ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女子体操向上委員会コミュの採点ルールについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
?段違い平行棒のルールについてです。

変更規則?のEGR(特別要求)だとFIGの「同一棒を握る空中局面を伴う技」の→「空中局面を伴う」に変更になっています。「同一棒を握る…」が削除されています。
つまり、「どの棒なのかは問わない」ということだと思うのですが、もし棒の移動があった場合にはEGR(特別要求)の?(高棒→低棒の空中局面を伴う移動)や?(?の逆)と兼ねることはできないし、→じゃ、やっぱり同一棒?って思うのですが…ここで意図していることは何なんでしょう。実際、特に段違い平行棒は、FIGルールと変更規則?はあまり大差ないです。本来、変更規則は、FIGルールから一ランク落とした採点内容なので、意図しているところがあると思うのですが、どんな技を期待しているのですか。この特別要求を満たすほとんどの技は「D」以上の難度になってくると思いますが…

この部分に関して、FIGルールと変更規則?の違いがよくわかりません。
例えば、どんな技をやれば、FIGルールでは認められなくても、変更規則?の「空中局面を伴う技」のEGRが満たされるのでしょうか。
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。近くに迫ったある試合用に数人の選手の構成をちょっと変更する必要があるのですが、よーく考えてみたらこの部分がよく理解できていませんでした。
できれば早くこの問題を解決したいのです。

?変更規則?はどんな試合で使われていますか、また変更規則?は…?
全中・インターハイ、全日本ジュニアは変更ルールでしたっけ。インカレは2部が変更ルールだったような気がしますが…すっかり記憶からすっぽ抜けています。どなたか教えてください。。。新米コーチに愛の手を…

コメント(2)

ゆっきんさん、こんにちは。
副管理人をさせていただいております、あっこと申します。

さっそくご質問?に関してですが、構成の例をあげるとすれば・・・

低棒開脚飛び越し〜高棒懸垂(A)電球EGR1
け上がり振り上げ倒立
翻転(ともえ)         電球EGR4
開脚低棒飛び越し低棒移動45°(B)電球EGR3
逆手前方足裏支持回転(変更規則特有の要素)危険・警告構成減点対策:2つの異なる握り
足裏支持からの高棒移動(B)  電球EGR2
け上がり振り上げ倒立
車輪1回ひねり      危険・警告構成減点対策:360°ひねりを伴う技
車輪
週末技(B)

っていうのが基本的な構成になってくるんじゃないでしょうか・・・。

基本的には『FIGルールから一ランク落とした内容』なんですが、だからEGR3は『同一棒上じゃなくてもいい』=『離れ技じゃなくてもいい』っていう風にしたんでしょうね。
結局、変更規則はルールを知ってたモン勝ちみたいなカンジになっていて、変更規則特有の難度点を認められる技をいかにうまく使って構成減点を少なくし、要素の数を稼ぐか?だと思います。

それでも構成減点は生きてくるし、360°のひねりを伴う技とか、要素なしでの移動とか、ゆっきんさんのおっしゃるとおり、そんなにFIGとの差はないし、難しいですよね。


?全中、全日本ジュニアAクラス・2部、インターハイ、インカレ2部、は変更規則?、社会人2部だけが変更規則?を使っているのだそうです。

ご参考になればいいのですが・・。
>あっこさん
御丁寧な回答を有難うゴザイマシタ。納得です!!
結局はやはり、同一棒でなくていいから空中局面を!ってことですね。
空中局面の定義から考えると、棒間移動を異なる技で3回やってもいいってことですね。。。
とにもかくにも、構成減点まで考えると、バーは全部をクリアするのは極端に難しい気がします。有難うございました。
また何か相談があるとき、宜しくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女子体操向上委員会 更新情報

女子体操向上委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング