ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タオバオ代行コミュのタオバオで 売る ということの側面から

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特にネットショップをすでに運営されている方からの熱いメッセージが届きま
す。これは裏返せば、今の日本のネットショップの飽和状態からいかに脱却す
るかという経営上の意思を持っているということになります。

昨日、週刊誌で、「ユニクロの戦略のせいで、日本沈没!?・・」みたいな
記事があったようですが、本末転倒な論理ですね。
ユニクロはいち早く 中国での委託生産をして大成功した会社です。ユニクロ
だって、あの不朽の名作「フリース生地の服」を完成させるのに、何回も失敗
して、1勝9敗で、のし上がったのです。
間違いなく日本経済をリードしている企業なのですから。
デフレを呼び込んだのは、ユニクロでしょうか? まったく違います。
また今回の不況は、資源価格は高いのに製品価格は安くなっているという
超特殊事情ですので、どんな企業でも苦しいのです。
ですから、デフレの一側面+αがあることによって、長期化してしまっている
問題となっています。

このような状態から抜け出すのは、おそらく1年、2年では無理です。
日本は1999年からすでにデフレです。抜け出せないですよ、きっと (^^;)
だから、そういう時代にあった「戦略」を立てなければならないのです。

たぶん、日本の卸売業と小売業に激震が走ることでしょう。
メーカーと直につながる小売業が増加して、卸売の意義が疑問視されることに
もなるでしょうし、小売業としては安くしなければ売れないということで、
究極のマージンカットをしながら、運営を繋いでいくと思われます。

その結果、どうなるかと言うと、価格下落のスピードがあまりにも早くなり、
売上確保がもっともっと苦しくなるはずです。

ひしめきあって、どうしようもないレッドオーシャンから抜け出して、
いち早く新しい価値をつくりあげたところが勝ちます。

そういう意味で、誰もがそう簡単にはできない 中国での販売については、
もう何回も利点をお伝えしてますね。

最たるものが、「消費者が待ち望んでいるから」です。
買いたい人がいくらでもいる市場で、ちゃんと利益の出る価格で、虎視眈々
売っていけばいいのですね。

要するに、販売先をシフトするだけです。

少し前にこんな話があります。

海外(欧州)からのオーダーが殺到したTシャツの話ですけど、知っている
方も多いと思います。

欧州の人たちから見ると、日本語の響きや 漢字 日本語の文字、
刺青(いれずみ)などは、純粋に日本的イメージを強く感じて、好まれる
そうです。

そこに目をつけた人が、ネット上でTシャツのオーダー製作をしました。
どのようにやったかというと、彼らから英語で文章が届くのです。

「その英語の文章を日本語訳」して Tシャツに書いてあげる・・・・
刺青(いれずみ)マークを入れてあげる・・・

たったこれだけの作業で、超バカ売れ状態でオーダーが殺到したそうです。

1、日本に居ながら
2、アイディアひとつで
3、海外で売りまくり
4、高収入

こういうことですよね。

日本語の文章として、日本人が見たらおかしいのですが、欧州の人にとって
は、そんなのは別に問題ではないのですね。

要は 「文字すらも デザインの一種」として捉えていたにすぎません。

これを日本で売ったらどうだったでしょうか?
無名の彼が同様の結果を出せたとは到底思えません。

だから、僕は 「買ってくれる人がいる市場」「望む人がいる市場」こそ
が最高の市場であって、日本にこだわる理由があまり見つかりません。

日本語の訳文が間違っていても 「Great!!」といってくれるのですから、
消費者は、「訳文の正確さ」を求めているのではないということがわかり
ますね。


例えば、日本の雑誌なども中国では売れまくりなのですが、
彼らにとって、日本語がわからなくても 見てるだけで楽しいのですから、
まったく問題ないのです。

日本の雑誌を持っていても 内容がまったくわからなければ、写真を見る
ことぐらいしかありません。

それでも彼女たちの満足指数は急上昇するのです。

消費者の満足を与えるのが、「売る」ことの基本であって、

彼女たちは日本語が読めなければ、この雑誌を買うことはないだろう・・
と思うのは、実は勘違いということになります。


「えええ?こんなの売れないだろう」と思うのは早合点です。

僕たちの想像を超えて、中国人の消費は 激しく増大しているのですから。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タオバオ代行 更新情報

タオバオ代行のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング