ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブックトークオフ――読書会コミュの谷根千、文学ぶらぶら散歩オフ レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
==========================
オフ会レポート スピンアウト 谷根千、文学ぶらぶら散歩オフ
==========================

参加者:
naokiさん
Penguin-blueさん
モモコさん
ミカンさん
はなもげら

11月3日文化の日。
文学の香りを嗅ぎに、谷根千(谷中、根津、千駄木)をぶらぶらとお散歩してきました。

「晴れの特異日」らしく、雲一つない快晴でした。

*文と写真をリンクさせる都合上、五月雨式に載せます
写真はあんまりいいの撮れませんでした(^^ゞ

コメント(8)

東京メトロ千代田線の根津駅から出発して、まずは根津神社に向かいました。
なんと、根津神社ではちょうど神前結婚式の挙式中でした。
次に漱石旧居跡を目指したものの、下町らしい路地裏の迷宮にはまり込み、気がつけば根津神社に戻ってきてしまい、結局断念。気を取り直して、先日naokiさんがお邪魔したというカフェ「ミルクホール」のたたずまいに驚きつつ、大名時計博物館に行きました。

大名時計博物館は、ちょっとした見物です。
まず、その建物がおよそ博物館らしくない。ツタが絡まり年期のはいった門から旧家の庭のような敷地に足を踏み入れると、田舎の集会所のような建物があり、そこが大名時計博物館なのです。ちなみに、ここはかつて勝山藩の屋敷だったそうです。
中には江戸時代に作られた機械式時計がいくつも展示されていて、文字盤は現代の12時間制ではなく、干支や六つ、八つといった時刻が刻まれています。この時代、すでに万歩計があったことにも驚きです。
さて、大名時計博物館を後にして、次は水月ホテル鴎外莊に行きました。ここは外から見ると普通のホテルなんですが、中庭に鴎外邸の一部が保存されているのです。ちらっと中を覗くと、宴会の準備がしてありました。
鴎外荘を出るとお昼になったので、道中に目を付けていたうどん屋さんに向かいます。

途中、日向ぼっこをしてる猫に出会ったり。

この「釜竹」といううどん屋さんは、古い土蔵を改築した谷根千らしい建物で、順番待ちをしていると後から後からお客さんが増えていく、行列の出来るお店なのでした。

ようやく席に着けそうなところで、naokiさんとモモコさんは試写会に行かなければならない時間となってしまい、入れ替わりにミカンさんが合流しました。

蔵の中の席に案内され、おいしいうどんをいただきました。


ランチが終わって、解散です。
はなもげらさん

レポートありがとうございます。
釜竹のうどんを食べたかった。
ミカンさんとゆっくりお話しもしたかった。

漱石の住居跡もみたいですね。

豆腐カフェにもいきたいし、竹久夢二の美術館もあります。

谷根千はまだまだ奥が深いです。
naokiさん、文化の日にある意味相応しい(笑)イベントありがとうございました。
さすが、晴れの特異日ですね、きれいな青空でした。
はなもげらさんのレポート(早い!)を拝見しながら思い出していたのですが、
谷根千、久々に歩きましたが奥が深いですね。
またゆっくり訪れてみたいです。
うどんも美味しかったですよ、ぜひリベンジを。
ミカンさん、ぜひ定例オフの方にもいらしてください。
うどん、おいしゅうございました。
そして何より本の話が出来て楽しかったです。
定例オフ、是非とも参加したいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブックトークオフ――読書会 更新情報

ブックトークオフ――読書会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング