ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タオバオ代行コミュの『キャラクターメイキング ビジネス』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
最近、twitterでも大手企業がキャラクターをつくりだして、
そのキャラクターがゆるい発言をして、フォロワーを誘導しているという
戦略です。
千葉県でも昨年の国体のときには、「チーバくん」っていう犬だかなんだか
わからない動物キャラクターが出てきて、先日は近くの大きなショッピング
モールにぬいぐるみが登場して、子供たちを中心にけっこうな人だかりが
できていました。

リクルートの「SUUMO」も緑色のまりもみたいなキャラクターを投入し
てきましたよね。
余談ですが、SUUMOは、妻が自作していて、子供に与えてました。

同じくリクルートのタウンワークの「ジョブーブ」もtwitterを始めました
というCMをネット上で流しています。

こういうキャラクターって、オリジナルであれば自分でつくってもいい
わけです。
イラストが得意な人などは、キャラクターメイキングも出来ますよね。

日本のサイトでも「キャラクターメイキング」の仕事ってけっこうあり
まして、だいたい1キャラクターで50000円ぐらいの料金でした。

これなんかも中国のイラストレーターとか、デザインの会社と組めば、
面白いビジネスになると思うのですね。
中国ではもうちょっと進んでいて、サイト内に3Dキャラが登場したり
します。3Dのキャラクターが踊っているのですが、これはおそらく
フリーでしょう。あれの発展版で、自社のキャラクターを3D描写させて、
「時間に応じて、勝手につぶやく・・・」みたいな仕組みをつくったら
面白いでしょう。


日本よりもかなり低価格で出来るでしょうし、特に3D関連であれば、
中国の技術者は豊富にいますので、Goodです。

静止画像のキャラクターよりも動きのあるキャラクターをつくって、
サイトなどに貼り付けておくのです。

将来はそんな風になるんじゃないかなぁ?


フラッシュなんかですと、サイトの大きな面積が占められてしまいますが、
キャラクターであれば、画面上の大きさで数センチですので、場所もとりま
せん。

ブログやサイトに組み込みで簡単に入れられるようになれば、
けっこう3Dキャラとか売れるんじゃないかなぁと思ったりするわけです。

そういうものこそ、中国と組んでやると 自分に技術がなくても
キャラクターのオーダーを受けて、それをメールで流して、データで納品
となりますから送料の発生しないビジネスで出来ます。


アメーバピグってあるじゃないですか。自分のアバターを簡単につくれる
のですが、ああいう感じで、オリジナルキャラなどをネット上でつくれて、
それを自分のものに出来るようになれば、WEBサイト内だけで、
オーダーが完結してしまうので、それもありかなと思います。

アメーバピグの場合には、土台となるものがあって、
人間はどれも同じような輪郭ですので、ある程度自由度の高い設計が
出来ることが望ましいでしょうね。


ところで、twitterの件ですが、資本が多く導入されることで、
サービスが飛躍的に向上していきそうです。

僕はもう一度、このtwitterの利用について、真剣に考えていこうと
考えております。発言して、フォローして、フォロワーを増やして・・・
ということだけではなく、もっともっと可能性がありますし、発展性がある
ような気がしてならないからです。

ビジネス界は、秒針分歩の動きですので常に目新しいものが導入されていき
ますが、ツールとしての利用をする場合、自分も楽しめて、いろいろな
人たちとつながり、尚且つ長続きできるものが一番いいわけですよね。
まるで日課のように出来れば、飽きませんし次第にもっと素晴らしい
アイディアが生まれるかもしれません。


そういった模索を図る手助け本として、twitter関連書籍が売れまくって
いるという事情から察しても 企業も中にいる人たちも何か可能性がある
だろうと利用しているわけです。


Twitterでキャラクターがつぶやくというのは、とてもいいアイディア
ですし、それを演じる人もとても楽しく出来ているのでは
ないでしょうか。


「ゆるい」というのは、とかく不真面目にとらわれがちですが、
意外にも この「ゆるい」ということが、若手ユーザーを引き込んでいる
のも事実です。

まぁキャラクターになりきるというのは、おじさんやおばさんでは
なかなか難しいところもあるので、若い人が担当しているのでしょう。
その感性は、僕たちにはない新しい発見を与えてくれるので、これまた
斬新なわけですよ。


キャラクターのつくりは、欧米と比べると 日本や中国はかなり違います。
アニメなども全然違うじゃないですか。

どうも日本人や中国人や韓国人は、ゆるいキャラや 
萌え系キャラが好きなように感じるのですが、いかがでしょう。


欧米のゲームが日本で爆発っていうのは、なかなかなくて、
それはキャラの顔やつくりが違うからではないかとも思えてくるのです。

従いまして、ゆるいキャラ、萌え系で提携するのであれば、
中国や韓国がよいのです。

これも大きなくくりで言えば、「コンテンツビジネス」になります。
SNSやブログへのパーツや組み込みは、どれもがコンテンツです。
もちろん多種多様な企業が参入していますが、もう完全にキャラのみという
風に特化して、日本での制作よりも安くて品質も合格であればビジネスに
なります。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タオバオ代行 更新情報

タオバオ代行のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング