ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆こどもの笑顔☆コミュの手作りの楽器について教えてください☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今度肢体不自由児施設に2週間、実習に行くのですが、
約1時間の設定保育をするように言われました。
幼稚園や保育園と違い障害の度合いも考慮しなくてはならないため、設定保育の内容について、かなり悩んでいます(>_<。、4〜5歳児クラスでお母さんも保育時間は一緒にとゆうことですが、お母さんが一緒の保育環境での実習は初めてなので、なかなか決められません…
自分なりに考えたのですが、みんな音楽が好きということなので、何か手作りの楽器に絵を描かせ、出来上がったら「ひなまつり」の曲に合わせて歌いながら楽器をならしてみる…というものを考えてます。他にも案を考えてから実習に望むつもりで、ひな祭りの由来を話して、絵本をよんで歌をうたうというのも考えてみたりしました。本などで、手作りの楽器などいろいろ調べてはいるのですが、クレヨンを口にいれてしまったりするそうで、あまり小さいものは使えないんです。そうなってくるとなかなか適したものがなくて…何か手作りの楽器でよさそうなものがありましたら教えてください☆

コメント(5)

コメントありがとうございます!
いま実習にむけていろいろ試行錯誤しているところです!
お豆は小さいけど口に入れてもダイジョウブなものだから、いいかもしれません☆やっぱり手で持って振るという簡単な動作だしマラカスがいいかなって思ってます。不安なことばかりなんですが、トモゾウさんがコメントくださったおかげで、少し勇気がでました☆ありがとうございます!実習がんばります☆
こんにちわ☆
考え方によっては簡単に、楽しい、楽器がたくさん作れますよね!

ペットボトルや空き缶、紙コップでマラカス。

空き箱や段ボールでタイコ。

ガチャガチャのケースに鈴を入れて、赤ちゃんも使って安全な鈴を作ったりもしましたよ。
あと体を使って楽器にするとか。(例えば、手を鳴らしたり、足をドンドンしたり。)

障害の程度は様々だけど、ぁたしが実習で行った施設は重度、最重度、測定不能の方達が多くいましたが、皆さん音楽を楽しんでいましたよ!

参考になるかはわかりませんが、実習頑張ってくださいねっo(^▽^*)o
初めまして!お役に立てるか分かりませんが・・・。
楽器類は他の方が書き込まれたような物が簡単でいいと
思いますよ!
そこに模様など・・・となると難しくなりますが、
シールを貼るなんていかがでしょう?
私は今1歳児の担任をしていて最近はなぐり描きとかが
出来るようになってきたんですが、以前まではそれも
難しく、よくシール貼りをしていましたよ!
大きいのや小さいの、色んな色があるとかわいいですよ♪
手先の発達にも促せますし☆
シールは100円均一なんかで○の形なんてのもありますし。

実習大変でしょうが頑張ってくださいね!(9`・д・´)9
指定された時間がたっぷりあるので、楽器になにか絵を描いたりって考えてたんですが、絵がかけない園児もいた場合どうしようか悩んでいました。絵を描かせるだけでなく、シールも用意しておけば、クレヨンを握ることができない園児にはシール貼りをすすめることができますね!!本当に参考になるアドバイス、ありがとうございます!5月にも保育園実習があるので、そちらにも参考にさせていただきたいです!
みなさまのアドバイスを参考にし、実りある実習にできるよう、がんばりたいと思います☆本当にありがとうございます♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆こどもの笑顔☆ 更新情報

☆こどもの笑顔☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング