ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RHIZOMEコミュのイデア論の矛盾

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
例えば「ソクラテス」という個別に対応するイデアとして「人間」「ギリシア人」「男性」「哲学者」などのイデアが存在するとすれば、無数(無限)にイデアが存在することになってしまう。それらのイデア同士がどのような関係にあるのか、また、イデアと個別はどのような関連性にあるのか、不明確である。プラトンは最高のイデアとして「善のイデア」について述べているが、他のイデアとどのような関係にあるのかも不明である。

プラトン自身もこうした矛盾に気が付いており、中期の思想と後期の思想には違いがあるとされる(『ティマイオス』におけるデミウルゴスの想定。なお、後期のプラトンはイデア説を放棄したと主張する研究者もいる)。プラトンの弟子のアリストテレスは、イデア論を批判するところから自己の哲学を確立していった。およそ500年後のプロティノスは、万物は一者(善のイデア)から流出したという解釈で矛盾を解決しようとした(ネオプラトニズム)

らしい。

コメント(7)

まさに究極のポジティヴシンキング!!!!!
ども!はじめまして!
五時頃に長々と書き込みしたはずなんですがどうも投稿されてないみたいで、、くそー。
イデアに通じるイデア、そのイデアに通じるイデア、そのイデアに通じるイデア、
そのイデアに通じるイデア、そのイデアに通じるイデア、
そのイデアに通じるイデア。一体何次元なんでしょうねぇ。
確かそれで人間を捨てて獣として生きた人がブッダの物語に登場したような・・
人間の五感はやっぱり人間ならではのもので
人間として生きて人間として終わる。
言い換えるとエゴで生まれエゴで死ぬ。
生きているあいだ人間は己で見たり、話したり、聞いたり、触れたり、感じたり、己で知る。
小さな事を多々知る事から大きな事を知る事に繋がったりまたその逆も然り。

死ぬまでに己の中にある真実を大きな足跡として過去に残そうとし、
より多くの己の中にある真実を知り己の未来に向かおうとする。
そうプログラムされてるのか何かに導かれているのか。
多くの人間が知る事を知り続け、
善の行為により繋がり続けていけば何か少しでもイデアの影も見えてくるんじゃないでしょうか。
それをハッキリ見る事ができるのは自分かもしれないし自分の子孫かもしれない。
はじめまして。
イデア論に関してはその矛盾をアリストテレスも指摘していますね。「第三人間論」だったけ。

例えば「赤のイデア」。世の中には様々な「赤」があるが、我々はその様々な色を赤だと認識できる。つまりその様々な赤は「赤のイデア」を「分有」している。

しかしもし仮に赤のイデアなるものが眼前に現れてしまった場合、その「赤のイデア」も単なる「赤の1種類」に転化してしまう、という訳です。

イデア論を真に知りうるためには認識論を全て論駁しきる必要があるんではないか、というのは最近切に感じております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RHIZOME 更新情報

RHIZOMEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング