ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地上波デジタル放送化反対コミュのデジタル化推進は、大企業を設けさせる手段だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日偶然に、こらちに出会うことが出来まして、同じ反対派の方々がいることを嬉しく思い即、参加させていただきました。

デジタル化の理由づけの一つとして、回線(周波数)の不足を問題としていますが、少なくとも困ってるのは事業者だけで国民全体は何ら不満をいってる者はいないでしょう。

11年7月にアナログ放送停止と盛んに宣伝している割には、依然としてブラウン管テレビは、アナログのまま平気で販売を続けており、安い地デジ商品など存在しない。これだけでもデジタル移行というのは、単に「国民に消費圧力をかけて、大企業に利益をもたらす事しか考えてない」と思います。

私は4年前までは関東に住んでいまして、地上キー局の放送で何の不足もありませんでした。しかし地方に越して民間3波となると都会との番組の差は歴然。もっともそれ以前に既にアナログというか日本の放送界に魅力ある番組がほとんどないのが、地方移住して実感しました。テレビを娯楽と考えるならケーブルやCS放送の方が番組提供数が格段に多く、多様化した個人ニーズに応えることができます。

アナログがデジタル化したからといって、ハイビジョンが普及するからといって、今テレビだけを真剣に視聴している人がどれだけいるでしょうか?【ながら視聴】ならば画質など無関係です。双方向で情報通信が出来るといっても、放送局側が用意した枠内でしか意見発信は出来ない。ニュースや天気の即時性といっても、パソコンも普及している今では、それほど魅力あるものではありません。

ある意味、熱心なテレビ愛好家にとっては、デジタル化はコピーガードの為に、かえって不自由な視聴スタイルを迫られることにもなります。

国民というか利用者にとって一番関心のあることは、画質向上や情報双方向などでなく、多チャンネルによる選択できる番組の数・内容の向上ですよね。カーナビの販売戦略に地デジ視聴が最大の「目玉機能」のようですが、本来ナビが必要とするのは運転者で、画質云々?は同乗者の娯楽の為ならビデオ&DVDで済む道理。地上波である以上、都会以外では受信不能なのだから、長距離ドライブではまるで恩恵がない。こちらも衛星放送ならば、よっぽど受信エリアが広がって利用者貢献度としては大きい筈。

偶然にも先ほど図書館で読んだ本によると、アメリカでは【地デジ】は途中頓挫して中止になったようだ。まぁ内容がまるでアナログと同じで、付加価値がないようなので、それは事業者にも視聴者にもメリットがないから、普及しないのは当然。しかし郵政民営化といい、アメリカがやらないことを日本がやるのは何故だろう。アメリカ国民は既に地上波から離れてケーブルテレビで娯楽を満足させている。日本はアメリカと違い、狭い国土の為に地上波でほぼ国民視聴を満足させているから、衛星やケーブルの普及が遅れた。しかし島嶼などアナログ電波が届かない難視聴区域の対策としてNHKは2波ある衛星のうち、1つをほぼ地上波と同じ内容で放送している。これぞ資源のムダであろう。デジタル化より衛星化ならばアンテナ交換だけで視聴者負担はすむ。

当地でも昨秋から地デジが開始されまして、偶然にも(型落ちを)タダ同然で、ワンセグ携帯へ機種交換できる機会に恵まれ、手に入れましたが満足のいく視聴環境があったのは、大阪で入院していた1ヶ月ほどの期間のみ。地方では自宅や外出時などでも満足に映りません。大きなビル施設に入るとまるで映らない。これならアナログのポータブルTVと何ら変わりありません。

地上波テレビに一番依存している、というか他の娯楽に逃げられないのは高齢者だけでしょ?オンエア・テレビ視聴者は。今年から団塊世代の大量退職が始まり高齢化が加速する時、そして格差拡大で低所得者が増えている今、見かけの消費購買力が上がっているのは、デジタル家電などで不要な消費を迫られた一部国民によるまやかしの数字。拡大する貧困世帯ではテレビの買い換えや、チューナー購入なんて絶対できません。大画面テレビも地デジ・チューナーがなければ格安で手に入ります。

これは絶対、大企業と政府が結託して、「国民に散財させて儲けよう」という意図しか考えられません。私はアナログが停止する【2011.7】にどんなパニックが起きるのか?密かに楽しみにしています。もしかすると【テレビはいらない】という【地デジ・ボイコット】国民運動が起きるかもしれない。

たぶん【アナログ停止は出来ない】と思います。

コメント(5)

アナログ廃止が意味するところは、無料放送の終焉です。
視聴者は、何重にもお金を取られることになります。
放送を録画しても、一般人がそれを切り貼りして保存することは出来ません。

結託しているのは、役人と業界でしょう。政府は悪い意味で無能です。

国民運動は起きないでしょう。そんな余力ある人たちではありませんから。
黙って生活から音が消えるのです。
年寄りの孤独死が増えることでしょう。

困るのは政府です。
国民に何か知らせ様としても個別訪問以外手段がなくなりますから。
不浮 真紅さま、私の初めての書き込みにレス下さり、誠にありがとうございます。

> 国民運動は起きないでしょう。そんな余力ある人たちではありませんから。

余力なんて要りませんヨ。“不買”つまり地デジ機器を購入さえしなければ、自然と【20011.7】には、NHK受信料の呪縛から解き放たれます。映らないテレビに受信料を課すことが出来ませんからね。

> 国民に何か知らせ様としても個別訪問以外手段がなくなりますから。

ラジオはどうなるんでしたっけ?こちらもデジタル化の話を聞きますが、既存の放送は周波数移行で済むような話も。

まぁ電波は緊急性のある報道に有効ですが、広報にはテレビだけとは限りません。最高裁でさえ、裁判員制度の普及活動に新聞社からサクラを動員して形だけ繕う事態ですもの。税金を使って新聞なり、各戸配布チラシ等、いくらでもやりようがあります。

政務調査費問題や夕張問題で、地方議会は今回の総選挙で“何か?”変わるような動きが見られるとの噂もありますが、国政の場では…どうなる?今年の夏!
一般家庭には既にラジオなんて存在しません。
100円ショップで売っているようなラジオは年寄りには操作困難ですし聞こえません。

昔は近隣の人間関係がありましたけど、今は同じ屋根の下(集合住宅)内に何世帯入っているかすら認知していない時代です。
>トリピー様
同感です。まだ先の話なので現在は他人事のように捉えている国民も、2011年になれば他人事ではなくなるので、その時になってようやく立ち上がるはずです。私も、何らかの形でアナログ停止は予定通りに行えなくなるだろうと思っております。
画質なんかいいんです。普通に見れれば。
現実問題はマンションなどの高層化で一軒家の電波が入りにくくなってることです(今は改善されましたがうちがそうでした)。
不買運動すればいいという意見ですが、無理だと思います。
日本人は基本的に新しい物好きなので、流行ってくれば雪崩式に購入が進むでしょう。今からではもう難しいです
現にその流れは始まっており大手量販店もアナログ製品は販売完了に近くハイビジョン製品しか見かけなくなってます。
自分はチューナーだけデジタル(ほとんどBS番組)を買って、テレビ、デッキはアナログ製品を使ってますが、アナログ製品を探す方が難しいぐらいです。
選択肢を無くして思考能力を奪うという、政府や大企業のやり方は露骨ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地上波デジタル放送化反対 更新情報

地上波デジタル放送化反対のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング