ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

果物アレルギーコミュの薬のアレルギーはありますか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
果物アレルギーの方、
たくさんいらっしゃるんですね・・・

このコミュを見つけてちょっとほっとしました

ところで、皆さんは
薬のアレルギーはありますか??

私はもともと、ある種の薬を飲むと
ふらふらすることがあったのですが、
病院で果物アレルギーと診断された際
この二つに関連があることがわかりました。

私が駄目なのは
「サリチル酸」という成分が含まれる
(もしくは体内でサリチル酸に変化する)
薬です。
主にアスピリンなどの鎮痛薬です。

この「サリチル酸」は、
化粧品に配合されていたり、
ケミカルピーリングにも使われている
身近な成分なのですが、

・イチゴ、柑橘類、ブドウ等の果物
・トマト等の野菜

にも天然のサリチル酸が
含まれているそうです。

私の場合は、このサリチル酸アレルギーが
果物、薬アレルギーの原因の一つのようです。

サリチル酸↓
http://hobab.fc2web.com/sub4-salicylate.htm

アレルギーの原因は
人によって違うと思うので
全ての方にはあてはまらないと思いますが・・

私の病院の先生いわく
「鎮痛剤は事故などの時の痛み止めとして
意識がないうちに点滴で打たれて
ショック死してしまう可能性があるので
自分のアレルギーは
必ず把握しておいた方がいい」
とのことでした。

えーと、
本人意識ないならアレルギー知ってても
ちょっとアレかもしれませんが・・・

でも内服の薬でも
ショックが起こる可能性は十分あるので
もし少しでも心当たりがある方は
調べてみた方がいいと思います!

ご参考までに私の場合、
鎮痛剤は下記のものがそれぞれ×、○です。

×
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
薬品例:
   バファリン、ボルタレン、ロキソニン、   イブ、セデスなど


塩基系抗炎症薬、アセトアミノフェン
薬品例:
   ノーシンホワイト、ソランタール

長くなってすみません。
皆さん逆境に負けず幸せな人生を!






コメント(40)

ヤンノアさん、はじめましてw

私も鎮痛剤のアレルギーを持っています。
果物アレルギーに関しては、
柑橘系の果物、いちご以外はほとんどアウトですw
ナッツ系のアレルギーもあります^^;

ちなみに今まで試した鎮痛剤で、
蕁麻疹、アナフィラキシーなどが出ました。
(風邪薬などでも、出る場合があるんですよね;;)
使える鎮痛剤は少ないのですが、
ボルタレン・タイレノール・アスピリンは大丈夫です。


病院で検査しても、原因がわからなかったので
成分の何がアレルギーになっているのか
ちょっと怖いです。

病院にかかる時は必ずアレルギーのことを話していますが、
事故など意識がない場合は・・・
考えるのも怖いですね^^;

やっぱり病院で、
もう一度詳しく調べてみようと思いますw
私もあります。
インフルエンザの薬、あの有名なタミフルでじんましん。以来、リレンザという吸入薬に替えてもらっています。
あと、やはり鎮痛剤も。バファリン、バファリンLは、じんましんがでるので、いまはイブ。私は薬の成分を見ないで適当に飲んで、だめならやめるっていう危険なロシアンルーレット状態でした(汗)         くだもののほとんどと、野菜の一部(瓜系、茄子、とうもろこし等)、ナッツ類、大豆系に症状が出ていて、次は何が出るかドキドキします。私は出先で倒れたりしたときのために、アレルギーについて書いたメモを持ち歩いてますが、気付いてもらえるかしら(;^_^A
WOW
果物×薬アレルギーの方も
やっぱりいらっしゃるんですね・・・
何かしらの関連性が
あるのでしょうか。

びびあんさん、
StringBass さんのお二方のように
薬で蕁麻疹というのはかなりつらいですね〜

私のかかりつけの先生は
全ての薬物・食品を検査するのは
金額的にもすごく大変なので、
StringBass さんのように
自分でちょっと試してみて
ダメなら覚えておく・・・というのも
方法の一つだと言っていました。

>まにゅさん
まにゅさんには「アセトアミノフェン」
(ノーシン、ルルなどに配合されてます)
の方が合っているのかもしれませんね!

成分的にはバファリンよりも
鎮痛作用は弱いようなので、
歯科医院の方は「??」だったのでしょうか。

アセトアミノフェンは
比較的胃にやさしい鎮痛剤として
海外では多く使われているそうです。

胃が弱い方にはおすすめです!
私もいくつかありますよ!!
鎮痛剤、テトラサイクリン系の薬、風邪薬、いくつかの漢方薬....
なので病気をしてもあまり薬は飲まないんです。
あとラッテクスにもアレルギーがあって、これも「手術中にショック死」なんてことがあるそうです。。。
一応お財布にアレルギーがあるものをかき込んだメモは入れてますが....発見してもらえなければOUT!!ですよね。。。
>fuente さん
漢方薬もですか〜、つらいですね・・・
ラテックスってあの、手術用のゴム手袋も
そうなんでしょうか??
だったら絶対伝えたいですよね・・・

>まにゅさん
私もfuente さんのように、
お財布の免許証入れてるところに
アレルギーのメモを入れてるのですが、
発見してもらえるのだろうか??と
不安です・・
まにゅさんの仰るように、
身に付けていたら一目でわかるようなものが
あるといいですよね。

ホワイトバンドとか、
色々なバンドがあるのだから
アレルギーバンドも欲しいですよね・・・
裏にアレルギー源が書き込めたり・・・とか。

いっそのこと
手作りでやってみるしか
ないのでしょうか(゚∇゚)
>ぷりんんさん

すごい!
ERに出てくるってことは
メジャーなものってことですよね〜

普通にデザインもかわいいし・・・
こんなのがあるんだ〜

でも、
お医者さんが気づいてくれるかがキモですね。

日本では最近やっと色々なアレルギーが
認知されてきたというレベルなので、
早くこういう細やかな対応が普及することを
願います☆
ラテックスのアレルギーは、普段キウイがアレルギーな人がなる可能性があると耳にしたことがあります。
いたずらに不安をあおるつもりはないんですが、思い当たられる方は記憶にとどめていただければ。
こんばんわ、ラテックスアレルギーは口腔アレルギーの方は比較的多いですよ。しいさんのおっしゃるとおり、キウイなどのアレがある方は要注意!!手術用のゴム手袋、一部のストッキング、コンドームなど、知っていないとヤバイっすよ。アナフィラキシーで死に至ることも・・・( ´゚д゚`)

薬のアレルギー一覧は、免許証と一緒に財布に入れておくって言うのはとてもよいことだと思いますよ。通常、一人っきりで倒れたりして、身元が分からない場合は、身分証明になる免許証を探されますので、一緒に引っ付けておいてください。

口腔アレルギーでの服薬は珍しいことではありません。セレスタミンなどはよく処方されるお薬ですよ、ご心配なく、プリーンさん。私も口腔アレやら、花粉症やら、じんましんやらで以前服用してたときもあります。今はチガウ薬飲んでますが。。
アレルギー関連のお薬は、合う合わないが多いので、人にどれが効くかを聞くよりも、自分で試してみて一番合うものを見つけてください。
一般的なお薬、下にリストしておきます。他にも山ほどありますし、ジェネリックも多いので、名前が違っても、下記のお薬と同じお薬もいっぱいあります。もし、自分のお薬がどんなお薬かs首をかしげている方は、このコミュのどこかで質問スレ立てていただければ、説明させていただきます。
⇒アゼプチン アリメジン アレギサール アレグラ アレジオン アレロック エバステル クラリチン ジルテック ゼスラン セレスタミン ニポラジン ペミラストン ポララミン(ネオマレルミン) レスタミン 漢方19(小青竜湯)
私の場合、ピリン系とペニシリン系の薬が合わないようです。
ピリン系だと手のしびれがおきて、
ペニシリン系だとものすごい下痢を引き起こします。
果物アレルギーと何か関連はあるんでしょうかね??
私もピリン系ダメです。
でも、さなるさんと症状が違い、唇がひどく腫れました。
こんにちは。
副作用なのか、アレルギーなのかはっきり判明していませんが、私の場合↓

1.ユニフィル…動悸(血中濃度が上がりすぎ、中毒症状)
*血液検査で「成人の2分の1量で充分」と判明
2.ウテメリン…動悸
3.医師が処方した風邪薬(20年近く前なので薬品名不明)…じんましん
4.カプサイシン(貼り薬)…皮膚発赤・灼熱感
5.ステロイド…錠剤服用で全身発疹・吸入でも全身にニキビ出現・声がれetc.
6.歯科医の麻酔薬…吐き気(母が出産前からアスピリンで副作用が出るので、遺伝的なもの…?)
7.消毒用アルコール…皮膚発赤
etc.

皆さんの、「お財布の中にアレルギー・副作用情報を常時入れておく。」
…すばらしい案ですね!ぜひ、私もマネさせて下さい。
私も歯医者の麻酔は気持ち悪くなるのと、めまい、だるさ、口だけでなく上半身まで回ってしまいます^_^;

喘息っぽくなった時にもらったテオドールは動悸がすごくて、心臓が痛くなりました。

果物アレルギーと関係ある事なんですねぇ(ノ゜?゜)ノびっくり!!
30年程前にピリン系の飲み薬で足に紅斑が出来て以来、ほとんど薬は飲んでいないのですが、果物にも関係があるとは関連づけてませんでした。過剰摂取に弱いのはそんな体質もあったのかな。
薬ではないのですが、ここにはきっと私と同じく肌敏感、アレルギー体質な方々がいっぱいいるとおもうので書きたいとおもいます。

他にも同じ体験された方いるかとおもうのですが、私この前ベビーオイルを保湿に使いだして2週間ほどたったときにふくらはぎから膝上まで(特に後ろ側)とても肌がでる服など着れないほどの蕁麻疹がでました。家族に相談したところ、母親も姉も両方とも一回使っただけでシミ(母はうん十年たったあともでかいのが残っています)やかぶれがでたそうです。

結局渡しは2週間花粉症などに効くアレルギー用の市販の薬をのみつづけ“ボーーー”っとしながら過ごしやっと治りました。

…でも、ってことは果物アレルギーにも市販の薬は効くのか…とおもっているのですが、それはまた別の話なので…。
前に手術をぅけた時に腕に注射をされて、手術後に腕の血管が腫れて腕を動かすことができなくなりました。(手術は腕とはなんら関係なぃ場所です)
その注射をされたぁとの記憶がなぃので麻酔ゃったのかなぁ…とぃぅ感じなのですが、これもァレルギーと何か関係がぁったのかな?
ちなみに手術担当の医師にぃっても何も対処してもらぇず。
現在もたまにその症状がでるたびに違ぅ医者で血液検査を何度かぅけるのですが、原因不明。
ただの疲れと診断されます。
疲れの要因もなぃのに…。

ァレルギーとは全然関係なぃかもしれなぃけど…
どぅなのでしょぅか…
私は内科で処方された薬でじんましんが出たことがありますが、一度に4種類(ミノマイシンカプセル・セスフラン錠・ムコスタ錠・バファリン)を服用した為、じんましんの原因がどれなのか特定できませんでした。その為、この4種類を処方したという内容の説明書(その内科でもらった)は常に携帯し、どの科を受診する際も必ず提示してます。
ちなみに果物はリンゴ・サクランボ等でアレルギー症状が出ます。また、花粉症がひどかったこともありました。
私は以前風邪をひいて高熱が出た際に内科で処方されたクラビットで背中(胃の裏あたり)に薬疹が出ました。最初処方された時は、まさか薬が原因と思わず、赤みと痒みだけだったのでただかぶれたのかと思いました。赤みは掌サイズ弱の横に楕円型のものが1つです。風邪でかかってる薬を処方した医師にみせても「なんだろうね、かぶれかな?」と言われたし…(ここで注意なのですが、内科は皮膚の専門でない為見過ごされる可能性が高いです。)。
その翌年、また風邪で高熱が出た際クラビットを処方され、飲んだ途端、今度は前回と全く同じ形の深く濃い赤みが背中に出来、ジリジリと焼けるような激しい痛痒さに襲われ、触ると熱をもっていました。すぐ内科にかかり、経緯を説明をしたところ、皮膚科を紹介され見てもらいました。緊急扱いでした。すると一目見て「典型的な薬疹ですね」と。薬疹は、回数を重ねるごとに症状が悪化するそうで、2回目以降からはいつアナフラシキーショックをおこしてもおかしくない非常に危険な状態と。だから、1回目で気がついて2度と飲まないのが大切なのだと説明されました。予断を許さない状況のため、結局風邪よりもそちらを優先的に治療することになりました。それからは、クラビットはもちろんですがニューキノロン系の抗生物質は全てダメです。私もこの歳まで薬疹などなったこともありませんでした。ただ、その年は仕事の責任やストレスが過多で、花粉症・ダニ・ハウスダスト・咳喘息(これもアレルギーとのこと。普通の喘息とは違うものです)次々とアレルギーを発生させてる時でした。小さい頃から梨アレルギーと、体内の脂肪によるアレルギー(最近知ったものですが当時は原因不明の蕁麻疹に襲われてました)があったので、基本アレルギー体質だとは思いますが、そういった体の疲れにより一気に出てきてしまったようです。長々と書いてすみませんでした。
お医者さんからピリン系は絶対にだめ、といわれていました。

で、私は実は・・・麻酔が効きません。
局所麻酔が全くなんです。

だから抜歯するときも効いた事がないです。
金属アレルギーでピアスをしたので腫れてしまい切ったときも効きませんでした。
他に、胃カメラのときも効きませんでした。
辛かったぁ・・・。

で、膝の手術をするために局所麻酔をしたのですが
効かなくて最終的に全身麻酔になったことがあります。
ところが、麻酔の残存があり、3日後に麻酔が脳に上がり3日間、意識混濁で死に掛けました。

麻酔が効かないって・・・・
本当に最悪です・・・。
ちなみに
父は局所麻酔が効かなくて、盲腸(腹膜炎)の手術を麻酔なしで行いましたげっそり
学生時代にテオドールで痙攣を起こしました。

家族に大袈裟だなぁってしばらく放置されていたので今でも怨んでますたらーっ(汗)

そういえば、その頃からキウイがダメになったような電球
みなさん様々な薬、様々な症状に悩まされてるんですね…

これだけ大勢の方が苦しんでるのだから、
病院におけるアレルギーの細かなガイドラインができたら…と
切望します。

実際はあるのかもしれませんけど、
お医者さんでさえ
「めんどくせ〜」的な反応が返ってくることがあって
びっくりします。

アレルギーじゃないかもしれませんが、私は鎮痛剤(バファリン、カイテキZなど)を飲むと シンナーの匂いのような不快な鼻にツーンとくる感じの副作用が丸1日〜2日くらいします。
病院で聞いても、その副作用はわからないとか聞いたことないって言われますが夫も同じく昔からバファリンなどの鎮痛剤でシンナーの匂いがするそうです。
私は副作用が怖いので頭痛がしてもなるべく薬を飲みませんが、今のところ佐藤製薬のリングルアイビーだけは副作用がないのでこれに頼ってます。
どの成分がダメなのか 自分で今確認しています(笑)
イブプロフェンは比較的よくてアセトアミノフェン、アリルイソプロピル…が入ってるのはダメっぽいですバッド(下向き矢印)
このトピを知らなかったんですが、おかげで納得出来ましたわーい(嬉しい顔)

バラ科の果物のアレルギーなんですが、肩こりの塗り薬で真っ赤になってしまって病院に行ったら、サリチル酸が原因でしょうと言われたんです。

でも肩こり頭痛がひどくて、鎮痛剤が手放せないのでショックげっそり
今のところ、副作用が出たことはないんですが…。
> Akkoさん
一緒です!
造映剤で副作用って言っても、お医者さまにも信じてもらえず不便ですあせあせ(飛び散る汗)
ロキソニン以外にバファリンもダメですドクロ
倒れて勝手に投与されたらどうしよう?と思ってます…。
アスピリン(アセチルサルチル酸)、ケフラール(セフェム系抗生物質)、PL(総合風邪薬)ダメです。

薬疹がでて、下手するとスティーブンジョンソン症候群をおこして死にます。

海外では事故にあった時の対策として、アレルギーを起こす薬を記載しているペンダントか何かを身に着けるそうです。
日本もそういうのすればいいのにね。
>りえさん

私もそんなに詳しくはないのですが、スティーブンス・ジョンソン症候群とは、主に薬によるアレルギーの最悪バージョンととらえています。死ぬ可能性もあります。

私の場合は、風邪をひいて薬をもらって数日飲んで熱も下がり、もう治りかけたかなあと思ったところにいきなり高熱(39度)が出て、全身、特にひじやひざの裏側、お腹、背中に発疹が出てかゆくて死にそうになりました。

あきらかに正常な状態ではなく、薬くらいしか原因が思いつかなかったのですぐに飲むのをやめて翌日病院へ。何本も点滴をして、それでも発疹が消えるのに一週間ほどかかりました。

幸い、すぐに薬を飲むのを止めたのと点滴が効いて大事には至らなかったですが、下手したら死んでもおかしくないよと言われてゾッとしました。

今でも、何の薬で出るのか飲んでみるまでわからないので、怖いです。
やっと、納得できました。

バファリンで倒れたことあります。
バラ科食べれず、呼吸困難になるのと関係ありそうですね電球
なんか、すっごくすっきり

病院で手さぐり治療中。
次回DR.に伝えてみようと思います。
こんばんは

風邪薬を飲むと頻尿になりました。
どの成分かはわかりません。
病院で調べたらわかるのでしょうか?

あとは炭酸アレルギー。
炭酸シャンプー。
炭酸化粧水。

炭酸ダイエットしたとき、
自分で炭酸作る機械で、
炭酸をのみ、
一カ月寝込みました。

今はコーヒーアレルギーなのかどうかわかりません。

調べられる病院を探しています。
よろしくお願いします。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

果物アレルギー 更新情報

果物アレルギーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング