ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名曲喫茶(クラシック音楽)コミュの現存する「名曲喫茶」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アタクシの知る限りで書きます。

渋谷「ライオン」(道玄坂)
高円寺「ネルケン」(高円寺南)
荻窪「ミニヨン」(荻窪駅付近)
阿佐ヶ谷「ヴィオロン」(阿佐ヶ谷北口)
高津「珈琲の詩」(東急田園都市線高津駅前)
新宿「らんぶる」(新宿東口三越裏)

など、まだまだあるようですが、アタクシも詳しくは把握しておりません。


過去には高田馬場「フォーレ」、中野「クラシック」などもありましたが、現在はもうありません


目黒の方にも存在するような話もありましたが、詳しい情報のお持ちの方、ぜひ、書きコして下さい!

コメント(53)

神戸に「フルトヴェングラー」という店があるそうですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?

お店のシールをフルトヴェングラー好きの人にもらって、楽器のケースに貼っているのですが、まだ行ったことがありません。
神戸に行く機会もないし。
こんにちわはじめまして。
阿佐ヶ谷に住んでますので、ヴィオロンとミニヨンをもっぱら楽しませてもらってます。

丸ノ内線の淡路町駅から徒歩5分ぐらいのところに
「ショパン」というお店があります。
ショパンばっかりかけてくれます。内装はもろに名曲喫茶です。

それと20年以上昔に、
代々木に「G線」という楽器店があってその二階に「アリア」という名曲喫茶があると聞いたことがあるんですが
どなたかご存じでは?
もしかしてジョークだったのかもしれないのですが。
karikoさん

ここでも、こんにちは!ですね。
なんかいろんなところに足跡つけて喜んでる尻軽じじいって感じですね。事実、そうなんですけど。

ミニヨンの名前が出てたのでコメントしたくなりました。

ミニヨンにはもう30年以上通ってます。
といっても、ミニヨンが今の場所ではなく駅の北側か線路近くにあった頃は知らないので大きな顔はできませんが・・・(いや、顔はけっこうでかいです)。

2年前に95才くらいで亡くなったママさんがまだまだお元気で、カウンターに座ってアホな友だちとアホな話に興じているのを、にこにこして聞いてくださっていた昔を思い出します。

ミニヨンには友人が何人もバイトしてたりして、実はうちの奥方もそうなんです。いまカウンターのなかで仕切ってるM子さん(いつもは呼び捨てです)なんかも35年以上の付き合いですが、ミニヨンで働きはじめてからでも30年以上たっていると思いますよ。(トシがばれるね)

ミニヨンは名曲喫茶にもかかわらず、M子さんとはチョーくだらない話でお互い腹かかえて笑いあってます。

私語厳禁の店が多い中でミニヨンは「ばかが言える名曲喫茶」として屹立した存在ではないでしょうか?

ミニヨンのレコードの数がどのくらいあるのか知りませんが、そのリストをご覧になったことがありますか?
亡くなったママさんの手書きの膨大なリストはもう糸もほつれそうなガタピシ年代物のノートですが、これがなんとも味わいのあるノートなんです。ママさんのすこしくせのある小さな文字でぎっしりと埋められた、クラシック音楽のこれこそ殿堂だと断言しても誰にも叱られはしないだろう、と思います。

つい最近行ったおりには、M子さんがこれをすべて書き直すこともできないし、ママのかたみのようなものだからみんなに見てもらいたいし、どうしたらいいかな、と思案顔をしておりました。

こんど行ったら、ゆっくり見てくださいね。
本当に貴重なお宝です。

思わず、またアホなこと書いてしまいました。

では、ごきげんよう!
こんにちは。私は今は在オランダですが、とても昔、音大の受験生だった頃、「らんぶる」でココアを飲み飲み、一人で楽典の宿題などやっていた日々を思い出しています。でも、その「らんぶる」は新宿のではなくて、渋谷駅の近くでした。住所など忘れてしまいましたが、他の飲食店の裏口を通っていくと、つきあたりにあったと思います。

多分今109のあるあたりだったのではないかと...ご存知の方、いられますか?
>由美子さん
らんぶる知っています。僕が始めていったのはかれこれ18年位前で、109の改装工事のため仮営業をしていたときです。いきなりメシアンの「世の終わりのための四重奏」がかかっていて度肝を抜かれました。その後、渋谷の109の地下に無事移転しましたが、もう名曲喫茶という感じではなかったですね。まだ営業してると思うのですが・・・
>月と桃の99%さま
またお目にかかりましたね。
そうですか、ミニヨンのお婆さま亡くなられたのですか。知りませんでした。この前も行ったのですけれど。
ご冥福をお祈りします。
あのノート、知ってます。ひっくり返してリクエストしたこともあります。シベリウスのピアノソナタをお願いしたら、お婆さまが「珍しい、珍しい」ってずーっとおっしゃっていたのを覚えてます。
そういえばヴィオロンのノートもすごいですけど、まだ、糸は切れてないようです。

>由美子様
>フィッツィ様
渋谷の「らんぶる」は私もよく行きました。いまは全くクラシック喫茶ではないですね。新宿の「らんぶる」は持ちこたえているしちゃんと「名曲」をかけてくれますが、リクエストは受け付けてくれなくなりました。それでもよく利用していますけれど。
関西では有名な京都、四条の「みゅーず」が
GW明けの5/8に閉店してしまいます。このニュースを
聞いて慌てて先日行ってきました。25年前と変わらぬ
様子でしたが、本当にもったいないものです。
店内で、これでもかってくらいの大音響でCDを流すのは
痛快でした。
渋谷「らんぶる」、ご存知の方がいられてとても嬉しいです。
そうですか、109地下で営業はしているんですか。
新宿の店とは同じ経営なんでしょうか?
今思い出しましたが四国、徳島に「ミキ」って言う
名曲喫茶が、徳島城跡の横にありました。
その昔、ミキの2階に徳島市民管弦楽団の練習場
があり、終わったらみんなそこでくつろぐって
感じでした。ミキも現在ではその場所を引っ越したとか
風のうわさで聞いたことがあります。
ドクターまっこイ様
「みゅーず」、行ったことがあります。
閉店ですか。寂しいですね。

由美子様
らんぶるの渋谷と新宿は同じ経営なのか…よくわかりません。新宿も1階は普通のカフェで、地下が昔通りの名曲喫茶になっています。渋谷店はもう面影はありませんので、新宿店がお勧めです。
「ライオン」のレコード・リスト
お客さんには見せていなかったのですが、ライオンにもありました。レコードの収納場所があまりにも雑だったので見かねたバイトさんが作ったもので、リクエストが入ったときの検索用に使ってました。まだあるのかなあ?

結構変なレコードもありました。シェルヘンのマーラー七番とか、リヒターのモツレク(名演!)とか、シェーンベルグの月に憑かれたピエロとか・・・
皆様、巨匠「マダム・キタロー」様。はじめまして。

ドクターまっこイ様
わたくし、5/7に京都へ旅行した折、「みゅーず」へ行ってみたのですが、シャッターが閉まってました。その翌日にまさか閉店とは・・・残念です。
出町柳の「柳月堂」はいまだ健在でした。

どっちぃ様
銀閣寺の近くに・・・たしかにありましたね。
店の名前は「バッハ」といいましたか。それは忘れてました。
99年5月に訪れた時には、まさにバッハの無伴奏VnパルティータVo3のロンド風ガボットが流れてました。

中野の「クラシック」は建物が取り壊されてしまったそうですが、
テーブルやランプ、調度品の一部は今でも阿佐ヶ谷のヴィオロンで使われてます。
皆様、始めまして。
北海道の札幌市に住む大学生の「ゆり」と申します。

札幌には唯一の名曲喫茶である「喫茶ウィーン」という所があります。
室内は薄暗く、内装もかわいらしい雰囲気なので俗世を忘れさせてくれる店です。

皆様は名曲喫茶の豊富な東京や関西に住んでいらっしゃるようで、羨ましい限りです(^^)
札幌にも名曲喫茶があるんですね。

渋谷の「ライオン」は、隣で建設工事が始まったらしく、なかなか落ち着いて音楽を聴く事ができなくなったようです。
すみません、
池袋要町のショパンってお店、
まだあるか、あれば、場所知っている人いませんか?
サーチすると出てくるんだけれど、
どの記事もばしょがはっきりしない上に、
まだあるかも謎で……。
明るい雰囲気の名曲喫茶らしくない、でも音はしっかりした店という噂です。
ちなみに、池袋でタウンページのぞいたのですが、
見あたらず……?
要町商店街、今もあるのでしょうか。
巨匠「マダム・キタロー」さま、

 吉祥寺の「バロック」は以前よく通いました。いまでもあるのかな?レコードがよく揃っていて、SPは店主の個人的コレクション、その演奏会が月1回か2月に1回、HMVの最高級の手巻き蓄音機で聞かせてくれ、懐かしい思い出です。エネスコのヘンデル、カぺーのベートーーヴェンなど、しびれました。
名曲喫茶ショパン
豊島区高松2-3-4
電話03-3956-8795

ですね?
渋谷「ライオン」この前行ってきました。時間的にも遅かったせいか店内は閑散としてました。あれでよく潰れないなぁと思いました。ああいう胡散臭い雰囲気は好きなので存続して欲しいなと思います。
吉祥寺のバロックは今でもありますが、オーディオが、、、昔は名器だったかもしれませんが、はっきり言ってこわれてます。
壊れた音を聴くのに、あのバカ高いコーヒー代では、、、。
阿佐ヶ谷のヴィオロンの方が良いですね。コーヒーおいしいし。(あれでインテリアがクレオソート臭くなければ最高ですが)
バロックよりとなりのジャズ喫茶のほうがまだしもです。
国立の一橋大学側にもありましたね。5年ぐらい前に行ったような・・・なんていいましたっけ?
ジュピターのことでしょうか。
最近閉まったという話を聞きましたけど。
学生時代は週一度は行ってましたが。
こんにちは。
先日はじめて渋谷の「ライオン」に行ってみました。
建物自体が古くて、雰囲気がとても良かったです。
私はそれまでクラシック喫茶には行った事がなかったのですが、このコミュのお陰で知る事ができました。
今後も色々と行ってみたいと思いました。
大久保に名曲喫茶を発見しました!

「カオリ座」

簡単な装置とLPが若干・・でも音はいいです。
ただ、置いてある本とかがビザール系と申しましょうか、アラーキをはじめ色々と。。。コーヒーのお味も・・・

大久保駅南口を出て、左に曲がったガード沿いの飲み屋街の地下一階です。
中野の名店「クラシック」が高円寺で元の店名「ルネッサンス」で復活したそうです。誰か行かれた方あったら御感想を聞かせてください。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1997502&comment_count=6&comm_id=32526
東北は仙台に「クライバー」というお店があります。
宮城県民会館の近くです。
CDが4000枚くらいでしょうか。
1度しか行ったことがありませんが、
意外と新しくてきれいな感じのお店でした。
こんばんは〜、新顔です。
最近は、ほとんど行っていませんが、
ショパンは、池袋にあります。
最寄り駅は、有楽町線の要町(かなめ町)です。

http://e-days.cc/features/tokyo/spot/ikebukuro/dining/index.php

とても分かりにくい場所ですが、電話すれば
親切にフォローしてくれます。

オーナーの宮本英世さんが、大歓迎してくれます。
スピーカーはタンノイ。リクエストはなし。

少し困るのは、宮本さんが話し好きな方なので、
つい話し込んでしまう事でしょうか〜

逆に考えると、話したいことがあったら
その話題で、2倍楽しめるということでもあります〜走る人ダッシュ(走り出す様)
高円寺「ルネッサンス」

のだめでクラシックに目覚めたクチですから、
昔の事は知りません。

でも、高円寺「ルネッサンス」は、
昔、名曲喫茶とはこんなだっただろうな〜という店です。
リクエストもあり。

ただし、レコードが超名盤ばかり。
半分はノイズです。ヴィオロンだって、ここまではひどくない。

ぼくは、ちょっと辛かったです。
お店のオネーサンに、録音状態のいいレコードを聞いて
リクエストするといいと思います。
すごーくマニアック。好きな人には、たまらないのかもダッシュ(走り出す様)ぴかぴか(新しい)魚座
トピを読んで、なんとなく書き込んだのですが、

なんと〜、最新の書きこみが、
2008年01月18日 01:09でした〜雨雷

1年と5ヶ月ぶり。
また復活して、更に新しい話題がでるといいですね〜富士山
アタクシも良くは存じ上げないのですが…

京王線+小田急線『多摩センター』駅←→小田急線『鶴川』駅の間を走るバス沿いの沿線に…

町田市になるそうですが、

『ショパン』

…という、サロン兼名曲喫茶があるようです…

山の林の中にあるようなイメージらしいですが…

アタクシも仕事先の多摩センター付近にこんな素朴な店があるんだな〜と気になってはいます

写真は、友人からの提供によるものです

詳しい情報をご存知の方、教えて頂ければと思います…

営業も限定だとかだそうです
最近は…

■麦(丸の内線本郷三丁目駅前、大江戸線は約2分歩く)

…は、健在ですね…

カルボナーラのセットを昔は食べに行きました!

量がなかなかあるんですよね〜…

グレン・グールド(pf.)がよくかかり、特にモーッアルトのソナタを聴くと、コーヒーの味まで変わった事をよく覚えています(笑)

お昼前のモーニングもオススメですね…



■ショパン(丸の内線淡路町駅徒歩5分くらい、旧交通会館近く?)

立て直して、3階席まである喫茶店に変わってから数回行きましたが…
(注→ それも15年以上前の話し…汗)

リーマンの喫茶店らしく、エンドレスにかかるのは、ショパンコンクールの実況盤ばかり…

あまりにエンドレスするので、アタクシ、一枚差し上げた経緯もあります…(苦笑)

最近は全くご無沙汰です…

あの付近も、スタバ、タリーズ、ドトールなどの激安旨なコーヒーが出来てるので、あるのかどうかは、確認してません…

他…

東急目黒線沿線にも、個人経営の方で、奥沢だったかに名曲喫茶店があるような記憶もあるのですが…
(→ 15年前の話し?)



あと、昭和に活躍した

■高田馬場『らんぶる』

…は、今なお、店は昭和の時代に閉鎖になったものの、レンガ作りの木造の建物は廃墟のまま、現在も残されてて、アタクシも、その廃墟の前を歩く度に、昭和な気分に一瞬、戻ってしまいます…

その付近の建物は、廃墟のままなので、いつかは、立て替えの工事が入るのでしょうが、未だに、建物はそのままです…

高田馬場駅から、明治通りに向かう右側にあり、ファミリーマートを探せばすぐにわかります
■渋谷109-2 地下1階 『らんぶる』

いつの間にか、店が無くなっていましたね…

先日、地下を見たら、やはりモードの店になってたのにはビックリ…

平成に入ってからも、渋谷にしては珍しく、形だけが残った名曲喫茶店だったのですが…

結構、待ち合わせするには穴場的な場所だったりしました…

7〜8年前は見た記憶があるので、ここ数年で閉鎖だったのでしょうか?
先週の金曜(2011年7月29日)に、約20年振りに、本郷3丁目駅前にある、

□名曲喫茶『麦』

…に行って来ました

BGMには、ラフマニノフ:前奏曲集op.23、がかかった後、

いきなり、

マスネー:タイスの瞑想曲のオーケストラ版

がかかっていました



久々に、カルボナーラ(大盛)セット(850円)を食べました

20年前は、確か700円だったような?(汗)

でもコーヒー250円は、近くのドトールに負けないくらいで、頑張ってますね〜(笑)
初めまして。

札幌の狸小路7丁目にある名曲喫茶「ウィーン」が12/30を以て閉店すると聞き、帰省ついでに寄って来ました。開店が1959年12/24との事なので、58年もの歴史を持つ店です。

学生時代、札幌には3軒も名曲喫茶があったのですが、その歴史も閉じようとしてます。若かった頃の思い出がまた一つ消えて行くことも残念ですが、こう言った文化の担い手が消えることが残念でなりません。


(店内の写真はお店の許可をいただいて撮影しました)
初めまして。

札幌の狸小路7丁目にある名曲喫茶「ウィーン」が12/30を以て閉店すると聞き、帰省ついでに寄って来ました。開店が1959年12/24との事なので、58年もの歴史を持つ店です。

学生時代、札幌には3軒も名曲喫茶があったのですが、その歴史も閉じようとしてます。若かった頃の思い出がまた一つ消えて行くことも残念ですが、こう言った文化の担い手が消えることが残念でなりません。


(店内の写真はお店の許可をいただいて撮影しました)
神田白十字と新宿から神保町に移転したピアノフォルテ、閉店しました。

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13011358/

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13122964/

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名曲喫茶(クラシック音楽) 更新情報

名曲喫茶(クラシック音楽)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。