ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バルーンアーチスト♪ユニオンコミュのお知らせ&質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
削除される前に…保存。

保存は文章のみ。



(騒動のきっかけとなった、管理人の投稿/2009年07月12日 23:00)

☆会名変更と新会名案の公募について

¡突然ですが、現在「目指せ!バルーンアーティスト♪」とある会名を変えます!

みんな現在の名称に愛着があるとは思います、でも今後の仕事の受託に支障があるのです、きっかけは、サブリーダーが行く7/25の近江八幡のショーです

「目指せ!バルーンアーティスト♪」としてどう応対していくか?を考えていて、当日のギャラ受け取りの時に書く領収証に思いが至りました
「目指せ!…って書いてあるのを見て、園長さんはどう思うだろう?」
窓口になったハンバーグ大将さんに言うかもしれません
「半人前の人が、やっているんじゃないの?大丈夫?」と

そもそも、幾つか選択肢がある中では、目指してる人より、プロ(意識を持ってやっている人)を選ぼうと思うのが自然です
そういう意味で、「外に発展していく段階にさしかかった以上、もうこの名前は脱皮しないと」と思いました
名は体を表すし、運営の方向性も表しているので、不一致はできないです

と言うわけで7/25までに変更します!そしてミクシィで認められている文字数である15文字以内の新名称案を公募します、その中から良いなと思ったのに私が決めます
当然、私が望まない、運営の方向性と違う(例えばチャラチャラした)名前は受け入れられません

あと、活動がミクシィ内外になった今、役員の呼称も(副)管理人のままではふさわしくないのでリーダー、サブリーダーに改めます
と、言いつつ、この呼称以外の、ボス、親方、親分、キャップ、隊長、師匠、総裁、と感覚にあう呼称を言ってもらっても構いません、そのうちふさわしい呼称は定着するんじゃないかと思ってます

新名称案、例

大日本風船職人組合、バルーンアーチスト・ユニオン、風船芸人一座、バルーンアーチスト・ギルド、風船細工社中、アートバルーン・パーティ、風船講、バルーン・コミューン、風船傀儡子、バルーン・ブント

コメント(97)

168 2009年08月04日 18:15 のりさん(椎名)

来る者は拒まず、去る者は追わずだけれども、例外はある
団体行動できない人、団体に入って代表者の指示命令が聴けないのは入れない
あと不愉快な書込み防止のために承認制に変えた、将来は分からないが当分はこのスタイル
イベント出演依頼で一般商業水準を払えない切実な団体は、これでも頼ってくると思う

サブリーダーは8/1からミクシィ登録を予定してたけど、ミクシィ規定コミュニティ在籍日数に足りないから延びた
169 2009年08月04日 21:16 かもライン

なるようにしかならないと思い、義理とはいえ引き受けた副管理人としての責任として顛末まで見守ろうかと思いましたが、そろそろ潮時かと思い退会します。
引き受けた仕事を責任もってやり遂げるまで、と思ってやってきました。その後もズルズル延ばし過ぎたかもしれません。

私にとってバルーンは、人と人とを結びつけたり笑顔を引き出したりする大切なアイテムであり、お金になるパフォーマンスではありません。
対立が良い方向に向かう為の試金石なら、意見をぶつけ合うのも必要な工程ですが、どうやらそういう場でもないようです。

色々な人からメッセージとかで、なんとかして欲しいと嘆願もされてきましたが、副管理人でありマイミクである私が言ったところで、そんな忠告は聞かないでしょう。だから去ります。

様子は『お気に入り』にでも入れて巡回しますが、見られるのも嫌ならメンバーにしか見られない様にでもしたら良いでしょう。

最後にメンバーの方々。頼りない副管理人で申し訳ありませんでした。
バルーンは内々ででも続けていきますので、またリアルででも会える事を期待して。
171 2009年08月04日 22:00 新潟の武

リーダーにお聞きします
 「こだわりのワンバルーン」トピにおいて、いくつものバルーン作品の写真が削除されておりますが、削除はリーダーの判断でしょうか。

 バルーンのコミュにおいて、メンバーを繋いでいるのは、団体としての価値観でも方向性でもなく、何よりも「バルーン」だと認識しております。
 その「バルーンの作品」を削除した理由についてお聞かせいただければ幸いです。

 運営について、色々と考えるところはあったのでしょうが、他の方の作品の写真をを「削除」という手段にて否定する権限は、著作権の否定にあたります。
 著作権に関しては個人のものであるので、リーダーであろうと管理人であろうとそれを否定する権限は有してないです。

 なお、この件の答えに関しては、多くの方が関係してきますので、私個人宛のメッセージは受け付けません。
 コミュメンバー全員の方へのお答えとしていただければと思います
172 2009年08月05日 00:46 チェシャキャット


リーダー…「一般商業水準を払えない切実な団体は、頼ってくるだろう」

これは…大変失礼ですよ。まずくないですか?

リーダーの発言がかなりな影響力があるのは、分かりますよね!

リーダーなわけですから。

もし、この発言をみた、イベントを頼みたいなぁと思ってる人がいたら、何て思いますかね?

俺はまずいと思いますが…

リーダーはもしメンバーの発言で依頼が消えちゃったら怒りますよね?リーダーとして…
173 2009年08月05日 12:35 のりさん(椎名)


「こだわりのワンバルーン」での書込みの削除は本人のものと私がしたものがある

どのトピックにしろ、私が削除する場合の基準は、以下の通り

そのトピックのテーマと関係ない話、特に運営に対する批判がある時
その個人が除籍された場合、除籍相当の問題を抱えている場合は、その前後の投稿


あとミクシィというSNSでイベント出演依頼するのは、経済事情などで一般商業水準を払うのを躊躇する団体がこれからも今後もほとんどだと思う

そんなに払えないと、あらかじめ、お断りをされてからの依頼が多い印象をここでも個人でも少なからず受ける

そういう人にも、ここに在籍してるより多くの経験を求める人を繋ぎたいという事

別に経済事情を責めている訳ではない、色々な事情があるだろうから
174 2009年08月06日 06:58 新潟の武  


お答えいただきありがとうございます。
 リーダーの考えの方向性が分かりました。

 (1)そのトピックのテーマと関係がない話
 (2)発言者が「バルーンアーティストユニオン」から除籍されている場合

 以上、2点があった場合、発言を削除するということでよろしかったですね。

 さらにもう1点、確認させていただきますが「(1)、(2)の判断はいずれもリーダーの判断によってなされる」と考えてよろしいわけですね。

 運営の管理に対しての疑問点が2点あります。

 (1)「除籍」者の発言が削除されるということは、平たく言えばこの「コミュ」に現在属していない者(自主退会を含む。「除籍」とは本来そういうものです)の発言は全て削除されるということですよね。
 すると、いずれかの時点において、前管理人さんの発言も削除される可能性があるということでしょうか。
 
 (2)繰り返しになりますが、他の方のバルーンの作品の写真を「削除」という手段にて否定することは、作品を含め作者の方をも否定したことになります。
 それはあくまでもリーダーの判断によってなされる。言い換えれば、「それがどんなに素晴らしいバルーンの作品であっても、リーダーのお気にめさなければ作品の写真を削除する。そしてそれが、このコミュニティの総意である」とお考えになっているわけですね。

 お答えいただければ幸いです。 
175 2009年08月06日 19:55 のりさん(椎名)


概要はそういう話、あと差異について説明する

除名者の投稿は、運営者への全否定の態度を表した辺りから削除の対象、それ以前のモノについては問題なければ通例そのままにしている

前管理人については創設者で恩人というのが私の認識、このトピックのトップを読んだら、どういう気持ちで前管理人を私が位置づけているか、一端なりとも分ると思う


写真については、もう在籍してない者の作品を、内部で周知しても、見るだけで使うなという事になってしまう
例えば離脱者が認めない人(残留者全員かもしれない)が使ったら、「模倣利用を認めた訳ではない」と、対価や謝罪を求められるかもしれない
作品写真自体は手元に残ってるだろうから別の場所で表現発表してもらったらいいと思う
例えば財布を落としたら、損したって思う人もいるだろうけど、拾う人は同額を得する訳だから、世間トータルでみたら変わらないのと一緒
177 2009年08月07日 23:51 新潟の武


お忙しい中、お答えいただきありがとうございます。

 (1)の問いに関しては「除籍者」ではなく「除名者」の投稿を削除するというものだったのですね。
 とすると、自ら除籍された前管理人さんの投稿に関しては削除される可能性はないわけだと分かりました。
 リーダーの7月13日の発言にて「前管理人と方針が180度違う事でも、私は持てる能力の全てを使って断行します」とあったので、そこまで考えているのかと、勘違いしておりました。

 (2)に関しては、いささか、答えが不明瞭なのですが、中でも3点
 大きな疑問を感じました

  (a)在籍してないメンバーの写真に関して
  「見るだけで使うな」ということになるということ。
  「模倣利用を認めた訳ではない」と言われるリスクがあること。

 リーダーが主張するこの件に関しては、そもそも投稿者が写真を投稿した時点で発生するリスクであり、在籍、除籍にはそれほど関係しないのではないでしょうか。

 私自身のことを言えば、作品を写真として人目に付くところに発表した時点で模倣されてもやむを得ないし、バルーン界の発展に寄与するならばそれ以上に嬉しいことはないと考えておりますが、リーダーの過去の経験談としてそのような方はいらっしゃったのでしょうか。
 
 (b)「削除された作品を別の場所で発表したらよい。トータルで見れば変わらない」という発言に関しては、そもそもバルーンの写真はどこで発表しても同じ意味を持つと捉えられるのですが、これは私の認識不足だったでしょうか。
 
 私の判断が正しいとしたら、このコミュニティにおいてバルーンの作品を発表すると言うことは、他のバルーンコミュにても代替可能でありそれほど重要なことではないとリーダーは認識されているということでしょうか?
 
 前管理人さんが「初心者から玄人まで参加し交流できるコミュ」を目指しており、その精神は今も受け継がれいるとリーダーは仰ってますが、まさにそのようなコミュだからこそ初心者と玄人の目に見える違いが作品の写真であり、玄人の作品の写真が初心者の方の刺激になり、初心者の方が写真をアップしたとき、玄人の方からちょっとしたアドバイスがあり、初心者のスキルをアップさせる可能性があると私は考えているのですが、リーダーはそのような場所が代替可能であるとお考えになっているのでしょうか?
 
 (c) (2)の根元的な問題として曖昧になっておりますが、「リーダーの判断によって、バルーンのコミュでありながら、バルーンの作品の写真であっても削除されることがある。それはこのコミュニティの総意である」と考えてよろしいのでしょうか。


 以上、(a)(b)(c)の3点についてリーダーのご都合のよろしい時にお答えいただければ幸いです
178 2009年08月08日 21:50 のりさん(椎名)


ミクシィ利用者は、所属するコミュニティに対して一体感をもってるだろうから、他者の模倣利用についても寛容というケースも多いだろうけど、運営方針に反発して辞めた者、辞めさせられた者については、そうは思わない
ミクシィシステム上の不備を突いて再入会して投稿する者は、投稿自体に意図がある
楽しい投稿を演出して、さも1参加者のように振る舞い、私によって削除される事による、トピ主の不満を煽ったりとか、撹乱行動を目的としている訳
事実、彼らは入会承認制に切り替えてからずっと、入会申請を何度蹴っても送り続けるという嫌がらせをしていて、報復の為には下劣な手段でも厭わないという状況


あとバルーンの写真はどこで発表しても構わない、本人にとって一番相性の合う場所がいいのではないかというのが私の意見
ミクシィで投稿しているのは多くは、言葉の交換、愛情の交歓が好きな人々だと思う
そういう人の満足する場で、自分の知的財産の1部の価値ある風船に関する投稿をすれば、まず本人にとって一番いい展開になるという話
オープンな場なら、どこに投稿しても閲覧はできるし学習できるから、コミュそれぞれの持ち味で競争して切磋琢磨すれば、業界全体としてプラスと思う


最後に作品を削除する事は、それに相当する理由があるときは断行するけれど、理由が無いときは考えられない
私の仕事はここの価値を高める事であって、低める事では無いのだから、運営方針に着いて来ている人については、削除理由が無いだろう?
179 2009年08月09日 23:39 新潟の武
 

リーダーのご都合のよい時でよろしかったのですが早急なご返信ありがとうございます

(b)に関しては「バルーンの写真の発表」は他のコミュにおいても代替可能であり、このコミュで発表する必要は特に無いということで納得しました

(c)に関しては、相変わらずハッキリとした答えはありませんが、リーダーの「私の仕事はここの価値を高めることであって、低めることではない」という発言を持ってあくまでもリーダーの判断なのだと了承しました。

 ただ(a)に関しては未だ疑問が残ります

 在籍してないメンバーの写真に関して
  「見るだけで使うな」ということになるということ。
  「模倣利用を認めた訳ではない」と言われるリスクがあること。

 リーダーが主張するこの件に関しては、そもそも投稿者が写真を投稿した時点で発生するリスクであり、在籍、除籍にはそれほど関係しないのではないでしょうか。


 この問いに関してリーダーは『ミクシィ利用者は、所属するコミュニティに対して一体感をもってるだろうから、他者の模倣利用についても寛容というケースも多いだろうけど、運営方針に反発して辞めた者、辞めさせられた者については、そうは思わない』とお答えになられています。

 私の経験として別にmixiのコミュに限らず、自分のホームページ上においても一度発表した作品に関しては模倣利用は認めております。また私の知っているバルーンアーティストの方に関しても大抵はそのような方向で考えています。
 それを運営方向に反発する、しないはまるで関係ないことだとおもいます 。
 そして、それに付随して起こっている状況についてもリーダーがそう思っている状況だけのように私には見えるのです。

 「投稿自体に意図がある楽しい投稿を演出して、さも1参加者のように振る舞い、私によって削除される事による、トピ主の不満を煽ったりとか、撹乱行動を目的としている訳」

 というリーダーの説明も結局憶測に過ぎず、私の問いに対してリーダーの感情が先走っているだけなので、イマイチ説得力が感じられないのです。

 少なくとも私が交流しているバルーンアーティストさんに「他者の模倣利用は認めない」という方は思い当たらないのですが、具体的に(憶測でなく)リーダーの考えるバルーンアーティストさんの中にそのような行動をしかねない方がいらっしゃるのでしょうか。
 
 もしかすると私の交流しているバルーンアーティストさんとリーダの交流しているバルーンアーティストさんはまるで違うのかもしれませんね。
 よろしければリーダーが交流なさっている代表的なバルーンアーティストの方を教えていただければ幸いです
180 2009年08月11日 21:00 のりさん(椎名)


特定の個人の名前を、ここで公開しようとは思わない、誰が偽者であるかは自分自身の目で確認していけばいい

世の少なからぬ人は目の前に居る人との融和を図るから、なかなか他人の本質は分からないだろうけど、私は目的意識をもって集まった(仕事などの)場では自分の立場を鮮明にするし、おかしいと思った事は口に出す
なぁなぁでやり過ごしても、不満な者は「もう係わり合いになるのはイヤ」と、すーっと消えて居なくなるだけで問題点が見えない

美辞麗句を言う者に対しては、それをどう行動に移すのかと聞く

そうすれば人の本質はよく見えるから、一度実行するといい

まぁ少しだけ具体的に言うと、今私にメッセージで攻撃してくる者は、言いっぱなしだから対話のルールを作ろうと言っても拒否する者や、自分に対してはアクセス禁止にしてシェルターに隠れながらネチネチ揚げ足を取ろうとする者、正視にたえない汚い言葉を放ったり脅迫をする者など、パソコンを開くのがイヤになる毎日を送っている

第三者が見ても不愉快な内容なので一般公開はしない、だけど知りたいなら直接サンプルを送ろう

但し、私からのアクセス禁止となっている状態を、そっちで解除しなければムリだが
182 2009年08月11日 22:06 新潟の武  


<181>は誤字が多かったため、本人が削除しました
 
 リーダー、お答えありがとうございます。
 ただし全く話が噛み合っていないのが残念ですが。

 私の最終的な問いとしては、私が実際に交流しているバルーンアーティストの方とリーダーが実際に交流されているバルーンアーティストの方ではあまりにも差異があるように感じられるので、リーダーの交流されているバルーンアーティストの方を教えていただければという単純な問いであったりします。
 別に偽物、ホンモノは関係ありません。

 「特定の個人の名前を、ここで公開しようとは思わない、誰が偽者であるかは自分自身の目で確認していけばいい」
  これも今までのリーダーの憶測からの発言から考えると、とりあえずハッキリとした答えがでないので少しぼかして答えておこうという”ハッタリ”としか受け取れません。

 それと私が個人としてリーダーをアクセス禁止にしているのは事実ですが、それはリーダーとは個人的な交流がなく、コミュニティを基としている関係であるからです。基本的に私は個人的な話題でなければメッセージに返信することはありません。(これは私個人のルールです)
 公な話題は公な場所でなされるべきです。それは社会人として当然のことではありませんか?
183 2009年08月11日 22:40 のりさん(椎名)


ではその一端を以下で話そう



2ちやんねるに

2009年08月09日 07時43分

大阪のT(仮名)

君の個人情報が流出してるらしいねぇ

おそらく君の仲間の仕業だろうけど

出会い系サイトにはまりまくってるとか
金儲けのことしか考えてないとか…

環境の話ウソやったんやね。
この内容を君たちが利用している
施設に通報する用意があります。
今週中にコミュニティの内容を
民主的なものに変更し
これまでの行いをこみゅにてぃにて謝罪ください。
謝罪なき場合、決行いたします。
184 2009年08月12日 00:39 チェシャキャット


リーダー2ちゃんねるなんか、気にしてるんですか?

失礼かと思いますがリーダーの世代では珍しい。

2ちゃんねるなんて何でもありの温床じゃないですかリーダー?

後ろめたいことなかったら、堂々としていればいいんですよリーダー!


もしリーダー宛にミクシーでメッセージが来ていたのなら、やはり同じで後ろめたいことなかったら、リーダーが堂々としていればよくないすか?

ここで発表しなくても…。

しかも質問の答えにはなってないかと!

ちなみに俺もリーダーの知り合いとかで、バルーンアーティストさんがいたら知りたいです。

群馬にはいないかな?
東京とかにもいきますよ!

あ、でもパソコン退院したらネットもみれますから、関西の方でも!

で、このコミュニティに入ってもらえばいいじゃないですか!

技術のあるかたなら質問にも答えてくれそうだし。
185 2009年08月12日 18:56 新潟の武  


なるほど、リーダーの考える”交流”とはリーダー自身が例に挙げたようなものなのですね。

 繰り返しますが私の最終的な問いは「リーダーの交流されているバルーンアーティストの方を教えていただければ」という単純な問いでありますので、その答えがこの書き込みとは・・・
 
 リーダーの考える”交流”はずいぶんと私が考える”交流”とは違うもののようです。
 私は”交流”とはもっと和気藹々としたものと考えておりました。
 その中で、互いにバルーンのスキルが上達していくものと考えておりましたが、認識が違うようですね。

 そうするとコミュのトップにある「ミクシー内外で活動する、初心者とベテランをつなぐ会」というのも、どのようなつなぎ方が今後なされるのか、かなり不安ではあります。
186 2009年08月12日 23:30 のりさん(椎名)


私の仕事はここの運営を通して交流の環境作りをする事で、私の個人的な知り合いを誰かに紹介する事では無い
誰かに誰かを紹介するというのは大変な責任で、両方が望んでいて、なおかつ双方の希望を満たしている時にしか紹介できない、私はそういう事を軽々にしない、ましてや公開ではなおさらだ


なおこの議論を持って、今回の方針伝達の終結を宣言する、今後は方針を云々する話題は一律に削除する
今日でちょうど新方針を宣言してから1ヶ月が経つ、これ以上風船以外の話ばかりをする気は無い
最後はトップへの信頼だ、信頼が無ければ何を言っても受けとめないし、信頼があれば理解はできなくても受け入れるだろう、残るも自由、去るも自由、もう決断する時期が到来したという事

だが、どうしても言い足りないという人が少なからず居るなら「社会の統制と個人の自由」といった討論のコミュニティを造る、希望する者は私宛にメッセージを送るといいだろう
187 2009年08月12日 23:45 のりさん(椎名)


サブリーダーとしてゆっきー(id=7307162)を任命しました

彼は、私と一緒にボランティア活動をした人士で、仕事帰りに30分だけでも集まりに顔を出したり、遅い時間まで皆と飲食に付き合ったりと信頼がおけます

他に、「我こそは運営に係わりたい」という会員は名乗り出るように、適性を見て職務と役職を与えます
190 2009年08月16日 21:45 チャーハンマン


メンバーから運営についての質問はここでいいですよね?

質問ですが、トピックの削除基準が全く不明です。
せっかく明日から感動の大河風船まんがを投稿しようとしていたのにざんねんです。

チキンレースみたいに、このトピはOK、このトピはだめとかいって書き込むのはメンドイです。

トピック作られて困るのなら、トピックの作成権限を「誰でも作れる」にしとく意味はないのではー?
191 2009年08月17日 09:36 チェシャキャット


リーダー!
サブリーダーって具体的になにをするんですか?

あと管理人(リーダー)、副管理人(副リーダー)以外にミクシーのコミュニティにはないですけど、リーダーの考えた独自な役職をリーダーが与えるってことですか?

リーダーは具体的にどんな役職を考えていらっしゃるんでしょう?

具体的に分からなければ立候補もできないかと思うんですがリーダー。

もし出来れば質問トピックに積極的に答えてくれる役職があるといいです。
もちろん強制でもないですが。

リーダーの仲間にいなければそれこそ立候補してくれればいいですね。
192 2009年08月18日 08:41 チャーハンマン


リーダーを自称する、のりさん(椎名)さんは、夏バテですか?

返事を待っているけど、なかなか書き込みがありません。
昨日から、試しにチキンレース的にクソトピックを立てまくったりしているんですが、オッケーということでよろしいんでしょうか?

お忙しいとは思うのですが、不安を抱えたままコミュニティに参加し続けるのは気持ち悪いので、簡単でいいから返事待ってます。

「今忙しいから○○日まで待て」だけでも良いから書き込んで欲しいです。これならたったの13文字入力するだけですみます。
193 2009年08月18日 09:40 チャーハンマン


ついでにもう一つ質問です。

仕事の依頼トピックに書いたとおり、バルーンアーティストの方を募集しています。
今のところ、興味のある人は居ないようです。

何とか受けていただける方を探すためには、コミュニティの門戸を広げて幅広い方に参加していただいた方が良いと思います。

そうすると、承認制のメリットはほとんど無いと思われますので、「誰でも参加できる」にしてはどうかという提案です。

あと、交通費くらいを何とか予算化できればと思っていますが、何でしたらリーダーを自称する、のりさん(椎名)さん、来ていただけませんか?子どもたちは、ネズミーランド系のキャラクターものが人気で、そういった物を作っていただければと思うのですが・・・ご検討ください。
194 2009年08月18日 12:46 チャーハンマン

セツ子!それ 「誰でも参加できる」や無い、「非公開」や!

間違えたらイカンザキ。
195 2009年08月18日 13:28 チェシャキャット

え?リーダー非公開にしたんですか?


理由は?

これじゃ依頼人も来なくないですか?
?80と?81のコメント、操作ミスにより削除してしまったため
管理人名にて再投稿いたしました。
196 2009年08月19日 23:30 のりさん(椎名)

再度言うが、もう議論の時期は過ぎた

私は私が運営する会は私の流儀でやる(と言っても今現在、私をリーダーと呼ぶ事と、相応に尊重する事しか求めていないが)
いちいち行為の裏にある心象をもう説明しない、合わないなら信頼できないなら去ればいい

そして価値を認めて残るなら、不満があろうと封印する事

議論の場に私を引き出そうと不満を質問型にして問責するのは問題がある
それと殊更に言い立てなくても、不満をぶちまけるような心根で書込みをしたら他の会員は続けて書込みようがない

そういう行為を2度3度続けたらトピック自体に色が付き、最後は人自体に色が付く
書込んでも他の会員は沈黙し、押し出される様な圧迫感を与えているだけだ

時間と共に、明快な不満分子は去って行き、ここの価値を認めて運営方針に異論を唱えない人の比率が高まっている
他の会員から疎んじられ始めたら、いずれ居られなくなる、ここを自分の活動拠点(の1つ)と思うなら改める事

難しい事ではない、交流をただ楽しんで書き込めばいい


それと役職については(ミクシィ規定以外にも)色んな可能性があると思う、仕事は適材適所で分担して組織的にやるのが私の主義

相談係とか、広報部長とか、情報収集員とか

イメージとしてはトピックの1つを活動の場として座長として委任して、司会進行権と削除権を与える事(実際の削除はサブリーダー、リーダーが代行)が今、頭にある

対外的なモノはそれに留まらないだろう

まずは他人にだけ求めるのではなく自分でやってみたらいい
197 2009年08月24日 14:41 すず:-*mct


質問です。
何故コミュニティーを非公開にしてしまったんですか?

のり(椎名)さんは、出演依頼のスレで
[061] 2009/07/18 11:20
のりさん(椎名)
ここでのルールは、依頼投稿で、「直接メッセージを下さい」と言うのは禁止しています(非会員が応募する為)
非会員が応募する為、という言葉を裏切ってませんか?
非公開にしてしまったら、非会員は依頼出来なくなりますよね。
198 2009年08月24日 23:00

のりさん(椎名)

ここを非公開にした理由は外部からの悪意の干渉を避ける為

一部の者は、バルーンアーティストユニオンの存在自体を許さず、書き込みした人にメッセージで干渉して、普通の会話のやりとりができない状態に追い込んでいると感じた

メンバーはただ楽しんで投稿してるだけなのに、暫らくしてから自分で削除している不可解なケースがある
外部から(ここのやり方を支持するのか?こんな所で投稿するのか?)やめてしまえ、と干渉があったとしか思えない

トップページは見る事ができるから、「窓口が設けてある」と入会してくる依頼者は今後も居るだろう
200 2009年08月25日 20:18 新潟の武

 コメント199は誤解される部分があったため、削除訂正します


 リーダー、ここだけは訂正して下さい

>一部の者は、バルーンアーティストユニオンの、書き込みした人にメッセージで干渉して、普通の会話のやりとりができない状態に追い込んでいると感じた

 「バルーンアーティストユニオンの存在自体を許さず」ではなく、「リーダーが管理をしているという現状を許せず」の間違いです。 
 
 アーティストとして自分の作品も示せず、コメントの発言を削除し、詭弁を繰り返すことがコミュニティの管理と勘違いしているリーダーが、コミュニティを管理していることが、日本のバルーン文化にとって不利益だと、これまでの流れを知っている人なら気付いていると思います。

 それと私に関して言えば外部からのメールはまるでありません。

 リーダーには少々、被害妄想が感じられます、落ち着いて今までの自分の行動を振り返り 自分の周りの方に相談されてはいかがかと思います。
197 2009年08月24日 14:41 すず:-*mctさん

コメント削除→強制退会


201 2009年08月26日 14:30 のりさん(椎名)

敵対者の核はバルーンアーティストユニオンの存在自体を許さずで間違いない
私が管理してるのがイヤならそれだけに対して文句を言えばいい、でも現実は違う
ここの存在自体がもう不快だから、ミクシィに通報してこのコミュニティを削除してもらうと、通告してきた者が複数いる

それから私は運営にエネルギーを注ぐといってきただろう
運営者が最高技術者でないとイヤなのか?そういう者は、仮にレストランの社員だったとして、社長に「貴方はどれ位の料理を作れるのか、証明してくれ」と言うのか?

無礼なコメントは削除する、「管理人だろうが、私と同等、指示するな!」と思っている者が、言葉使いにしろ、内容にしろ無礼な事を言っている
さっきの「貴方はどれ位の料理を作れるのか、証明してくれ」もそうだが、私は現代日本の秩序が無い状態(昔はありえなかった親殺し、子殺しの多発など)が当たり前とは思わない、私の主宰する場では、所属しながらトップを認めない者は排除する

それからここに残っているものは何を認めているというかというと、主にここの価値(規模、歴史など)を認めているという事、別に運営なんかどうでもいいと思っている会員は多い、だけど外部からはよりシンパと見られている
リーダーの呼称を受け入れていて、(今は違うが)理解を示す書き込みをしたら、外部からの「削除しろ」メールが無いのも頷ける、他者からの干渉に耐えられない人は自己のコメントを削除して残していない訳だから、コメントが残っているのは意味がある

それから詭弁という言葉は主観だけに基づく言葉で、トップに言っていい言葉ではない、(私がここを管理してるのが、日本のバルーン文化にとって不利益、も当然そうだが)そういうモノ言いは赦さない
詭弁は私を攻撃する者こそが使っている、ああ言えばこう言う

私が何かについて詳しく説明しても、「ああ、そういう事だったんですね」、という返事が一切返ってこない
これでダメならあれでいけ、と言葉をテクニックで使っている

つまり論争している時に皆も信念を言えばよかった訳だ「上下の感覚は過去のモノ、師弟だろうが親子だろうが友達のように振舞うのが、これからの時代の褒められる生き方だ!」とか

私は信念を言っている、信念というのは、それ以上の価値観を提示しない限り論破される事がない

もう論争はしようとは思わない、質疑応答終結宣言はした、補足したかった言葉もここで足したし、もういいだろう
203 2009年08月26日 16:07
チャーハンマン

ケガで右手が使えないので手短に。

>だが、どうしても言い足りないという人が少なからず居るなら「社会の統制と個人の自由」といった討論のコミュニティを造る、希望する者は私宛にメッセージを送るといいだろう


矛盾してますよ。

※202はミスったため消しました。
204 2009年08月26日 19:14
新潟の武

 私も別に論争するつもりはなく、リーダーの考える”バルーンアーティストの交流”と私の考える”バルーンアーティストの交流”があまりにも異なるようなので、その違和感を解消しようとしていただけのことなんですけどね。

 どうやらリーダーは、病的なまでに”己の信念”と言う言葉にとりつかれているように見うけられます。やはり、周囲の方々に相談されたほうがよろしいのではないでしょうか?
 
 あと一点だけ、指摘しておきます

>詭弁という言葉は主観だけに基づく言葉で、トップに言っていい言葉ではない

 ”詭弁”は元々は論理展開の問題なので、そのようなニュアンスでとらえている人は少ないのではないかと思います。
 
 <参考>
 『詭弁(きべん、sophism)とは、しばしば説得を目的として、命題の証明の際に、実際には誤りである論理展開が用いられている推論。』
 (詭弁 - Wikipedia)

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

 私はリーダーの発言の論理展開を読み詭弁と表現しました。

 例をあげればコメント201の発言だけを見ても

>敵対者の核はバルーンアーティストユニオンの存在自体を許さずで間違いない
>私が管理してるのがイヤならそれだけに対して文句を言えばいい、でも現実は違う
>ここの存在自体がもう不快だから、ミクシィに通報してこのコミュニティを削除してもらうと、通告してきた者が複数いる

 ここでは「”敵対者の核”とはすなわち”複数(何人か言わないのも詭弁)の通告してきた者”である」という論理の飛躍を見ることができます


>それから私は運営にエネルギーを注ぐといってきただろう
>運営者が最高技術者でないとイヤなのか?そういう者は、仮にレストランの社員だったとして、社長に「貴方はどれ位の料理を作れるのか、証明してくれ」と言うのか?

 ”運営者が最高技術者でないとイヤ”とは言ってません。ただ作品を見せて下さいと言っているだけです。(理由としては、私自身は”ワンバルーンへのこだわり”、”独自技術への評価”などと言ったリーダーの発言を実際の作品として見たかったということにあります)ここに論理の飛躍を見ることが出来ます。
 またmixiのコミュニティを会社と比較すること自体が間違えており、明らかに論旨のすり替えです。

>現代日本の秩序が無い状態(昔はありえなかった親殺し、子殺しの多発など)

 これは詭弁というよりは思いこみによる間違えたデータの提出
 (実際には昔でも親殺しは多発していました)

  参考:少年犯罪データベース 親殺し統計グラフ
  http://kangaeru.s59.xrea.com/G-sonzokusatu.htm

>私の主宰する場では、所属しながらトップを認めない者は排除する

  これは明らかに”脅迫論証”ですね。


 以上のように詭弁と見受けられる部分が多々あります。

 それらをもって詭弁という表現を私は使ったのです。
205 2009年08月26日 22:07 チェシャキャット

黙っていようかと思いましたが、ちょっと個人的な意見をば。

今までの書き込みを見させていただいていましたが、コミュニティを潰そうとする書き込みは見当たりませんでしたが…。

メッセージでのことなんですかね?
俺の書き込みはいくつか削除されてしまいましたが、俺から削除したことは一度もないです。

いづれもコミュニティに、もしくはリーダーによかれと思うことを書いていたつもりです。

たしかリーダーに最高の技術は必要ないと最初に言ったのは俺ですよね?

しかしバルーンコミュニティのリーダーとして作品の一つもアップしてないというのはいかがなものかと意見具申はしました。

別に自分より下手だからリーダーを辞めろなんて言われても、それは気にしないでいいのでは?

問題はリーダーが前の管理人さんから引き継いでからメンバーが減り、バルーンの書き込みが減り、結果非公開にせざるをえないこの状況じゃないですか?

リーダーがバルーンを作れないことが問題ではなく、リーダーかバルーンコミュニティを活発化できていないことに俺は困ってしまいました。

現に、俺が質問したことに誰も答えてくれないじゃないですか?

初心者にとって上級者に頼りたいためのコミュニティではないでしょうか?

少なくても俺はそうです。

結果助けてくれたのはとっくに退会させられていた人の昔の書き込みと、他のコミュニティでバルーンの写真をアップしていた人にメッセージして教えていただきました。

メンバーにとってはリーダーの信念だかなんだかはどうでもよくて、

バルーンの助けになるか?

どんなバルーン技術があるのか?

どんな作品があるか

困ったときに相談ができるか?

これではないですか?
リーダーが、ではなくコミュニティが気に入らない、というやからがいっぱいいると言うならば、期間限定でも誰かに(この場合意見をいってくる人にでも)管理人をやらせてみてはいかがですか?


コミュニティを潰そうというのならば、別の人が管理人になっても攻撃してくるだろうし、リーダーの信念(個人)が問題なら、新しい管理人がよりこのコミュニティを活発化できるかで評価されるんじゃないですか?

新しい管理人がダメならやはりリーダーの意見、信念が正しいことにメンバーが気付きリーダー待望論がでるはずです。

その時に初めて譲られたコミュ管理人では無くなり、真のリーダーになると思います!
8/27 12:10現在、以下のコメントは削除済み

?203 2009年08月26日 16:07 チャーハンマンさん

?204 2009年08月26日 19:14 新潟の武さん

?205 2009年08月26日 22:07 チェシャキャットさん
>ミチルさん

情報ありがとうございます♪
久々に、あちらのコミュ内を見てきました。
いつまで全体公開になっているのか…
気まぐれな管理人なので、わかりませんが(笑)
生暖かく見守っていきたいとおもいます。
前管理人 びーやんさんが復活しています!

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1284256255&owner_id=21653290

そして新バルーンコミュを立ち上げました!

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4613676

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バルーンアーチスト♪ユニオン 更新情報

バルーンアーチスト♪ユニオンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング