ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親父ビートルズ友の会コミュのRam on

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Ram onは穏やかな曲調だけど、歌詞は過激な内容ですね。
対訳を見ると・・

Ram on ブチ壊せ!
give your heart to somebody お前のハートなんか誰かにくれちまえ
Soon right away,right away  すぐに、すぐにそうしろ


Yahoo知恵袋で、goigoi1962さんがRam onの質問をしていました。

miragemodeさん が下記のように答えて、ベスト・アンサーとなっています。

ポールは、このタイトルを付けた意味は3つあるとインタビューで答えている。

1. 英語でto ram on とは、激しくぶつける、とか突き当てるという意味がある。 ポールは当時自分自身にふりかかっていた
The Beatles 解散のゴタゴタを叩きつぶしたい、という意向があったと言っている。
2. また、当時から飼育していた羊達を題材に、当時の状況や心境を表したとも言っている。
3. 遊び心として、ram on は Ramonとなり、ポールがThe BeatlesがEMIからのデビュー前に使ったことがある名前となり
当時の心境に帰って取り組みたい、という意味もあったそうだ。

コメント(1)

やはり、ブックレットについている対訳は、曲の雰囲気と違うような感じです

Ram on ブチ壊せ!
give your heart to somebody お前のハートなんか誰かにくれちまえ
Soon right away,right away  すぐに、すぐにそうしろ

これだと、アイム・ダウンやヘルター・スケルターのような雰囲気です。Ram Onは、非情な内容をやや悲しげでソフトに歌うYou never give me your moneyの続編のような感じです。
したがって、下記のような感じではないでしょうか?

Ram on 激突だね
give your heart to somebody きみのハートなんか誰かにあげたら
Soon right away,right away  すぐに、すぐにそうしたらいい


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親父ビートルズ友の会 更新情報

親父ビートルズ友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング