ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本秘湯を守る会コミュの幸せな秘湯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
秘湯のお宿いろいろありますが、みなさんは、どんなお宿、どんな温泉に感動しましたか?
そんなご報告をお知らせいただけたらと、トピにさせていただきました。

わたしが感動した幸せな秘湯をいくつかご紹介したいと思います。
もし、ご興味ありましたら、温泉ブログにそれぞれの様子を書いておりますのでチェックしてみてくださいませ。

●福島県・二岐温泉 大丸あすなろ荘
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_491e_1.html
●秋田県・乳頭温泉 鶴の湯
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_965d.html
●宮城県・温湯温泉 佐藤旅館
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_32a9.html
●岐阜県・福地温泉 湯元長座
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_e85b.html
●山形県・姥湯温泉 桝形屋
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_7b39.html
●山形県・肘折温泉 丸屋旅館
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/1200_10db.html
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_3d1f.html
●大分県・壁湯温泉 福元屋
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_812a.html



コメント(30)

鶴の湯、佐藤旅館は宿の雰囲気が好きです♪
宿の雰囲気では青森の蔦温泉(本館)、新潟の法師温泉、
改築以前の白骨温泉泡ノ湯など木造で歴史のある宿が好きです。
H.T(hoto)さん、

わたしもです!!
古い木造の建物の雰囲気を生かしていて、温泉を大切にしているお宿って、本当に幸せになりますよね。
大丸あすなろ荘、鶴の湯、佐藤旅館、姥湯、・・・。
ここまで書かれたら、これ以上どう表現すればいいんでしょうか?絶句ですな。

ちなみに小生は佐藤旅館が一番好きです。あのひなびた木造の風情と露天風呂が大好きです。
すみません、法師温泉は群馬県でした。
佐藤旅館、私も宿泊しました。
あの雰囲気はいいですね。
部屋に鍵もないっていうのはちょっと驚きですね・・・
(^_^;)
法師温泉は日帰り入浴はしましたが、次は是非宿泊してみたいです。
渋温泉の金具屋にも宿泊してみたいです。
蔦温泉の正面の館(本館?旧館?)もふすまで鍵がない
のですが風情がよかったので承知で泊ました。
宿の人には何度も本当によいのか確認されました(;^_^A アセアセ…
奥薬研温泉なんかどうでしょうか?
ここの趣旨からははずれるかな〜

おじちゃんが軽トラで来て
食材を売りにくるんですよね〜
うわ〜。
みんな佐藤旅館がお気に入りなんですね・・・。うれしい〜♪

ながぐつおじさんさん、
ブログ読んでくださったのですね。ありがとうございます!
夢を実現させて人生を楽しんでいらっしゃるながぐつおじさんさんにお褒めいただいてうれしいです。
佐藤旅館、露天風呂も素敵ですが、わたしは内湯の岩のお風呂
もすごく癒されて大好きです。混浴なので、人が少ない時間を見計らってのんびり入っています。

Pちゃんさん、
メッセージもありがとうございました。
もしも気になるようでしたら、佐藤旅館には鍵のかかるお部屋もありますよ。
法師温泉、渋温泉も風情があっていいですよね〜。

そうですね〜、鍵があるなしというのは、女性にとってはちょっと微妙〜。特に一人で泊まる時には、眠るときとかちょっと気になるかも・・。
おんせんさん、
山の宿ですね〜。貝掛温泉のさらに奥でしょうか?
しっかりとあたたまりそうな、塩化物泉系の赤湯で温泉もとてもよさそうですね。

gomitechさん、
下北半島ですね!奥薬研温泉はまだ行ったことないんですが、ぜひ、下北の温泉めぐりしてみたいと思っています♪
すみかさん

はじめまして。ブログのぞかせていただきました。素敵ですね。

ちなみに姥湯の豪快な露天もお気に入りです。鶴の湯も家族で夏に行って大満足でした。

大丸あすなろ荘さんは大好きでお食事もよかったですが、露天風呂は野趣がもう少し欲しいなって感じですね。新しくできた新館は行かれましたか?

岐阜の福地温泉は気になるところですね。
私は法師温泉長寿館が大好きで何度もリピートしてます。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~takuma-o/
おはようございます。

私のお気に入りで行くと幸せになるののが、「高峯温泉」です。

http://www.takamine.co.jp/

ー三回行っていますがお湯良し、人良し、景色良しでいつ行ってもくつろげる温泉です。スタンプ帳もあと1つで10個になりますが多分ご招待は高峯温泉に行きたいと思っています。
写真は今年2月に行ったときのです。

>おんせんさん
赤湯温泉山口館、苗場山に登った帰りに通りました。入りたかったのですが時間が無くて見学だけ、河原の側に有った露天が良さそうでしたよ。山口館は旅館と言うよりは半分山小屋のようで、登山口から二山越えて歩いていかないと行けないし登山の経験も必要かもしれません。

すみかさんのブログ、拝見させていただきました。
温泉と山登りが大好きなのでこれから、参考にさせて貰いたいと思います。
温泉ブログ、素敵ですね〜。
すみかさんのブログでも、幸せな気分になれました。

私も、「大丸あすなろ荘」、「長寿館」、「湯元長座」などなどお気にいりです。
「鶴の湯」は、やはり一度行っておくべきですよね〜。日帰り入浴でしたが、満喫できました。ぜひ宿泊したいものです。
「佐藤旅館」・「桝形屋」も気になっています。
きゃ〜。
みなさま、たくさん書き込みありがとうございます。
温泉ブログへもお立ち寄り湯いただきまして、とってもうれしゅうございます〜♪

ながぐつおじさんさん、
大丸あすなろ荘、新館に泊まりました。そうですね、秘湯入門者でも楽しめて、自然の恵みに素直に感動できる温泉ですよね〜。

ソラッチさん、
こんにちは。鶴の湯は本当に一流!と思います。
うわっ〜、やっぱり気になりましたか、姥湯のロープウェー。わたしも思わず何運ぶのかな〜なんて、見ちゃいました(^^)
新穂高の水明館大露天風呂は西の横綱級ですよね〜。ぜひ、入ってみたいと思っているんです〜。

Takumaさん、
長寿館に泊まられたのですね。やっぱり、いい宿・いい温泉は夜も朝も素敵ですものね・・。HP充実されていますね。ご家族でキャンピングカーの旅なんて楽しそうですね。

ミントさん、
標高2000mの高峯温泉ですね。26度の源泉と加温した温泉との温冷交互浴は、山登りの疲れ解消にも効果大ですね♪
星空もステキでしょうね〜。冬は雪上車で連れて行ってくれるんでしたよね。
温泉ブログへもお立ち寄りありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

ちゃーさん、
ありがとうございます。うれしいです。
温泉に行けない時には、ぜひ、温泉ブログで少しでも癒されていただけたら・・・。

yukkyさん、
こんにちは。肘折温泉、遠くて大変ですが、山形や東北にはいい温泉いろいろあるので、ぜひ、いらしてみてください。冬もいいけど、朝市の立つ春〜夏もおすすめです!
幸せな秘湯って人それぞれだと思いますが
皆さんが行った事がある所ははやっぱり
GOODな秘湯ですよねっ!!
最近では、秘湯!って言えない様な所も多く
残念に思うこともシバシバありますが、、、。 ^^;

ここに挙がってる私の行った所では
姥湯・佐藤旅館・大丸あすなろ荘・佳留萱山荘位しかありませんが
私の母は、2年連続で年末年始に肘折温泉に出掛けてます。
私が出掛けた中では、幸せになる秘湯は
東北地区になりますが、
藤七温泉彩雲荘・国見温泉石塚旅館ですかねぇー。。。
挙げれば切が無いのですが、、、、^^;
秘湯を守る会の温泉でも2度と行きたく無い温泉もありますが
今迄自分が行った事がある温泉は殆どリピーターとして行っています。
多分、そういう所が自分にとっての
幸せの秘湯なのかなぁーって・・・思います。」
う〜ん、難しいですねぇ。
秘湯を守る会の温泉は、どこも良い所が多いので。

お気に入りとしては、藤七温泉彩雲荘、松川温泉 峡雲荘、鷲倉温泉高原旅館ですかねぇ〜。石塚旅館や鶴の湯も捨てがたいし...最多リピートは新野地温泉相模屋ですしねぇ(汗
 福地温泉の「かつら木の郷」の食事は最高においしかったです。今までいろんなところに行きましたが、最高ランクでした。お風呂はそれほど大きくもなくお湯も白濁してたりするわけではないですが、収容人員が少ないので貸切風呂もほぼ好きなだけ入れて最高でした。
 広河原間欠泉湯ノ華も食事はかなりいけてます!しかも、ここはオプションの米沢牛のでかいステーキをつけても15000円くらいですんじゃいます。ここもこじんまりした宿なので、食事は食事処のすぐそばの調理場からできたてが運ばれるのでもう(^_^)vです。北関東にお住まいの方は是非いちどいってみるべし!
みなさん、こんばんは!
私のお気に入り秘湯は世界遺産白川郷のふもとにある
平瀬温泉「藤助の湯ふじや」さんです♪

3回行きました。
ブログを書いているので良かったら見てください。

2005年2月
http://plaza.rakuten.co.jp/kztabikobo/diary/200502080000/

2006年8月
http://plaza.rakuten.co.jp/kztabikobo/diary/200608250000/

2006年12月
http://plaza.rakuten.co.jp/kztabikobo/diary/200612220000/


Pちゃんさん

昨年、お盆に福地温泉の「かつら木の郷」を予約しようと
しましたが、いっぱいでダメでした。
食事が美味しいって大事ですよね!
やっぱり行きたくなっちゃいました♪
みなさま
幸せな秘湯についてのコメントいろいろありがとうございます!
やっぱり、ふとした時に、あの温泉に入りたいな〜と思い出す・・・。
悲しい時、さみしい時、うれしい時、元気を出したい時・・・入りたくなる温泉、そんな秘湯が、その人にとっての幸せな秘湯なのでしょうね〜。


私の行った中で、良かった温泉はこんな感じです。
 左:新潟県/大沢山温泉・大沢館(玄関)
 中:青森県/青荷温泉(内風呂)
 右:岐阜県/新穂高温泉・槍見館(露天風呂)

他にもいろいろありますが、写真が残っていたものだけUPしました。
夏は法師温泉・長寿館を予約してます。
湯元長座も行ってみたい温泉ですね。

日本全国、旅したいものですね。
すみかさん、はじめまして。

いい宿だなぁ〜と感じるバロメーターは、いかに写真を撮りたいポイントがたくさんあるか・・・。

そういう視点でいけば長野県の仙仁温泉岩の湯はたくさんのポイントがあるし接客という点では素晴らしい宿だと思います。

食べること、飲むことが好きな人には新潟県の大沢山温泉大沢館がお薦め。
私は1月におじゃましましたが玄関手前には焼き芋、玄関脇にはリンゴとミカン、玄関横の囲炉裏部屋には焼き餅、焼きおにぎり、チマキ、露天風呂への出入り口には甘酒、こんにゃくの味噌田楽、露天風呂の通路にはアイスキャンディが置いてありました。
食事の時はご主人自ら八海山の一升瓶を持ってお客さんについで回ってます。
タバコも吸い放題。

連泊して楽しみたいのは長野県の中房温泉。
1泊ではもったいないお風呂の数と2泊目は焼山での地獄蒸しを楽しんでもらいたいです。
piromiさん、
すてきな写真ですね。
わたしも、日本全国いってみたい温泉がいっぱいです。

きよちゃんさん、
そうですね。写真ポイントは重要ですね。
すばらしい宿ということで、岩の湯さんの名前があがることは確かに多いです。特に接客という点においても・・・。

那須の大丸温泉旅館に行ってました。
http://onlyfor.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_b229.html
こんこんと湧き出るフレッシュな温泉が川になってざーざーとかけ流される露天風呂は、やっぱりものすごく気持ちいいですよね〜。今の季節は新緑がまばゆいほど輝いて、贅沢な気分になれました。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本秘湯を守る会 更新情報

日本秘湯を守る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング