ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★こどもに英語を教えたい!★コミュの保護者なし、年齢様々、保育所でのレッスン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも参考にさせてもらっています。今回、お手伝いしている保育所でのレッスンについて、皆様のお力をお借りできればと思い書き込みしました。

0歳〜2歳児がいる保育所での英語レッスン(50分ほど)を最近お手伝いするようになりました。

しかし、なかなか準備しているようなレッスンをするのが難しいです。もちろん子供相手ですので、思い通りには行かないのは分かってはいるのですが、一緒にやってる英語の先生も、私も、なかなかいいアイデアが浮かばず迷っています。

気になる点
1.年齢がばらばら(0〜2歳)
 言葉理解できない子、はいはいの子もいるので、誰にでも分かりやすい体を動かせる歌などを一緒にやったり見てもらったりして遊んだりする(walking, walkingとか)ことが多い。少しマンネリ化。
動物の名前や鳴き声をやったりしても、一部の子(比較的大きい子)しか参加できない。

2。上とかぶりますが、生徒13〜14人、保育士さん二人または園長先生が一緒に参加して下さるが、子供達みんなばらばらな行動をしてしまう。

*こちらで紹介された参考にしたいアクティビティがあっても、0〜2歳の子はお母さんと一緒が前提、というものが多いので、このクラスではあまりうまくできない。
*保育士さんは、泣いている、または甘えてる小さい子を膝にのせて座っているので、他の生徒さんのことがあまり見れない。ノリが悪い保育士さんもいる。

3.園長先生と、一人の先生が結構キツく子供を叱るので、しょんぼりしたり、泣いてしまって、クラスがみんなやる気なくなってしまうような空気が漂うことが多い。

*例えば、先生がしゃべったり本を見せたりする時にふざけてる子がいると、「こっちに来て英語やりなさい!」って怒鳴ったり、集中して見てない子の顔の前で、パチンと手をたたいて、子供の注意を引く。これで子供は叩かれるのかと思い、萎縮してしまう。
などなど、保護者がいなくてもできるレッスンってどういうものがあるか、とてもしりたいです。

皆様のお知恵をおかりできませんでしょうか?

コメント(14)

うーん、まず先生にはそんな風に子どもをきつくしかりつけないようやんわりお願いしたいですね。

これぐらいの年齢の子どもは集中できないのがあたりまえですし、また集中していないようでも案外耳はよく働いていてインプットされるものですから、集中していないように見える子は言葉は悪いですが放っておいてもOKだと思うんです。ちゃんと参加できている比較的大きい子を見ることも小さいお子さんにはインプットのひとつになるし、その内気が向いて大きい子を見習って参加してみようと思うこともあるかもしれません。そうなった瞬間に死ぬほど褒める!ということで一人、また一人参加する子が増えていく・・・そうなるまでは売れない芸人よろしく講師が盛り上がって歌って踊って鳴き声もやって動き回ることかなぁ、と。

具体的なレッスンアイディアでなく申し訳ありません。でもまずは大人側の意識改革が必要な状況であるように思います。

0〜2才のお子さん相手にたとえば日本語の使い方がまちがってる、あるいは言えてないからといって「これ!ちゃんと日本語つかいなさい!」なんて怒らないですよね。それと同じで、英語だってまずはたくさん聞いてお子さんの中にある程度英語がたまらないとアウトプットにはつながらない、という点を先生方にわかっていただいて、楽しく英語に触れ合える時間となればまずはそれで良いんだとおわかりいただくことが先決かと思います。

他の先生方には保護者のかわりの役を担っていただいて、ひたすらやさしく見守る、やろうとしているけど出来ない子がいればやさしく手助けする、先生自ら楽しそうに歌ったり踊ったりする、そういうフォローをお願い出来るようお話できると良いんですが・・・園長先生相手ですとなかなか難しいかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)
>かえい。さん

早速のコメントありがとうございました。
やはり、まずは保育所の先生方の意識改革、フォローなどが必要になってくるのですね。
先日、園長先生も一緒にレッスンに参加していただきました。園長先生はノリがよく盛り上げてくれるのですが、やはりところどころで怒鳴り声が響きわたる(笑)子供達の泣き声、騒ぎ声、保育所の先生方の叱り声で、肝心の英語の先生と私の声が子供達に届かないときもあります。とほほ、です(泣)

英語の先生が園長先生に、「別にこども達の英語力をアップしてもらわなくてもいい。ここの保育所では英語もやってるよ、ってことを(親御さんに)わかってもらえればいい」的なことを言われたことがあるそうです。

でも、かえい。さんの、「...そうなるまでは売れない芸人よろしく講師が盛り上がって歌って踊って鳴き声もやって動き回ることかなぁ...」ってコメントにはげまされました!明日もありますが、頑張ってきます!!
>73さん
コメントありがとうございました!

なるほど、インプット重視ですね。必ずしも全部一緒に生徒達と活動しなくても、やり方によってはしっかり子供達の体に英語がしみついて行くのでしょうね。無理に毎回全員にアクティビティをやらせて、結局それができなくて園長先生に叱られるよりは、英語に対して楽しいイメージを与えてあげる方が絶対英語が好きになりますもんね!

>でも少しはこっちも見て欲しい…そんな時はパペットやカラーボールの
>様な気を惹くおもちゃを絡めてみてはいかがでしょうか。

>赤いボールだけたくさん床にばらまいて、赤い箱に入れる。。。ような。

面白そうですねわーい(嬉しい顔)明日、これらのアクティビティやってみます。ありがとうございました!
キューピーさん

はじめまして。
私も保育所の赤ちゃんレッスン ママなし 先生有
っていうのを6年くらいやってました。

ママなしっていうと本当にできることが限られますよね〜。
ご苦労お察しします。

でも50分はやっぱりその年齢のお子ちゃまには長いかなって思います。

レッスンの始めの10分くらいは、子供たちとの英語でふれあいタイムとして、
みんなの遊びの中に英語を話しながら加わる〜とか どうでしょう?
そして10分経ったら 合図のお歌と共に (Hello songとか)集まって
お集まりしてのレッスン開始。

小さい子どもたちに人気があったのは、

Open shut them これはできる子も多いし
Head shoulders knees and toe
If you re happy
One little finger
フルーツの歌(laboのCDに入ってる)
Ten little xxxx (10個何かの絵をつなげておいてパタパタ見せていく)
ぐーちょきぱーで何作ろう を英語でやる

などなど〜〜

Walking walkingなんかも良いですよね。

Peek-a-moo とかのシリーズの絵本も良く見ました。

レパートリーをいくつか用意しておいて、
この年齢は繰り返しで良いと思いま〜〜す。

が〜〜〜っと書いちゃいましたが、参考になることあったらよいのですが・・。

保育士さんもいろんな方がいるので、やりにくかったりもすると思いますが、
あまり気になるようなら園長先生か、クラスの責任者らしき先生に
「こういうのってどうなんでしょうか〜?」と質問モードで相談するとか・・。

せっかくのチャンスなので、上手くやっていけるといいですね。



キューピーさん

はじめまして!
私もこどもとママに英語を教えている者なのですが、

保育園の園長先生ってそんなに厳しいのにまず驚きました!!・・・
私は定期的に10カ月の息子をたまに保育園に一児保育させているのですが
たくさんの園児がいるとそうなるのでしょうかね・・・・。

以前わたしは、私立の保育園に英語レッスンがあるところがあったので
無料で体験させてもらいました!
その時は、
0歳1歳2歳〜とクラス(お部屋)を分けて
時間をずらしながらやっていましたよ!!
0歳(私が体験したクラス)は10分でした!!
短い!と思ったのですが、0歳には十分でしょうね。
1歳からは20分くらいで、
お絵描きをして「RED!!」「SUN!」
など、単語とあいさつ言葉などをやっていましたよぴかぴか(新しい)

0歳のクラスは、
先生(外国人)がカラーペーパー?(リボン)
みたいなのをいっぱいちぎって子供の頭にかけたり
持たせたりして「ペーパー!!」「イエロー!」
「HAPPY」とか声がけをして英語のコミュニケーションをしていました!
私は、それだけでも満足してさっそくお家でもやってみましたよ指でOK

親子で参加でないと先生たちがたくさんみてあげないといけないし
年齢も様々なので、大変ですよね!!あせあせ(飛び散る汗)

私は、簡単なコミュニケーションとかでいいのではないかと思います!
同じことの繰り返しが身についていくと思うので
そのうち慣れて興味を持ちだしてくれると思うのですが・・・・。

参考にならない意見かもしれませんが・・・・
私も、この課題にとても興味があります!!ぴかぴか(新しい)
はじめましてわーい(嬉しい顔)

私も、現在、保育園で週に1回ですが同じような状況でレッスンをしています。園長先生のはからいというか、私の希望でもあり、ある程度、一人で歩けたりする2歳以上の子にしてもらっています。日本語はままならない子もいますが…
私のクラスは2歳児〜4歳児の20名ほどで、保育士さんが2名ついてくれます。保育士さんの中には無理やりやるように頑張ってくれる方もいらっしゃるのですが、生徒の気を引けないのは私のやり方が良くないということと、インプットが大事な時期だということをお伝えし、レッスンの妨害や他のお子さんに暴力をふるったりしない限り、ある程度自由にやらせてくださいとお願いしてあります。
まずは、年齢によってできることが違うので、クラスを分割する方向で園長先生に頼んでみてはどうでしょうか?私のクラスでは2歳と4歳で発言力は違いますが、自分で歩いてカードなどをとってくることができるので、全員が同じアクティビティができます。レッスン時間が50分もあるので、30分と20分にわけて歩ける組とハイハイ組みたいに分けるといいのではないでしょうか?
レッスン内容ですが、私は完全にインプット重視ですすめています。リピートできなくても、CDや私の英語を聞いてくれていれば良いと思っています。インプットしていけば、いつかあふれてでてくると信じているので^_^; でもリピートしたり、英語で答えてくれた時は思いっきり誉めます。そうすると、他の子も真似して頑張ってくれるので。
それから、子供たちはじっとしているのが苦手なので、静と動を交互に組み込むようにしています。1曲体を動かしながら歌ったら、1曲座って歌うみたいな感じで。
アクティビティは、すごく単純なことをしています。先日、Sweet potatoを教えた時は、
緑色のロープに絵のサツマイモをセロテープで貼り付けておき、段ボールの中に入れておきます。私が最初に引っ張り抜けないということアピールし「Help me」という表現を覚えてもらえるように、数回にわけて生徒を呼びます。私の腰をつかませ、大きなカブのお話の状態になるわけです。徐々に人数を増やしていき、その都度「Help me」と言わせ、全員がつながったところで抜けるという流れです。その後、Sweet potatoという単語を練習し(というか、私が何回か発音し、リピートできるこだけするという感じですが)みんなで収穫をしよう!ということで、3人くらいずつ、Ready go でもぎ取りにいくということをしました。すごく盛り上がりましたよ(#^.^#) 

すごく長くなってしまいましたが、子供って楽しいことは何回やっても楽しいのです。私は、子供たちのノリが良い曲は毎週のように使ってます。ルーティンワークのように、毎週同じような流れのなかで、1つだけ新しいこと(アクティビティ)をするように心がけています。成功する日もあれば、全然、生徒が食いつかない日もあります。
子供たちの「英語って楽しい、英語好き!」という笑顔のため、お互いに頑張りましょう!!
>よっこちゃんさん
コメントありがとうございました!6年も保育所でやってらっしゃったんですね、スゴいですぴかぴか(新しい) 経験されたこと、苦労話(笑)、参考までにもっともっとお聞きしたいですうれしい顔

Open shut them〜などの歌のリスト、ありがとうございます。まだ取り入れてないのがないか、英語の先生に聞いてみて早速クラスでやってみますね!

>レッスンの始めの10分くらいは、子供たちとの英語でふれあいタイムとして、
>みんなの遊びの中に英語を話しながら加わる〜

なるほど〜、そういった形で英語に触れるというのもありますね。自然に英語を聞き取れる感じでよいですね。ありがとうございますぴかぴか(新しい)
>MAIKOさん
はじめまして!コメントありがとうございましたほっとした顔

たまたま、いま教えてる保育所の園長先生が厳しいだけだと思うんですが、、、というか、そう信じたいです(笑)。私も子供を保育所に預けたりしたいんで、、、

小さいうちは、単純なことでも繰り返しやることって大切なんですね。カラーペーパーをちぎって遊んだり、単語を言ったりって、小さい子にはとても喜ばれそうだし、単語だけだったら、リピートもしやすいですね。今度使わせてもらいます!ありがとうございましたほっとした顔
>たかちさん
コメントありがとうございますexclamation ×2 保育園でのレッスンは大変ですが、やはり子供達はかわいいものですね目がハート

クラスを分割すれば、かなりレッスンがスムーズになると思います。理想的ですね!園長先生に相談できるかどうか、担当の先生にまずは聞いてみますね。

完全にインプット重視なのですねぴかぴか(新しい) たかちさんの「sweet potato」のように、体動かしての楽しいアクティビティなら、子供達も一生懸命参加しそうだし、アウトプットにも早くつながりそうですね!秋だし、芋掘り大会みたいに「sweet potato」のアクティビティやりたいと思います。英語楽しい!って思ってくれることを願ってわーい(嬉しい顔) ありがとうございましたうれしい顔
はじめてコメントさせていただきます。

私は、幼稚園年長〜中学生にしか英語を教えた経験がないため、
このトピを非常に興味深く拝見いたしました。

先生方のたいへんさは、なかなか言葉にできにくいものであろうと感じます。

私は、娘を一人育てましたが、
0〜2才までに私が娘に何をしていたかと思い返してみると、
歌を歌って聞かせたり、
積み木をしたり、
散歩をしたり、
砂場で遊んだり、
ブランコにのったり、
滑り台をしたり、
お歌を歌いながら子供といっしょにリトミックをしたり、
絵本を読み聞かせたりしていただけだったように思います。

これと同じ事を英語でしゃべりかけながらやれば良いように思えてなりません。

0〜2才児をしばりつけるようにして、みんなで一斉になにかをさせようとすることそれ自体に無理があるように思えてなりません。

教師が絵本を読み始めて、そばによってくる子らがいれば、
その子達にやさしく読み聞かせればよい。

お歌を歌ってやって、うれしそうに身体を動かしたり、自分もいっしょに歌おうとしてくれる子がいれば、いっしょにやればよい。

英語のレッスンなどと考えずに、
成果を出さねばとかまえずに、
お母さんが我が子に接するようなイメージで英語でしゃべりかけていればそれで十分なのではないでしょうか?

もし私が、0〜2才児を持つ親なら、そう考えると思います。

何の参考にもならないとは思いますが、
0〜2才児を持つ母親の気持ちとはそんなものだと思うのです。
>みいちゃんママさん
コメントありがとうございましたほっとした顔 

何かを一斉にやってもらうには、確かに年齢も低く、バラバラだと思います。
まずは興味を示してくれる生徒さんに語りかけ、恥ずかしがったり、泣いている子達には、焦らずゆっくり接していけばいいのですよね、、、繰り返しやっていれば、いつか一緒になってやってくれるかもしれないし。ついつい、レッスンをしなくては!ということで、私たち教師側も肩に力が入っていたのかもしれません。特に、園長先生がいる前では、少し緊張してしまうので、、、

私も自分の子供達に対しての接し方を思い出しながら、レッスンにのぞんでみたいと思います。なんだか気持ちがおおらかになった気がします。ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
キューピーさん

園長先生 ご自身が厳しくていらっしゃるのですね。
そこを取り違えていました。

ごめんなさいね。

そんな雰囲気の園長先生の前では緊張なさるのもよくわかります。

少しずつでも、意見を交し合えるような関係を築いていけたら良いですよね。

私が行っていた園も、かなりワンマンな感じの園長先生がいらして、
始めのうちは その園長先生の意見が絶対という雰囲気で、
自分も振り回されてました。

(子どもたちにはとても優しいのだけれど、先生達にめちゃ厳しかった)

でも、頑張っているのはちゃんと見ていてくださり、最後の方は
こちらの言うことは通してくださるようになりました。

キューピーさんは子供さんたちに良い英語環境を、という思いで
なさっていると思うので、どうぞこれからも自信を持って頑張ってくださいね。

何度も失礼しました。
>よっこちゃんさん
いえいえ、とんでもないです、色々アドバイス頂いてありがたかったです!確かに、園長先生の人柄は別として、ノリの悪い保育士さんに関しては、園長先生に相談するのが一番だと思いました。スタッフにもかなり厳しい方なので、、、

園長先生やスタッフとのコミュニケーションをシッカリとって絆を深めていけば、きっとこちらの思いも伝わりますよね。これからも頑張ります(*^_^*)温かいおことばありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★こどもに英語を教えたい!★ 更新情報

★こどもに英語を教えたい!★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング