ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モリゾウ・豊田章男を応援する会コミュの経営者の責任

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回、日本でもプリウス始めSAI,HS250と大規模なリコールが展開されました。
言うまでもなく米国では公聴会に豊田社長以下が出席する品質問題が発生しました。
マスコミの報道があってこそ市民の皆さんは状況を知りえる事を考えると、今回の過熱気味の報道も、良くも悪くも意味はあったのだと思います。
報道の内容はともかく、技術的な問題もさることながら、お客様が感じたこと、気になることにも真摯にトヨタとして対応して行くという姿勢は、車を使う全てのユーザーも安心をされた事でしょう。
しかしながら、工業製品の企画開発から商品化して世に送り出し、その次のモデルや新製品にその商品が打って変わるまでのライフサイクルを考えると、何でもかんでもがリコール騒ぎになったりすると社会的にも大混乱を起こしかねない、そんな風にも思ったりします。
いずれにしても、トヨタのみならず、社会全体が作り手、売り手、買い手それぞれが影響しあう、新しい社会のスキームの始まりのようにも思います。

で、経営者の責任。今回豊田社長は米国議会に自らが出向きました。公聴会は招聘があって初めて出席できることを考えると、今回の出席はマスコミの報道では遅いという物もある中ではありましたが良かったのでしょう。
勿論企業にはそれぞれの分野でそれぞれの役割を担う役員そして幹部社員がいます。その人たちも今回のコトを自分事として如何に捉えて行くかということが大切です。社長は最終兵器でもなければ画期的解決策を持ちえる存在ではないと思いますが、最終的に責任を負うものとしての、まさに企業と自分を同じものと考えた上での責任の果たし方が求められるのでしょう。

今回自らが先頭に立ち公聴会に出られたのはその象徴的なものでありました。
公聴会って想像以上に厳しいものだそうです。そらそうですね。
7万人も8万人も社員がいて、海外にも何十万人も社員がいる、とても想像できないプレッシャーがあることでしょう。
けど、現場に近くいたくとも出来ない場面もあることと思います。しかしそれでも現場に近くいたいと思うモリゾー氏を応援しようではありませんか。

コメント(2)

う〜ン、参議院選挙も終わり、民主党惨敗…
今回はどこの政党もなかなか支持するには分かりにくい選挙でした。
再度の衆参ねじれ現象がモリゾーさん率いるトヨタにはどう影響するのか…です。

経済産業大臣の直嶋さんはトヨタ自動車の労組出身で今回も当選されてました。
非常に人間味のあるお父さんだと伺ってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モリゾウ・豊田章男を応援する会 更新情報

モリゾウ・豊田章男を応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング