ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブライダルプランナーになりたいコミュの現役プランナーより☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウェディングプランナーのコミュニティを見てびっくり!!
ほんと、今この仕事に就きたい人多いんだね^^;
いつからこんな人気職になったのか・・・
きっと、映画『ウェディングプランナー』、あとは、飯島直子主演でユースケが出てたドラマの影響が少なからずあったのは否定できないね。

しかし、コミュニティ見て感じたのが、めっちゃ専門行ったり、何か分かんないけど試験受けてる人が多い多い。
今、志してる人に言うのは何だけど・・・
まず、専門で習ってることはほとんど入社してからは役立ちません。あと、試験受けてとる免許って国家試験じゃなくいわゆるライセンスかな!?これまた、私はまったく魅力なし^^;
あっ。すいません。辛口で。普段からこうなもんで。
でも、勘違いしないでくださいね。
専門行くことも、試験受けることも、人生において無駄ってことは何一つないと思うので。ただ、私はやる気と運だと思ってます(>▽<)

私は、プランナーの正社員になるのにちょっと遠回りをしましが、今は夢であった仕事に就けて最高の人生です。
世の中、いっぱい素敵な仕事はあると思うけど、私はこれ以外の仕事は考えれません!プランナーは、私のための職業です♪
ここまで思える人こそが、今この人気職に就ける人だと思っています^^

コメント(16)

プランナーになるにはまず現場からって聞きますが、やっぱりそうだったんですか?今就活中ですが。まだ受験した事なくて。入り方が良くわかりません・゚・(>_<)・゚・
やっぱ現役プランナーさんからの意見は結構大事だと思いますね
専門とかライセンスとかって言うのはあまり実践では役に立たないという事なんでしょうか?
俺は全然違う業種からの転職を考えてます
なので少しでも知識を入れておこうと考えて専門にも行こうと考えてますが・・・
現場であまり重要視されてないなら行っても仕方ないのかなぁ〜
もう一つの理由は異業種からの転職だと不安だからって言うのもありますね
専門行った事でそこで紹介してもらえる所とかあるかしいんで。
とても役にたつメッセージありがとうございます!
私は今月半ばから、あるブライダル会社のアルバイトとして、プランナーさんのアシスタントのお仕事をすることになりました!☆
前までは、スクールに通おうか・・・などとも迷っていたのですが、やはり、あんまり意味のないことなんですかね・・・?

今現在は、このアルバイトを通してたくさんの知識を吸収したいと考えています♪
初めまして!現役プランナーさんの言葉はやっぱり説得力ありますねっ☆

すごく励まされます!!

私も学校に行こうか悩みましたが、「ブライダルスクールの子よりは、スクールなど行ってないほうがいい」と人事の方に聞き、お金がないのもあって、やめました。

遠回りをしても、必ずプランナーになるという決意を風化させずに日々がんばります☆

就活中のみなさん、目先だけにとらわれずに、自分に自信をもって悔いのないように頑張ってくださいっ☆
私は去年から一年間でスクールに通って勉強しています。
就活に有利とかそういう意図ではなく純粋にウエディングのことを知りたいと思ったので入りました。
実際模擬挙式をしたり、ブーケを作ったりと、すごく楽しいです!
私は今就活中ですが、スクールに通ってたり検定もってたりというのは本当に関係ないですね☆
やはり大切なのは人柄と熱意のようです。
私がスクールに通っていてよかったと思うのは、講師の方がその道のプロなので、いろいろ話がきけたりアドバイスいただけるという店です。
説明会では言わない、その会社の実態を聞けたり。
いろいろ試すのはいいと思いますよ♪
講師もしていますし、現場も入っています。
現場スタッフ研修もしている立場から・・・。

最近は企業側も、中途だと結構学校に
就職募集出していますね。

スクールのいいところも見てるんでしょう。

各会場さんのやり方は勿論いろいろありますが
基礎知識・・・大事です。

大手なら入ってから教えてくれますが
中小ならすぐ実践で、実践をやりながら
クロージングとか覚えますが、
「媒酌人を立てるですが・・・」
「結納なんですが・・・」と
言われることもあるしね。
知っておいて損はないです。
おまけにスクールのよさは横のつながりがあること。
みんなが各会場に散らばっても
その気があるなら、交流続けられますもんね。


頑張りましょう。
いーちゃんさん、はじめまして。
多分貴女の頃とスクールの内容も変わってきたのですよ...

昔は専門式場を何年も前に辞めた人やホテルでデスクを10年
やってた人などが教えていましたが、ここ3年くらいはカリキュラム自体
がドラスティックに変わり、会場毎のウエディングの違いや、
最新のトレンドなども教えてくれるようになりました。
プランナーがどれほど厳しい仕事かも現役の講師さんがしっかり教えて
くださるのですよ。
ゲストハウスを使ったOJTの授業もあります。

私は最近のスクールなら是非ダブルスクールとなっても経験して
欲しいと思います。
何故なら、最近の若いプランナーさんは知識のないまま現場に出て、
実務を覚えることが精一杯...
2年経っても北海道のウエディングと富山のウエディングの特色も
知らない方がほとんどだからです。

資格も最近の上場企業はやる気の表れとして評価していますよ。
BIAでもABCでも充分自信に繋がると思います。
はじめまして(^∪^)あたしはこの4月からブライダルのスクールに通うことを決めた者です。
スクールに通うことは無駄ではないと思います。なぜなら、知識をもっているにこしたことはないと思うからです。1番大切なのは人柄と熱意だと思います。でもプランナーになるには“知識”も欠かせないものだと思うんです。新郎新婦さまに何か質問を受けた時に“多分○○でしょう”という曖昧な答えや“わかりません”という言葉は失礼だと思いませんか?
沢山の引き出しをもったプランナーはとても魅力的だと思います。
あたしはそんなプランナーになりたいのでスクールに通います。
はじめまして!
私もこの4月に思い切って会社を辞めて、プランナーになるために新しくスタートを切りました。

5月からスクールに通います。
スクールに通う目的はどちらかというと知識より、そこに来ている人達との交流ですね。
モチベーションを保つってやっぱり人と話すとかなぁって。
ほら、普通に小中高大学って勉強しに行くよりも友達とかと一緒に話したりして、人間関係学ぶとこかなって。
それと同じではないですが、私がスクールに求めていることはそんな感じで考えています。
スクールに入らなくてもプランナーになっている人もいるし、スクールに通った人もプランナーになっているのも事実だから、たぶんどちらも間違っていないと思います。
ただ自分が信じた道でプランナーになればいいと決めました。
私はプランナーになるためにいろんな人と話をして、いろんなことを知りたいし、引き出しを増やしたいですね。
人を相手にする仕事は自分自身が人として魅力ある人間にならないとって思ってます。

皆さんも自分の信じた道でプランナーになりましょう!
なった暁にはまたお話できるともっと愉しいでしょうね。
はじめまして!!
わたしは今、育児中なのでお仕事をお休みしていますが、臨月まで、働いていました。
もともとは、レストランでバイトをしていたのですが、、、式場のリニューアルオープンにより、電話番のバイトを!と、冠婚のバイトに異動。あれよあれよと、、、社員になり、1ヵ月後にはウェディングの勉強をし、、、プランナーになりました。
式場で働いて、その場で勉強。
これが一番だと思います。
私も全然、関係ない大学を出て、
ホテルに就職をし、ブライダルへ来ました。
今はプランナーをやっています。
スクールへも通ったこともなければ
資格等も一切持ってはいません。
ただ、ブライダルへ異動してからは
独学で本を買ったり、基本的なことは
身につけていきました☆☆今の職場は
凄く楽しいです♪♪
今一度書きますと・・・。

新卒の人気が高いこの業種。
何も知らなくても勿論、大丈夫です。
ここでも、何名もの方が、スクール等に行かなくても
やれるから頑張って!!とエールを送ってくれています。

でも、これだけスクールが多く、通っている人が多いと、
知識がゼロで行くのはしんどいです。
スクール行かなくても、独学はしてから入って欲しいです。

ウガジンさんが書かれているように、
地方によってもスタイルは違います。

媒酌人を立てる結婚式も、少ないですが、ゼロではない。
親御さんが持っている昔の知識を、プランナーが
知らないでは、話にならない。

教会式も、プロテスタントとカトリックがあり、
その違いを知らないプランナーが多い。
例えば・・・
なぜ、新婦はベールを下げて、入場するのか知っていますか?

小さなレストランWなら、知らなくても、お客様も、そんなに
求めないかも知れませんが、ホテルや、専門式場なら
やはりそれなりの知識は必要です。

そのために、こういうスキルを学びました!という事での
スクール卒業のディプロマや、資格が出てきているんだと
思います。

何が言いたいのか?というと
スクールを出た人、出てない人というくくりで考えずに
キチンとお客様のほうを見る事の出来る、コミュニケーション力のあるプランナーさんになって欲しいんです。

スクールを出た、または資格を取った方も、
それはあくまで基礎知識スキルがあるだけだから
キチンと現場で覚えよう!という気持ちを持って欲しい。
そして、それぐらいやる気があります。というアピールが
面接で出来ればいいですね。

皆さん頑張って!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブライダルプランナーになりたい 更新情報

ブライダルプランナーになりたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング