってください。
僕は面倒だなと思ったり絡んでもメリットがない人は基本ブロックで対応します。

ここで本件についてはおしまいです。
長く離れていてほんとにすみません。管理人です。
既出作の再投稿についてもう解決されたようですが、意図的であってもなくても、私も「再投稿はOK。特にルール化せず、何か気掛かりがのこればトピごとに解決」で良いと思います。

「結社誌に出したものやほかの歌会に出したものを現在の短歌点でどう読まれるか、この評者にどう読まれるかを聞いてみたい」という意図で投稿されるのをとくに制限する理由はないと思います。それと同じように、ときに再投稿がお互い(読み手にとっても詠み手にとっても)有効に働く場合があると思いました。←この捉え方についても、人それぞれだと思いますが


書き込みを読んでいて、それぞれの方の、短歌や短歌点への思いや矜持があることがよく伝わってきました。ゆえにひとつの場というものは揉めたり人格攻撃につながったりするものだと思いますが、あくまで「短歌」でつながっている場であって、人格や内面に踏み込むことのないようお気をつけください。
よろしくお願いします。
間があいてしまいすみません。管理人です。
【既出のお題のルールについて】
(194番 208番 210番 211番 216番 220番 あたりで言及されている件について)

mixiでのアンケート機能は有料会員のみになってしまったようで、googleフォームでアンケートをつくってみました。
参考にしたいので、よろしければご回答お願いします。

https://forms.gle/FZRMKxyoWYZnGaFk7

回答期限:4月30日(日)24:00
あぁ
そういうことか……
情景を詠むとか心情を詠む
意味を詰め込む
つつじが咲いてるのを見て
これを歌にしようと思って初めて解りました
情景から心情への移行を日本映画って言葉を使ってわけて
読み終わった後に日本映画って言葉が集約しながら、それぞれに情景みせるのか……
すげーや……日本映画…
今、腑に落ちました

改めて、いい作品だと感じました
はぁ、すげぇ。
語彙ぶっとんだ
短歌が被ってしまってたみたいですが
ここに書き込みする前に人のを読まないようにしているので
内容や言葉が被ってしまって嫌な思いをさせていたのなら申し訳ないですが
カヌレの下書きも自コミュに何度かしているので、どっちが先とか被らせたとか、全く他意はないのですが
こういう短歌の世界では、同じお題で書いてる時に他の人が同じ言葉を使っていないか確認してから投稿するっていうのが暗黙のルールみたいになってるのでしょうか
あまりにも世間知らずで不躾な質問ですが
どうなるのかわからなくて〆切まで待たせていただきました。
他の人が書いた物をみてから投稿すべきだったのでしょうか
>>[270]

気にするな、です。

自分の知る限り、そんな暗黙のルールはありません。そもそも一般の歌会(?)では一斉に投稿を集めて選をするのでカブりを気にするはずがなく。短歌点ではトピックを利用している都合上、早い者勝ちみたいになってしまいますが、言葉の重なりをくどくど言われることはまずありません。
それでももし気になるなら、ご自身の判断で歌を取り下げれば済むことです。正直に言ってしまえば、ゆーさんがどの歌のどの語彙を気にしてこのような気がかりを抱いたのか、全くわかりません。誰かに何か言い含められたのかとも思いましたけど、いらぬお節介ははねつけましょう。
>>[271]

ありがとうございます
安心しました、お題が出てから誰かが書いた物をみてしまうと言葉に引っ張られてしまいそうで
出来る限り見ないようにしているので
みなさんどうしているのだろうと
気になっていた次第です
何も知らなくて本当に申し訳ありません
ありがとうございます
探り探りながらも皆様のお歌を読ませて頂きながら
短歌点コミュ、これからも楽しませて頂きたいと思います
不躾不遜な気がかりに真摯にコメント本当にありがとうございます
194
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=194&community_id=454733&bbs_id=97180037


220
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=220&community_id=454733&bbs_id=97180037


こちらについて、気にかけてくださっていた方、アンケートに反応してくださった方、ありがとうございます。
なかなか時間が割けず途切れがちで申し訳ないです。


https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=454733&id=4869452

■こちらの「ルール」2番の内容についてみなさまへ、アンケートの結果をふまえたご報告と、ご提案、確認です。

アンケートにお答えくださったのは11名で、
〈「50題以前」の縛りをなくす(「どちらでも良い」含む)〉10名
〈「50題以前」の縛りをこのままにする〉1名でした。

私のほうから提案した文言の「直近」という言葉の感じ方も人によってそれぞれだということなども、よくわかりました。
ルール変更の決定のために参照する人数としては多くはなく、迷いもありますが、どなたかに負担がかかることを避けたい思いもあり、こちらの文言に変えたいと思います。

「2:お題は、何でもありで面白そうなもの。
  50題以前に出されたものであれば、既出のお題でもOKです。


「2:お題は、何でもありで面白そうなもの。ただし、直近で既出のお題を避けてください。」に変更。


少し検討いただく期間を設け、異論がなければ6月1日に上記の文言に変更します。
何か気になることがあれば、書き込みお願いします。またみんなで決めましょう。

どうぞよろしくお願いします。


管理人 とみいえ
えっと、とあるトピにとある賞の応募のための連作を間違えて投稿してしまって、狂気な内容なので、トピ主さんへの嫌がらせみたいになって、ごめんなさい。今気がつきました。
これじゃだめだと自分が捨てたはずの歌が出てて、自分でもびっくりしました。気をつけます。(⁠・⁠∀⁠・⁠)
久々にトピックへのコメント参加している分際なのに出しゃばってすみません。

今気づいたのですが、「信」のお題番号が誤っていませんでしょうか。

(正)1115  (誤)1015

つきましては、出題者さま及び最優秀者さまにおかれては、
バトン引継ぎの際の次のお題番号にご留意いただきますようお願いします。
>>[275]

あぁーっ!
完全に出題者である当方のミスです。まったくもって申し訳ありませんでした。以後、さらに念には念を入れて、トピ立てなど行います。見つけてくださった@貴さん、ありがとうございました。

ちなみに当該トピ「信」、今日までの締切です。引き続きご投稿など、よろしくお願いいたします。と、いけしゃあしゃあで図々しくも宣伝を追加。
全く脈絡も何もないのですが
短歌点コミュがmixiコミュランキングの
3ページ目にあって嬉しかったです
告知です。
短歌会かばんの二月号にパンタタさんの第二歌集「Sad Song」窪田政男 皓星社のブックレビューが載っています。りりるが祈りをこめて書きました(⁠・⁠∀⁠・⁠)。

先着1名様に寄贈します。返信用封筒を送ってもらう形になりますが、返信用の切手代、本代はこちらでもちます。
メッセージの方へコメント下さい。
なお、かばん誌は、アマゾやKindleでも手に入ります。





ログインすると、残り248件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

短歌点 更新情報

短歌点のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング