ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドイツ語圏の日本語学習/教育コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人の白坂啓です

ミュンヘン在住(通算で20年くらい)
高校、大学、語学学校で日本語教師をしています。
JapanPub. という小さな出版社で教科書や教材の編集をしています。
ときどき イベントや研修会で日本関係の本やグッズを販売しています。

以前は、美術史を勉強したり、旅行ガイドに記事を書いたりしていましたので、観光案内もできます。おいしい(珍しい)料理やお酒が大好きなので、グルメ案内できます。
ミュンヘンはいいところなんでぜひ一度あそびにいらしてください。

ドイツ・ワールドカップの年に、「いいね!ミュンヘン」という本も書きました。続きを日本語かドイツ語で書いてみたいとも思っています。

どうぞよろしく


コメント(24)

お招きありがとうございます。ライン・マイン地域で日本語を教えている たこ です。

ライン・マイン地域に生息して15年ぐらいになりました。
大学と職業学校、VHSで教えてます。

趣味はミュージカル鑑賞、器械体操観戦、読書(マンガ含む)、カラオケ、百人一首、ナポレオン(トランプの)、食べあるき、大道芸、合気道です。
特技はハンドベルと茶道(表千家)。

日本語教育では専門は一応音声・音韻ですが、日本語教材を作っているときが一番楽しいです。

日本の大学での専攻が文化史学なので、歴史(近代除く)や民俗学も好きです。

よろしくお願いします。
はじめまして☆

大阪でドイツ語を教えているドイツ人です。
12月に日本語能力試験2級を受けたいんですが、とても難しいです。合格できるために、今日から語学学校で日本語を勉強しています。

何を書くの全然分からないから、以上です^^

宜しくお願いします。
たこさま
いらっしゃいませ。お待ちしておりました。現役の生え抜きの先生が来てくださってうれしいです。

お箸君さま
今、そちらのプロフィールも拝見!わたしのマイミク以外で一番のりのお客様、大変うれしく存じます(と、この表現は敬語なので、おぼえなくてもいいです)

てきとうに日本語でもドイツ語でも書いてくださいませ。
hallo ich war gerade bei Dir (Profile). und gedacht dass du japaner in Berlin wohnt! Dein Japanisch ist faszinierend! Freue mich, ein osakater - Berliner zu treffen. ich bin eh Bayerische Tokioter.


Kunkaさま
お姫様に来ていただいて大感激。実は、さきほどプロモーション活動の一環として、関連コミュニティに宣伝トピを書いていたのですが、日本にいてドイツ語圏の人と交流があるとか、ドイツ語を勉強しているって言う人もいいと思いました。

また、書き込みもドイツ語でも日本語でもいいです。
(でも英語は勘弁ね。わたしができないから):>みなさん
Schreib bitte ruhig auf Deutsch! aber kein Englisch, weil ich nicht gut verstehe....>ALLE
はじめまして。
日本国内でドイツ人の方に日本語を教えている日本人です。

自分自身は興味をずっともっているものの、まだドイツ語の勉強をスタートできていませんが、
日本語が母語でドイツ語を勉強している人、ドイツ語が母語で日本語を勉強している人、それぞれに教えている人、
4者それぞれの情報交換ができたらいいなと思って参加しました。

皆様よろしくお願いします。
はじめまして。
関西の大学でドイツ語を勉強している、もりもりです

昨年、約10ヵ月ほど、ドイツのミュンヘンに語学留学していました。
その頃から、日本語教師という仕事に興味を持ち始めました。
まだ、日本語教師のための勉強は何も始めていませんが、ここで情報を得られたらと思います。

よろしくお願いします。
はじめまして。
ドイツ語を以前勉強していた学生です。今は、英語でいっぱいいっぱいですが、また、ドイツ語の学習を始めたいと思います。

ドイツを訪れた際、とても素晴らしいと感じました。
また、将来、ドイツもしくは英語圏で日本語教師をしたいと常々考えておりますので、もりもりさん同様に、教師の方々の経験、情報を得られたと思います。

よろしくお願いします。
ドイツ語圏ですが・・・チューリヒで日本語を教えています。
チューリヒ市内の語学学校と、プライベート、グループレッスンなど。日本人の駐在員妻達にドイツ語も教えています。(ドイツ語は完璧なんかじゃあないんですが)

通訳・翻訳・コーディネート・ライター・ガイドなどもしていて(来る仕事はたいてい引き受ける)、副業ばかりですが、この一年位で、本業は日本語教師です、と言える様になりました。

よろしくお願いします。
はじめまして。

学部時にドイツ哲学を専攻した縁で、ドイツ語を勉強している大学院生です。
そしてこれまたちょっとした縁で現在パートタイムで日本語教師をしています。
また日本語教育技能検定も先々月に受検しました(多分、受かっている…筈)

将来的にドイツで勉強を続けたいなと考えており、ドイツ語圏で日本語教育関連のアルバイトをしながらドイツ語の勉強ができたら…などと考えております。
が、なかなか情報が入ってこず、こちらのコミュニティーに参加させていただくことにしました。

今年度で修士を修了するということで、色々と焦っています。
ワーキングホリデービザを用いてアルバイトとして日本語教師をしながらドイツ語を勉強することなどは可能なのでしょうか、、、(インターネットで検索しても、無給ボランティアしかでてきませんでした…やはり難しいのでしょうか…)
ちょっとしたことでも情報を頂けたらと思います。

何卒よろしくお願い申し上げます。
らくださん>可能だと思いますよ。ドイツ語を勉強したいのですか?
ドイツの大学に入って哲学を勉強したいのではないのですか?
ドイツ語コースだとワーホリできて、その範囲以内で日本語教師の仕事(アルバイトという言い方が好きではないので)をすることもできます。
大学生になれば年90日までの労働許可が出るので(ワーホリと同程度ですね)、その範囲内ですればいいと思います。
でも生活費をまかなえるほどの収入ができるかは微妙です。他のアルバイトとかけもちになる可能性が大きいと思いますよ。
ワーホリや学生滞在許可で労働許可をもっていれば、滞在先の町のVHSや私立の語学学校(ベルリッツとかインリングアとか)で聞いてみたらいいと思います。修士号をとれば、運が良ければ大学のポストももらえます。
ただ、日本語教師の仕事で将来滞在許可を取ったりするのは困難だとお考えください。また、専攻が哲学とのことですので、その方面でも難しいと思います。
将来設計をよく考えてから渡独なさった方がいいと思います。
はじめまして。
最近こちらに参加させていただきました。
現在はBW州に短期滞在中ですが、来年5月以降、長期滞在の予定があります。

日本では、日本語学校で大学進学希望者やビジネスパーソンを対象に日本語を教えています。
また、技術研修生を受け入れて日本語研修を実施する半官半民のような機関にも所属しております。

ドイツでも、何か仕事をするなら日本語教育に関わることがしたいと思っていたところ、このコミュの存在を知りました。

上の たこ さんのコメントにあるように、私も今後VHSや語学学校(地元にはないので近隣の)に尋ねてみようと思いますが、
その際、日本語能力検定合格証、職場からの在職証明(共に英文)などは役に立つものなのでしょうか。
ほかにも何か「ドイツでの就活」に有効な証明書や書類などはあるのでしょうか。
(あ、すみません。自己紹介のところで質問してしまって・・・)

これからも色々お聞きしたいことが出てくるかと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>>たこっち様
早速のご返信、ありがとうございます。
そうですね、将来的にはドイツで哲学を勉強したい気持ちもあるのですが、その前にまずはドイツ語をしっかりと勉強したい、と考えています。

現状等々、教えていただけて本当に助かります。
将来を考えるとやさしい道ではなさそうですが、いろいろ考えてみたいと思います。

また何かありました時にご教示いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

白坂さんとはベルリンの壁崩壊後まもなく、フランスで知り合いました。
現在、韓国人のビジネスマンに日本語を教えていますが、そもそも日本語教師を始めたのも白坂さんの影響が大きく、今こうやってまがりなりにもお仕事をいただけているのも、白坂さんのおかげだと思って感謝しています。

こちらのコミュニティにも参加させてください。

ドイツ人が周囲に(同じマンションにも大勢います)住んでいるので、ドイツは常に身近に感じていますが、ドイツ語は全く分かりません。
来年はドイツ語をぜひ勉強したいと思いつつも、最近見たフランス映画の影響でまたフランス熱が盛り上がっていて、ぐずぐずしております・・

白坂さんをはじめ、日本語教師の経験豊富な皆様のお話を色々うかがえたらと思います。

よろしくお願いします。
しばらくこのコミュニティ留守してました。すみません。教材「ドイツから今日は!」の練習問題CDがようやく完成して、年明けに出版されます。それで、いろいろ授業中に生徒で実験させてもらったりしていますが。

コミュニティのほうにいままでマイミクなどの知り合いではない方達がたくさんいらしてくださってうれしいばかりです。「日本語教育」「ドイツ」のあたりでヒットする方どなたでも大歓迎。
お仕事の情報なども、ここには先輩がたくさんいそうですので、よろしく。

スイス、オーストリアなどの教師会にもときどき顔をだしています。(ゆえにドイツ語圏)
お誘い合わせの上どうぞ
はじめまして。

ドイツに来てもうすぐ4ヶ月、ミュンヘン滞在は2ヶ月弱です。ワーキングホリデーVISAが切れる来年1月までミュンヘンにいる予定です。

私は日本語教師ではありませんが、日本語教育にとても関心があります。

現在はバイトをしながら、本やCDでドイツ語を独学しています(初心者です)。別の地域に住んでいるドイツ人とスカイプで日本語/ドイツ語の練習もしています。

本当はミュンヘンで直接会ってランゲージエクスチェンジをしたいのですが、なかなか相手が見つかりません。どこで探せば見つけられるか教えていただけると助かります。

また、日本語関連で何かお手伝いできることがあれば声をかけてください。

よろしくお願いします。
いらっしゃいませ。管理人の白坂です。
お返事おそくなってすみません。
今、教科書の編集プロジェクトをすすめています。日々の授業では、格闘の毎日ですが、同僚の先生方のアイデアや、ブログなどがはげみになっています。

このコミュニティがSayaさんの知的興味を喚起するものとなりますことを。
ミュンヘン近郊ではなかなかないのですが、来月の中等教育の教師会をはじめ、だいたい年間5−6回ほどシンポジウム、小さい研究会なら毎月やっていますので、ご参加ください。(たとえば、VHS講師の会、バイエルン州のフランケンの勉強会は、毎月、ニュルンベルクで開催されています。会員以外の参加も大歓迎です)



コミュニティの皆さまはじめまして。

東京に住んでいます。
ドイツ文学を学んで只今、修論を書いている最中です。
ゲーテ時代を学んでいますので、ドイツ語の勉強と資料探しに、ほぼ毎年ワイマールに行ってます。
今年は3月にベルリン、ワイマールに行ってきました。

昨年ボランティアの日本語教師養成講座(6ヶ月)を受けて、今年1月から教師として活動しながら、さらに日本語教師養成講座420時間を受講しています。

日本語の教室ではアジアの学習者が多いのですが、なぜかドイツのZwiebelkuchenやLauchkuchenなどを焼いてふるまってます。
東京にいるドイツ語圏の方たちにボランティアで日本語を教えられればいいなと思っています。
日本語を習いたい方がいらっしゃったら連絡ください。

よろしくお願いします。



Johannaさま
いらっしゃいませ。管理人の白坂です。ごあさつがおそくなりました。今、日本語教育関係の集まりで東ヨーロッパを移動中です。

東京にお住まいとのこと。このコミュニティではドイツ語圏の学習者を対象にした話ができればと思ったいますが、ぜひ、日本での日本語教育の現場の話などもおきかせください。

よろしく
はじめまして。

偶然こちらのコミュを発見いたしました!

現在BW州で日本語を教えています。
昨秋から「ドイツからこんにちは」Band1とBand2を使用しています(今秋以降はBand3に入る予定です)。以前使用していた教科書に比べて格段に教えやすく、学習者にも好評でとても助かっています。

どうぞ宜しくお願い致します☆
ハーシー様!こちらこそよろしくお願いします。

「ドイツからこんにちは!」のご使用感を聞かせていただき、大変はげみになります。今、財政的に非常に苦しく、編集は出来ているものの、なかなか出版に時間がかかっています。第三巻、第四巻はこの夏学期にアウクスブルク大学とマクシミリアン校で最終テストバージョンを使用しています。この経験をふんで、秋には出版できるめどがついています。

教えやすい、学習者が自立学習できる、あるいはまったくの独学も可能というのが目指すところです。また、そのためにイラストや表、図解はふんだんに使いつつも一冊ずつの価格をなるべく押さえて製作しています。これからもどんどんお声を聞かせてください。

また、このコミュニティでは日本語学習者や教師が気軽に交流できる場にしていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして。かんぬきと申します。
フランクフルト近郊在住です。

子供たちが通っている小学校が、東日本大震災の時に義援金を集めてくれました。その時に、日本のことを紹介したのがきっかけで、2011年夏から放課後の日本AG(Arbeitgemeinschaft) を担当し、2012年2月からは、週に1回午前中、小学2年生から4年生に、日本語を教えるようになりました。

小学生なので、簡単なあいさつ会話から入っています。

日本語授業について、いろいろ教えていただきたく、参加いたします。
どうぞよろしくお願いします。
かんぬきさん!
いろいろなキッカケで日本語教育、学習の場が広がっているのですね。そういえば、ミュンヘンのギムナジウムにも日本からたくさんの子弟が一次避難のような形で来ました。ドイツ学園の子供などはいちおうドイツ語が母語の子ですが、日本語のほうが得意な子もいて大変だったのじゃないかと思います。

子供のころに異文化に触れる、しかもクラスメートや先生を通して直接触れるというのは大変大きいことだと思います。わたし自身今おもえば最初のドイツとのきっかけは小四のときにハンブルクから転校してきた帰国子女一家との出会いでした。

小学生の授業は大変だと思いますが、実践なさっている先生もたくさんいます。ぜひこのコミュニティーでネットワークを広げて下さい。
はじめまして、オーストリア、ウィーン在住ですが、ドイツ国籍を持つ2児の母親です。
日本語を教える立場ではないのですが、子供の日本語習得には色々な面から興味があります。
こちらのコミュニティで色々と勉強させて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
すんきさん
ポスト気がつきませんでした。日常のあれこれで、すっかりサイト管理おろそかになってしまってますが、秋からの新学期にむけてまた立ち上げますね。

オーストリアには年に二三回いきますが、ウィーンには補習校がないと聞いて残念に思っています。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドイツ語圏の日本語学習/教育 更新情報

ドイツ語圏の日本語学習/教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング