ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブックトークオフ――読書会コミュの☆オフ会レポート 第4回ブックトークオフ・ライト 2011.5.8

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 オフ会レポート
 第4回ブックトークオフ・ライト
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


・日時:2011年5月8日(日)19:15くらい集合
・場所:北千住駅  マルイ近い入り口近く
    ドトール前のエスカレーター付近

・下町ダイニング あれ屋これ家
http://r.gnavi.co.jp/g247504/

・参加者:6人(男性3人・女性3人)


サイモンさん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=918353

木月さん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37700143

おくらさん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37710199

ミカワシマさん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37782218

naokiさん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=404841

いまむら
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=764979


※ イベントのトピック(mixi)
http://mixi.jp/view_event.pl?id=61479146&comm_id=4501801



<<<<<<<<<<<<<<<<<<<





【1】 ブックトークオフ史上初の日曜夜開催


 なんと、この日のオフ会は日曜日の夜である。普通は翌日が仕事という人が多く、家でゆっくりとNHK大河ドラマを見て、それからJINを見て、というのが、翌日にそなえた日曜日の夜の過ごし方なのだろう。

 しかし、管理人も副管理人も、勤め人ではなく、いろいろと、いろいろある。当初は土曜日にという話だったのだが、両者の仕事のスケジュールの関係で、日曜日の夜ということになった。ちなみに、僕はこのオフ会の終了後、23時05分・北千住駅前発の夜行バスで自宅に帰ることになっていた。震災の影響で4月の移動は新幹線でなく夜行バスを使用した。その流れで、夜行バスもいいかな、という雰囲気になっているのである。

 夜行バスの場合、ひとつの問題がある。それは、乗車の時間が中途半端だということだ。特に日曜日の夜の場合、お店は早い時間に閉まったりする。東京駅前のバス乗り場など、道ばたで座り込んでいる人なんかも多いのだ。その点、北千住駅前というのは、日曜日の夜でもいろいろなお店が開いている。19時過ぎから飲んで23時くらいに終了して、夜行バスに乗る。よくよく考えるとこれはグッドアイデアなのではないかと思う。福島、仙台あたりに住む人でも、この方法を取るならば、リーズナブルにブックトークオフを楽しむことができるのだ。


 待ち合わせの場所に、ほぼ定刻通りに6人の男女が集う。年齢も服装もまちまちであり、何の集まりかは謎である。ふと、昔のドラマの『男女7人夏物語』『ふぞろいの林檎たち』なんかを思い出す。思い出は美しすぎ、ときどき悲しくなるのであった。



【2】 少しばかりディープな北千住


 今回のお店は、駅近くの小路を通っていく。この路地を男ひとりで歩いていると、いろいろと声が掛かるのだ。考えてみると、声が掛かる通りというのは今時めずらしいかもしれない。

 日本酒が多い置いてありそうだということで、「下町ダイニング あれ屋これ家」というお店に。階段を上がり、6人のテーブル席へ。



 席は次のように座る。


木月 ・ naoki ・ ミカワシマ

[  テ ー ブ ル  ]

いまむら ・ おくら ・ サイモン


 ちなみに、ブックトークオフでは、男女が向かい合って座ったことはない。なぜかはわからないが……。

 ビールで乾杯を行い、日本酒、焼酎、梅酒など、それぞれの酒を飲んでいく。一の蔵や浦霞など、東北のお酒を注文する人が多かった。

 料理は次のものを食べた。

「シャブシャブサラダ」
「アブラミソ」
「フランスサンチーズ」
「ゴーヤチャンプル」
「アゲダシトウフ」
「サツアマゲ」3個
「チジミ」
「オコノミフウオシヤキ」
「ヒヤシトマト」
「ホンジツノオススメ」
「マグロノトロカド」
「ダシマキタマゴ」
「アンカケチャーハン」2個

 料理のNVPは間違いなく最後に食べた「あんかけチャーハン」だろう。石焼きなのである。あつあつをまぜることで、パラパラのチャーハンと、あんかけが微妙に絡みあう。カニが味がいいのだ。

 お店に入ったのは、19時20分頃。本の紹介が始まったのは、21時10分頃。つまり、1時間50分くらいは、歓談と自己紹介タイムなのであった。特に自己紹介については、簡単に1巡の終わったあと、質問タイムというのを行った。ひとりに対し、他の5人がひとつの質問を行うというものだ。少人数だからこそ、可能となる。

 特に、ミカワシマさんは、「お薦めの恋愛小説は?」ということでの質問をしてくる。本の話は当然行われるわけで、自己紹介は、このオフ会の第1部というものだったのかもしれない。他にも、KARAやAKBなど、若々しい話題もでてくる。幅の広い会話なのだ。

 それからミカワシマさんからは、「ブックトークオフは、オフ会レポートがあることで、女性も安心して参加できる」というお褒めの言葉をいただいた。ありがとうございます。しかし、この先、何があるのかはわからない。気持ちがゆるくなったところで、キケンがあるかもしれない(笑)。

 気を付けましょう。



【3】 本の紹介


 21時10分。ようやく、本の紹介がスタートした。


★ naokiさん
『となり町戦争』 三崎亜記 集英社
『夫の彼女』 垣谷美雨 双葉社

★ いまむら
『家族新聞』 共同通信社、浅田政志 幻冬舎
『使いみちのない風景』 村上春樹、稲越功一 朝日新聞社

★ ミカワシマ
『恋文の技術』 森見登美彦 ポプラ社
『虫眼とアニ眼』 養老孟司、宮崎駿 新潮文庫

★ おくらさん
『近鉄バファローズの時代―「悲劇の球団」に捧げる惜別のノンフィクション』 大阪バファローズ研究会 イーストプレス
『影法師』 百田尚樹 講談社

★ 木月さん
『人は皆「自分だけは死なない」と思っている -防災オンチの日本人- 』 山村武彦 宝島社
『チグリスとユーフラテス』 新井素子 集英社

★ サイモンさん
『秘剣・柳生連也斎』五味康祐 新潮文庫


 ブックトークオフのレポートを書くのはけっこう時間が掛かる。どうして?何に時間が掛かるのか? 自分でもよくわからなかったのだが、やっと今回気付くことができた。
 ひとつひとつの本をアマゾンでチェックすることにしている。名前や出版社などを、ちゃんと調べるのだ。それは、正確にレポートを書くためにひとつの作業だと言える。しかし、ついつい、その本の説明、感想などを、読み入ってしまう。そのことによって、オフ会での本の紹介を改めて振り返るのだ。ここでもう一度このメンバーと同じ場所にいるならば、もっと聞きたいことがあったりする。あれこれと、これらの本について考えていると、ついつい時間は経ってしまう。

 以前は、それぞれの本について、何らかのことを書きたいとも思っていた。しかし、それは余計なことだろう、という気持ちになっている。本の話を実際に聞くのは、オフ会という顔を会わせての場所である。本を両手に持って語る、そこにブックトークの魅力がある。

 実際に本を手にして見るのは楽しい。サイモンさん紹介の『秘剣・柳生連也斎』などは、活字の小ささなど、なんだか凄いのだ。ああ、近鉄バファローズの野球を思い出すではないか。

 話はより深く語られたりもする。新井素子は現在、日本SF作家クラブの15代目会長となっていることを知る。テレビドラマにもなった『結婚物語』などを思い出す。

 レポ−ターの出した本をここで書くのも何だが、『家族新聞』は、手に取りかなりじっくりと読まれていた。それぞれの家族の有りようが、写真と共に描かれている。家族……。

 とまあ、家族の話になったところで、女性の皆様の強さが大きくなり、男ども3人は小さくなっているのだった。


 本の紹介の終わったのは、22時20分頃。それから、〆の「あんかけチャーハン」を食べ、お会計をして、店を出る。

 駅前で分かれ、それぞれがそれぞれの電車へと。僕が駅前のバス亭でほんの数分待ったところで、山形行きの夜行バスに乗り込む。飲んですぐに寝ていいというのは、素晴らしいことかもしれない。





◇ 管理人+映像担当+総括責任者:naoki
◇ 副管理人+レポート担当+カメラ担当:いまむら


コメント(10)

いつもレポートありがとうございます。

参加できないのが
悔しくて悔しくて

それぐらい
楽しいレポートを
毎回、読ませていただいていますわーい(嬉しい顔)

でも、私が参加したら
ただの飲み会たらーっ(汗)になってしまうようなバッド(下向き矢印)

一緒に高速バスに乗ってしまいそうです(笑)
先日はとっても楽しい時間をありがとうございました。

待ってましたレポート♪
いつもありがとうございます。

本当にこのレポートは「参加してみたいけど、オフ会で全く知らない人たちと飲むなんて、なんだか恐いわ・・」と悩んでいる女子(男子も?)にとってこれ以上無い安心感を与えてくれます。
わたしもいまむらさんの詳細なレポートのおかげで、神田の本オフに参加を決めました。
もし参加に悩んでいる女の子がいたら、ぜひ勇気を持って参加してみて頂きたいと思います☆
本好きなら、絶対楽しめる!
お疲れ様でした。
ホスト役のお二人がセッティングから事後のレポートまで
完璧にやって下さるので
安心して楽しむ事が出来るのが本当に有り難いです。
asagonさん

おおお、そんなにレポートを楽しみにしてもらっているとは。
これからは、もう少しお酒について詳細に書かなければ、と思いました。
参加のときを楽しみにしています。

ミカワシマさん

ありがとうございます。がんばってレポートを書こうぞ!という気持ちにもなってきますよね。参加する人がいてのブックトークオフです。
これからも、どんどん楽しんでください。

木月さん

なんら完璧ではないのですが(笑)。
僕は人前で話をするのが苦手だし、なかなか気のきいたことも言えないなぁ、と毎回毎回反省するのですが、まあ、自分が楽しければいい!というのがコンセプトでいいのだろうと思っています。
話をする回数が多くなることで、より話も弾みますよね。
とはいえ、前の宮崎料理にまた行きたいと思っています(笑)。
オフ会の映像です。

<video src="10799850:421235b7a6278f2da3689748bd8ba26e">

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブックトークオフ――読書会 更新情報

ブックトークオフ――読書会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング