ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ディスクシステムコミュの今も動く?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、いきなりトピたて&質問ですいません。
皆さんが持っているディスクシステムは今でも動いてますか?
壊れないようにするためにどんなメンテナンスとかしてますか?
先日同僚からディスクシステムを貰ったのですが、20年前に最後に遊んで以来動かしてないと言っていました。(ディスクも30枚くらい貰いました。)
これを無事、使えるようにするには電源入れる前にやらなきゃいけないこととかあったら教えてください。
(今までに2台も壊してしまっていて、もうそんなことになりたくないんです!!)

コメント(28)

私のは今でも動きます(^^)
動かなくなる原因のほとんどは、内部でディスクドライブを駆動させるための「ドライブゴム」が朽ち切れることです。
かくいう私も、数年前にこのゴムを交換するまで動かなくなっていたのです。

ドライブゴムは、その数年前当時は任天堂に申し込めば有償(500円ぐらいだったと思います)で送ってもらえたんですが、その後、ディスク書き換えをはじめとするサポートサービスも終わってしまったりして、現在も対応してくれるのかどうかは不明です。

もし手に入っても、ゴムの交換には、多少の知識と手先の器用さが必要かもしれません(^^;
> 有谷まほろさん
今でも動くとはすばらしいですね!
以前の2台は、1台は電源が入らず、もう1台はゴムがいかれちゃってたので、ゴムの移植手術をしようとした。ところがやり方がわからなかったのと不器用なので結局そのゴムもダメにしてしまった悲しい思い出があります。
うちも数年前にゴムを代えたんで未だに現役っすねぇ。
サポートは終わったけど
部品がまだあるうちは修理してくれるような事をどっかで
聞いたんで
ダメもとで電話してみるといいかも
僕の場合はツインファミコンなのでゴムが切れた時は
秋葉原にディスク本体をかいに行ってそのまま中身を
入れ替えたという感じです(笑)でも、予備のゴムは
取ってあるのでやはり交換になりますね(笑)
後は長い間動かさないとゴムは劣化しやすいので
ある程度動かす様にして保管すると良いですね♪
あとはゴムにオイルではないですがそれに似たものを
塗って劣化し難くすると言うやり方もあります。
20年となると確実にドライブベルトが劣化してると思います。
メカ好きであれば部品を取り寄せて自力修理も可能です。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hikaru/KG/kg1_1.html

任天堂に直接送っても3000円くらいで修理してくれると思いますよ!

あとはカードのデータが飛んでる可能性もありますね(^^;
> みなさん
コメントありがとうございます。
やっぱりゴムがダメになっちゃうんですね。
メカ好きではないけどゴムを入手して自力でがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
>kunyamiさん

上記リンク先の『菅野技工』さんのとこでは
触れられていないようだったので補足します〜(´ω`)∩

ドライブベルトは経年劣化のために
ドロドロに溶けて駆動部にヘバヘバしている場合があるます(´A`;)
そういうときは綿棒をシンナーに浸したもので
フキフキしてあげるときれいになりますよ〜ん

ただ、とがにゃんが修理時につかったのは100均の除光液であり
シンナーだと部品を侵す可能性があるかもしれません
使用される際は動作に影響のない部品のはじっこに塗ってみるなどして
テストしてからの使用をおすすめします♪(´ω`)

「ケースを完全に閉じてしまう前に、動作確認する事をお勧めします」
と『菅野技工』さんのページにありましたが
とがにゃんが修理した時はその状態ではエラーが出てしまい
仮蓋をとじた(ビスを締めないでケースをかぶせるだけの状態)
上にファミコンを乗せておもりの代わりにしたら
動作が安定しました
(蓋をすることでドライブのすわりがおさまったみたいです)

もし動作確認の際、動かないようであれば
いちど試してみて下さい(´ω`)
任天堂に直接修理してもらった者です。
部品さえ残ってれば1500円位で直してもらえます。
(返送料込みです)


腕前に自信がなければ直接任天堂に送ることをオススメします。
もし原因がベルトのみじゃなかった場合
ちゃんと点検してもらえますので。
横レスですが、、
>腕前に自信がなければ直接任天堂に送ることをオススメします。

まずは修理をしてくれるのか問い合わせるのが先ですよ、と。
私も直接修理を(3年前に)依頼した者ですが、現在は任天堂ウェブサイト上からもディスクシステム修理の記述がなくなってます。(3年前はあったような気がする。。?)
部品販売のページを見ても、「(前略)、現在生産していない製品の部品」は「取り扱っておりません(赤文字)」と書かれているくらいなので、本社なら直してもらえるいう気軽な考えはそろそろ通用しなくなってるような気がします。
ちなみに私も領収書を確認してみたところ、部品代(ベルトですね)200円、技術料1500円と書かれてました。

トピ主さんは自前修理を決断されたようなので、まずはゴムが入手できるように陰ながらお祈りします。頑張ってください。
以前は東京でも修理してましたが現在は京都に一本化されてるみたいですね。
電話をすればていねいに教えてもらえますよ。
http://www.nintendo.co.jp/n10/mado.html

03年にディスク書き換えサービスも終了しましたし、古いマシンを修理できる環境(部品・技術とも)が縮小しつつあるのは間違い無いようですね。
Wiiで過去資産が遊べるようになるという話もありますし、ハードウェアのサポートもいよいよ完全に終わってしまうのかもしれませんね。

買い置きしてあるベルトが痛んでないか確認しておこう(^^;
みなさん情報ありがとうございます。

ゴムベルトの自作方法を見つけたのでその通りに作って、foxyunさんに紹介していただいたサイトとかを参考に交換したら、なおりました〜。

ちなみにゴムベルトの自作方法はここを見ました。
http://fcs.main.jp/archives/fcs_road/Diskbelt/diskbelt2.html
おぉ、おめでとうございます。
ベルトの自作代用がテープでできるとは、知りませんでした。滑らない適当な素材でサイズが合ってれば平気なのか、な?(開けていじったことのない人)
いつか私も困ったら参考にさせてもらいます。
テープ代用は噂に聞いてましたが画像は初めて見ました(笑)
すべらずにドライブされるのが意外ですね。
ファミコン実機派コミュに転載させていただきますmm
以後ゴムベルトの購入ができなくなったらと思うと
参考になりますね。有難うございます。

余談ですが、昔輪ゴムを代用にして動かした人がいるという
噂を聞いたことがあるのですが……可能なのでしょうか?
昨日ようやく直しました。早速麻雀して遊んでおります。今の今までほったらかしてたのを後悔しております(笑)

>あぷりさん
輪ゴムではできませんでしたね。伸び縮みしやすいので、読み込みするにも安定しないと思うのです。
以前にどうしてもベルトが手に入らなかったときに
輪ゴム(商業用幅広でサイズが丁度いいもの)が
あったのでそれを加工して使っていました(笑)
(ゴムを接着剤で止めて大きさを調整←今は良い接着剤が
  出回っているので探してみて下さい)
普通の輪ゴムだと伸びてすぐに切れてしまって
使い物になりませんので色々とゴムを比べて
見るといいですよ〜(笑)後はゴムの劣化が
怖いと言う方はDAY店でゴムの劣化を遅らせる
物もあるので探して使ってみてはどうでしょうか?
わたしは昨日ディスクシステムのベルト交換をしました。
やり方はこのサイトを参考にしました。
http://www5.ocn.ne.jp/~mcolor/special/special004_01.html
その後の動作は良好です。

材料はゴム板『ゴムロール1mm×50mm×1mm』を使用しました。(厚さが1mmのゴム板ならOKです。値段はホームセンターで¥250くらいでした。)
ビニールテープを使うよりもゴム板を使った方が本来のベルトと材質が同じなので、こちらの方がいいと思います。ビニールテープだと時間が経つとべとつくのではないかなと思います。

まずゴム板を『幅2mmくらい(サイトには3mmと書いてありますが、それだとちょうどの幅なので、接合部がモーターの部分でベルト脱線する恐れがあります。それより少し細いくらいがベストだと思います。)』『長さ22cm』にカットします。

また接合部用に同じ幅で『長さ1cm』のパーツも作っておきます。

あとはサイトを参考に取り付けますが、このやり方だとプーリ関係を全くいじらないのでとても簡単で安全だと思いました。(プーリを通してからゴムを接合するというのがポイントですね!)

修理のやり方がわかったので、ハードオフとかでジャンクで¥500くらいで売られているディスクシステムをまとめ買いしてきて、救済してあげようかな?なんて考えてます。
ツインファミコンの初期型を所有してますが未だに現役です(笑)
先日また駆動用のゴムが切れてしまいましたがエンジンラジコンの
ファンを回すように販売されている輪ゴムのような部品を
使って直しました(笑)これでまた暫くは快適なファミコン生活を
遅れると思いますw
4年ぐらい前にベルト交換をし、ウハウハしながら、【みほのトキメキハイスクール】をやったあと、行き詰まったので、その後やってない。動くのかな。動かないだろうな。
>めんちかつさま
価値が上がったのには僕自身も驚きました(笑)
アダプターは差し込み口が壊れたのでアダプターの配線を
電源用基盤にハンダで直付して使用しています♪
先日、友人が遊びにきて懐かしがりながら
「グリーンベレー」や「赤い要塞ファイナルコマンド」
そのほか色々と遊びました(笑)
>>[025]
それは…私も以前に有ったのと、隠れキャラ(雷?)の出る場所+最短ルート等忘れてて苦労したあせあせ(飛び散る汗)
>>[027]
謎の村雨って…3ステージのボスの色が初期と後期で違いましたねあせあせ(飛び散る汗)
説明書の敵の説明写真?画像?
あと、ゼルダの伝説の初期と後期で、初期だと画面と音が、デモ(A面)3週目から、判る位ズレるあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ディスクシステム 更新情報

ディスクシステムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング