ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

埼玉県立大宮中央高等学校コミュの教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月の入学に向けて、学校説明会に参加しようと思っていますわーい(嬉しい顔)るんるん。説明会で聞いたら早いのですが、ふらふらあせあせ(飛び散る汗)質問があります。
定時制と、通信制の違いは、何ですか?がまん顔
定時制は、毎日通って通信制は時々通うとかですかね?
あと、通信制と単位制ってどう違うのでしょうか?
定時制、通信制、単位制の違いを教えて下さいexclamationexclamation。基本的な事ですみません。

コメント(7)

文章長くなりそうなので途中で二つに分けますが…


大宮中央高校は結構ややこしいです…が、自分にあった選択をすれば楽しく過ごせると思います。
まず、三つの過程に分かれています。
単位制による定時制の過程・単位制による通信制の過程・通信制の三つです。
そのうち、自分が通っていたのは単位制による定時制の過程です。
なので、単位制の方二種はいくらかお答えできますが、通信制の方は申し訳ないですが、他の方御願いします(汗
説明下手ですがお付き合い下さい…w

一つ目・単位制による定時制…
此方は大学に近い形式です。学期は前期と後期の二期制(この先代わるかどうか知りませんが)を取っていて、4月−9月末までの前期と10月−翌年3月までの後期です。
授業は必須科目と選択科目に分かれていて、朝と帰りのSHRが無い事を除けば全日制の学校と授業を行う時間その物は変わりが無いです。
全日制と異なるのは一点。授業の時間割を自分で決めて組める事です。
全日制の学校は時間割があらかじめ決められていますが、大宮中央は自分で決める事が出来ます。
その為、一つの学期を午前中だけや午後だけにすることも可能です。
説明会等で説明されると思いますが、必須科目を全てクリア+選択科目で計74単位(これは全日制と同単位数)それに特別活動(ホームルームや終業式等の学校行事の単位)を3年分取る事で卒業する事が出来ます。


続き

二つ目・単位制による通信制…
此方は余り詳しくないので間違えている事もあると思いますが…
単位制による定時制の過程に似ていて、取る科目を自分で選択し単位を取っていき規定単位数に達した後卒業する事になります。
基本的に自分の選択した科目のレポートを提出する事とその科目ごとにスクーリングと呼ばれる学校でのレポート解説の時間があるので、その時間を出席していく事になります。
去年度までですが、自分が居た時は月曜と木曜日の二日間がスクーリングの日でした。



単位制の過程双方に言えることですが、必須科目を除いて自分の長所を伸ばしたり短所を補う選択していく事が可能です。
しかし、やる気と根気がないといつまでも在籍するハメになります。
また、授業を選択する時(新入時は4月・その後は学期末)に履修オリエンテーション(だったかな)と言うものがあり、その時に登録用のカードを貰って〜という流れになりますが、人気のある授業や必須科目は人が集中する事がある為、必ずしも希望通りに取れるとは限りませんのでその点はご注意を…

来年度以降どうなるか自分では分かりませんが、自分が居た当時のままなら特別活動を除いた単位事態は最短で二年半ほど(旧大検を取る事で振り替えて貰える為)で取る事が出来ます。



説明長くなりましたが、自分に負けずに頑張って下さい。
柳さん=
丁寧な説明をありがとうございました。
自分に負けずに頑張ってみます。
あと、説明をいただいて又、質問もなんですが…。
学費は、月々どのくらいかかりますか?ふらふらあせあせ(飛び散る汗)
パソコンのインターネットで大宮中央を調べたのですが、発見したんだけど、理解出来ないまま電源を切ったら、その後、そのページをみつけられません。がく〜(落胆した顔)台風
月々の学費、教えていただけませんか?
初歩的な事ですみません。あせあせ
たとえば、単位とか取れなかたり、学校をサボったりして在籍期間が延びれば、そのときも月々学費は、かかるんですよね?
当たり前な事をすみません。ふらふらあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
自分は通信に通ってます。
上の方のレスを見ましたが、通信も似たようなもんです。
通信は、登校日は週一回日月火のどれかです。
一応最初に決めますが、基本的にどの曜日に行っても構いません。(体育の一部など例外あり。)

時間割は週事に違います。
今週と来週は全く違う時間割になります。
それによって以下の事がたまーに起こります。
もし、一年の三時間目の授業と、二年の三時間目の授業が被ってしまったら、月曜と火曜に分けて受けなければならなかったりします。



これは、編入で前の学校の単位を持っていて、3年から始まるとしたら以前取ってない1〜2年の授業(選択とか)を中央で選んだ時とかになると思います。
自分の学年以下の授業で、単位を持っていない授業を受けたりとかもできるわけです。
なので三年なのに情報(四年専用)を取ったりはできないわけです。
授業は、年間最低受講数より多く設定されているので、ちゃんと出ていれば、週2日行かなきゃいけないって事にはならないでしょう。

基本五教科系は、年間八回の内四回とか余裕がありますが、他のは少ないものもあるので注意です。

基本的に家ではレポートをやります。

多くて一教科10枚前後、少なくて四枚ほどです。

溜め込むと厄介なんで、授業の時に先生の解説を聞きながらやっちゃうのがいいかと。

お金の方は。。。
入学金は忘れました。

年間費は、330(一単位330円)×一年で取る単位数+生徒会費1500円、振興会費1400円+教科書代です。
自分の時も教科書代含めて3〜4万位でしたね。
各学期に初めに授業料支払いの日があるので、その日に払います。

なので、選んだ科目取らないと金の無駄になります(笑

内訳的には教科書代>授業料>生徒会費や後援会費だったと思います。

確実に言えるのは年間の学費は他よりかなり安いですよ。
私は、定時制に通ってます。
定時制は、学校に通う。通信制は、たまぁに通ってレポートを書いて提出。単位制は、単位を何単位取れたら卒業資格が取れるの違いです。
単位が取れないと留年になります。
私は、2年ほど用事があって休学してたのでバリバリ留年は、してますけど未成年じゃない人も通っていますよ。
自分のペースで勉強をする方がオススメです。
でも、10年以内で卒業した方がいいですよ。
休学できるのは、3年までです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

埼玉県立大宮中央高等学校 更新情報

埼玉県立大宮中央高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング