ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

隼-Hayabusa-伝説コミュのGW71A バッテリー・レギュレーターにつきまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問お願い致します。
03年式ソリッドブラックの車体です。

先日バッテリーが古くなったので、YTZ14Sを台湾ユアサのTTZ14Sへと自身で交換しました。

充電済みの品をネットで購入後一ヶ月間自宅にて放置しておりましたが、昨日交換いたしました。
エンジンの始動時若干かかりが悪かったように感じましたが、問題なく走行できそのときは気持ちアイドリングが不安定かなと考えている程度でした。

はじめの8キロほどで信号停止後のスタート時に一度エンジンストールしましたが、自分のクラッチのミスかと思い、その際セルにて始動させたのですがイマイチかかりが悪かったです。

1時間程度で17キロ先の出先へ到着し1時間ほど滞在、帰途につきました。

始動後500メートル程度の信号停止後のスタートでエンジンが落ち、その際もやはりエンジンはかかりが悪かったです。

燃料も少なかったのでガス欠ノッキングの可能性も考え、ガソリンスタンドにて給油しそのまま帰途につきました、帰宅の間に同じようにエンジンストールを1度しましたが、低速にて走行しておりましたので純粋に回転数が低かったのかなと考えておりました。そのような状態で、とりあえず帰宅できました。

エンジンを一度切った後、車庫入れのためセルを押したところ、セルが「キュル」と一度回りライトも含めて消灯。
セルを離すとON状態になりタコメーターが起動、再びセルを回すと同じように「キュル」と周り消灯…と言った状態になりました。

これはバッテリー上がりだと思うのですが、レギュレーターも故障していると考えたほうがよいのでしょうか?

余り知識がなく確認の仕方がわからないためこちらにて質問させて頂きました。
昨日は、日差しもあり気温も30度程度の街中でギアを2・3速メインで2.5千回転から5千回転辺りで走っており、調べてみたところ、それも良くなかったとわかりました。

既にAMAZONにてジャンプスタート用の携帯バッテリーと、使い方が解りませんがテスターも購入したのですがそちらを使用して検査する方法など教えて頂けると助かります。

併せて、バッテリーの充電器も購入を考えているのですが、おススメのお品などございましたらご教授いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

コメント(23)

こんにちは。バッテリー、台湾ユアサですか?私は国産、古河バッテリーを使用してます。色々と話を聞きます、台湾ユアサ。
初めまして、私は00年型に乗ってますが4年ほど前にレギュレーターがダメになりました。
症状がほとんど同じなので書き込みさせて頂きます。私も高速道路をクルージングして充電しましたが自宅に戻る頃には息も絶えだえになりバイク屋さんに駆け込みました。

調べた結果、レギュレーターの電圧が上がらず充電されておらずレギュレーターの交換でした。

充電器ですが、停められてる場所で電源が確保出来るのであればオプティメイトがなかなか良いですね。
>>[1]

台湾ユアサの品です。一応購入した店舗さんには連絡を取りまして、検品と正常なお品の場合は満充電でお返ししますと連絡をいただきました。
送料のみの負担なので一応お願いしようと考えております。



>>[2]

やはり、レギュレーターは一番怪しいと考えております。
参考にお伺いしたいのですが、お値段はいくらほどでしたでしょうか?

自分もショップに駆け込みたいのですが、マフラー交換で検対しているか怪しいため二の足を踏んでおります。

バイクコンテナを外で契約していて充電はバッテリーを外しての作業となる予定ですがオプティメイトはメモさせていただきます。
初めにバッテリーの電圧を計りまして11.38と上がった状態を確認しました。
その後ジャンプスタートで始動させて4千回転まで回しましたが、電圧は12.17と全然上がらずレギュレーターがやはりおかしいのかと思い外しました。

レギュレーターの異常をテスターを使用して確認する事は出来るのでしょうか?
お分かりになるようでしたら教えていただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願い致します。
自分は先月、レギュレーターのリコールで交換したのですが、同じような症状でした。

最初はセルの回転が弱々しくなり、最後は走行中に回転が上がらくなり、エンジン切ったらセルが「キュルッ...」って程度しか回らなくなりました。

診断方法は、それで正解だと思います。

自分の車体も、メカさんがテスターを当て、アイドリングの数値と4000回転の数値を比較し「変化がないのでレギュレーターが死んでます」との事でした。

ただその12年式のリコールは、熱が引き金で起こる不具合のようで、エンジンが温まるまでは充電しているのですが、エンジンが温まると充電しなくなるというものでした。

ですので最初「ちょっと弱めですが、ちゃんと充電してますね。温まったらしっかり充電すると思います」と言われ、温まってから測定したら「あれ? 充電してない!」って感じでした。

便乗で申し訳ありませんが、12年式の方、リコールですので早めに購入店へどうぞ!
>>[6]tomtomさん

ご自分でそこまで出来るのでしたら後は取り換えるだけですね。
レギュレーターは新品で2万円くらいでした。私のはGSX-R1000のレギュレーターだとバイク屋に説明されました(笑)
物を見せてもらい品番が同じだったので承諾しました。

中古だと1万円前後で手に入ると思います。
>>[6]tomtomさん
テスターで計測できますが、メーカー指定のテスターで計測できます。ダイオード計測モードで電圧をかけての計測ですのでショップでやってもらったほうが良いでしょう。
気になるのはバッテリーの電圧です。スイッチオフの状態で13v前後はないと正常動作しません。12.5vが半分充電の状態です。今はリチウムに変えましたが、台湾ユアサでオフ時には12.8vありました。後新しいバッテリーは必ず充電してからの方が良いでしよう。充電済みと言っても時間経過で放電しますので。
お力になればうれしいです。
コメントありがとうございます。
バッテリーは現在2りんかんで充電をお願いしました。
厳しいとは言われましたが、とりあえず預けてきました。

以前購入したHAYNESの隼本にレギュレーターの通電?の図がありましたので、テスターで試したところ、全体が下回る結果になりましたので、レギュレーターが故障しバッテリーが上がったと考えております。

とりあえず、自分で差し替えられるところはやって見て、不動・再発の場合はショップに駆け込もうと考えております。
ご指導、本当にありがとうございます。
HAYNESのgsx1300rの本にレギュレーターの基準値が記載されていたので、参考に計測しましたが、値が下回る結果になりましたのでレギュレーター交換をやってみたいと思います。

後は、シートカウル脱着の際に破損したリベット(クリップ)の型番を調べて購入するのが山になりそうです。
初めまして、充電済みでも追充電をしてからの使用をお勧めします。トリクル充電器で低圧で半日くらいで良いと思います。保ちも違ってきます。
>>[12]

コメントありがとうございます。
別の方からもメッセージをいただきまして、大変勉強になりました。
次は必ず自身でも充電するように気をつけたいと思います。

今更ですが、近々にバッテリーチャージャーも購入予定です。
アマゾンにて社外品のレギュレーターを購入しましたが、サイズが小さくカプラーが溶けるなどの例がありましたので、テスターにてダイオード測定をしました。
結果は

B/W-Rで0.475
R-B1・B2・B3で0.292・0.311・0.295

と言う結果になりました。
やり方が間違えている可能性はあるのですが、純正の外した方は一部端子以外は規定値でした。
比べてみて明らかに数値が低いので、返品手続きをしましたが、やはり正規品を使うのが一番だと感じました。
フェンダーレスキット装置したら、カプラーが溶けました。今はカプラー外し直結して問題ありません。
rs41 33e純正形状のレギュレーターを中国より購入しました。送料込みの21ドルでした。

ダイオード測定をしましたが、全て規定値内で問題は無し、純正とくらべると、気になる箇所はコード類の細さ、と平型端子の厚みでしょうか。

届いた状態だと端子がぐらついていたので、ソケット自体を純正レギュレーターのものと交換。
車体に持って行き、接続して確認しました。

ソケットは純正を交換したのですが、差し込みが緩くテープなどで固定しないと外れそうな印象です。
平型端子の厚みが純正より薄い感じでしたのでそれが問題?

充電済みの13Vあるバッテリーとともに接続し始動は問題ありません、アイドリング後レギュレーターを触りましたが特に問題ありません。
ですが、接続部が熱を持っている事が気になりました。
接続前に接触抵抗を下げるために鉛筆を使用しましたが、ダメな感じです。

他、正常な純正レギュレーターと比べると電圧が安定していない気がします。
アイドリング時で比べても、純正と比べると数値が上下している事が確認出来ました。

短時間での印象ですので、また時間がある時にレビュー追記致します。
>>[16] こんばんは。中国から購入ですね。正規の純正が良いと思いますが、またレポート宜しくお願いします。
純正と中華レギュレーターとの比較です。
車体側とつないだ際に緩かったのは、やはり端子が薄いせいだと考え、3枚目画像の国産のファストン端子に付け替えました。

国産のものは純正と同じ厚みでソケットにはめても、交換前のようにガタつきはあまりありませんでした。

思うに、カプラーが溶けたりするのは、接触不良により抵抗が出て発熱するのでは…?

とりあえず、また車両に持って行ってつないで見たいと考えております。
追記ですが、中華レギュレーターの一番危なそうな点は、使用されているコードの細さだと思います。

1枚目が端子を切り落とした純正のもので、2枚目が中国の物です。
どの程度の電流がレギュレーターに流れるのかわからないのですが、以前つけた際にコードが温かくなっていたのはこのせいなのかと考えております。

今度は装着して確認してみます。
すみません、連投しておりますが数ある海外レギュレーターの中の1つの例ですので参考程度で見てやってください。
■中国製のレギュレーターを装着して20分ほどエンジンを回してみました(アイドリング1000回転ベースにたまに空ぶかし、回転上げ〜4500回転程度)。
バッテリー電圧は、ハイビームとウィンカーを同時で点けている状態でアイドリング時13.5V程度で推移していました(4000回転まで上げても14V台後半で維持、アイドリング時ウィンカー無しだと14V位)。


心配したとおり、配線が熱を持っておりましたが手で触っていられるレベルでしたのでアイドリングと吹かす程度のテストでは正直わからない印象でした。
交換したファストン端子のおかげか、カプラー自体は熱くなっていませんでしたので、溶けるのは接触の問題な気がします。。。多分ですが。

正直、これで走ってみたいのですが万が一と言った際に自分で対応できなくなるのでこの後はどうしようか悩んでおります。
コードの発熱だけが懸念材料でほかは特に問題はなさそうですが、溶けた際にカプラーのソケットが購入できるか心配でそこだけが悩みの種です。

あの、レギュレーター側にある、風・雨避け?のようなカバーを外して走ると何か支障があるのかどうか?
熱対策には一番な気がします…、中国製のレギュレーターを試す場合は万全を期して外して走るつもりです。


■色々試している間に時間がありましたので、純正レギュレーターの中古を国内のヤフオクで探していたのですが、コードカバーが灰色の「RS41 33E1」と古いモデルしかなかったので、一応新しい型番の「RS41 33E2」(カバーが黒)を海外EBAYで購入しておきました。(届いた個体もダイオード測定しましたが問題なく、はずれを引かなくてほっとしております。)

国内までの送料を入れても大体4000円〜7000円程度で購入できますので、有りな選択肢かと。

純正の新品は2万2千程度に値上がってました。
GSX R1000 R650 R700と同じ型番ですのでヤフオクではそちらで狙うのも手でした。

以上で、今回のレギュレーター関係で学んだ事のレポートとなります。

長々とありがとうございました。



最後に、海外購入した純正レギュレーターです。
送料込みで6500円と4300円でした。

これで、あと4万キロは走りたい。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

隼-Hayabusa-伝説 更新情報

隼-Hayabusa-伝説のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング