ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変な特許・発明を楽しむコミュコミュの頭を良くする又はセックス機能を向上するCD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かの、大発明家・ドクター中松氏の出願です。
朝から、エロネタですいません。


(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平7−204276
(43)【公開日】平成7年(1995)8月8日
(54)【発明の名称】頭を良くする又はセックス機能を向上するCD等 記録媒体
(51)【国際特許分類第6版】

A61M 21/02
21/00 310

【FI】

A61M 21/00 320

【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】書面
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願平6−39013
(22)【出願日】平成6年(1994)1月25日
(71)【出願人】
【識別番号】000211569
【氏名又は名称】中松 義郎
【住所又は居所】東京都港区南青山5丁目1番10−1105号
(72)【発明者】
【氏名】中松 義郎
【住所又は居所】東京都港区南青山5丁目1番10−1105号


(57)【要約】
【目 的】 CD等記録媒体からの音又は光により頭脳を活性化し、又はセックス感度を向上させること。
【構 成】 4〜7ヘルツ又は8〜13ヘルツの脳刺激促進特定周波数の音又は光を耳又は目又は皮膚に与える。


【特許請求の範囲】
【請求項1】 耳や皮膚を通じ脳のA10神経の扁桃体からのドパーミンの分泌を促す周波数など脳刺激特定周波数を記録した事を特徴とするCD等記録体。


【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】頭を良くする、あるいはセックス感度を向上させる事をCDで手軽に行う事が本発明により可能となった。

 *おおお、これはお手軽だ!
  頭も良くなり、セックス感度も向上とは、素晴らしい。

【0002】
【従来の技術】従来技術にはかかるものはなかった。

 *そりゃそうでしょう。
  え、でも、これだけ? 従来技術。

【0003】
【発明が解決しようとする課題】CD等記録媒体で頭を良くしたり、セックス感度を向上させること。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、図9に示す脳のA10神経の扁桃体88からのドパーミンの分泌を促す周波数4〜7ヘルツ又は脳の解脱状態を醸成する8〜13ヘルツの脳波数等脳機能促進特定周波数を音楽又は映像等の入力ソフト範囲外でCD等媒体の左トラック右トラック別々に又は左右共に前記周波数を単独で又は前記入力ソフトを前記特定周波数で変調又はミックスさせて記録し、これを音又は光で再生して頭脳活性化、セックス機能向上など脳機能を向上させることを特徴としたCD等記録再生媒体である。

 *で、実施例です。最初のほうは省略。

【0009】本発明者は本研究を20年間行い、下記の効果を実験で確認した。

 *おお、20年間も研究に費やされていたのですか!!

実験1 4〜7ヘルツを記録した本発明CDを使用

1−1脳の性的快感 ドパーミン分泌量測定実験数値は相対値で音楽なしの場合を1とする

1−2心拍テスト (性的興奮)

【0010】実験2 8〜13ヘルツを記録したCDを使用2−1脳力向上確認クレペリンテスト 普通の椅子に目をつぶって静座したときのクレペリンテストの結果で示す。

【0011】本発明によるCD登録媒体は、通常のスピーカやビデオ映像装置を使用することができる。脳力向上の場合は森林や海の映像を、又セックス向上の目的のCDの場合は性交している映像に本発明機能性周波数(前者は8〜13,後者は4〜7ヘルツで断続させる。これに加え音楽による性的興奮や頭脳鎮静作用が加わり、相乗的に効果を高めることができる。尚LDでは連続移動画像が使えるが、CDの場合静止画像を本発明周波数で断続させてもよく、又青一色の映像を4〜7ヘルツ又は8〜13ヘルツで点滅させてもよい。このほかのバリエーションもすべて本発明に含まれるものである。

 *「セックス向上の目的のCDの場合は性交している映像」って、エロVCDですか??

【0012】
【発明の効果】8〜13ヘルツの振動数の音又は光は耳又は目又は皮膚を経て脳細胞の聴覚神経及び視覚神経を刺激して頭の働きを良くし、4〜7ヘルツの音又は光は脳、耳、目、皮膚を通じ、脳の扁桃体からのドパーミンの分泌を発生させてセックス感度を高める効果を有する事を本発明者は20年に亘る研究により証明する事が出来た。

コメント(7)

査定種別(拒絶査定)

査定不服審判 平08-13620 請求日(平8.8.15) 審判(判定含む) 請求不成立 最終処分日(平11.2.5)

*残念でした。
特許の専門家の方に教えていただきたいのですが、これって「発明」ですか? 学術論文に書くべき「発見」として扱ったほうが良さそうな気がします。でも、学術論文に耐えられるきちんとした実験をしていない(する気がない)から特許で逃げているような気がしたのですが。
お客さんと話していて「どうです?これって特許になると思いません?」とかいう話が出ることもあって、この辺の判断材料を持っておきたいなぁと思ったりしています。
もし仮に、4〜7ヘルツの音で脳が活性化するとしても、
4〜7ヘルツの音を鳴らせるスピーカーはあるのだろうか。
鳴るかどうかはともかく、大き目のウーファー使えばコーン紙は駆動できます。
Qを下げたければコーン紙に何らかの錘を付ければ良いでしょう。

# 29の2!拡大先願!同じネタがあると!ぅゎぁ…
この発明の名前を見ただけで発明者名がわかった・・・・
29条の2?・・・(@@;;
20年間研究していた内容を1年半以内に出願したやつがいるってこと?・・・
そりゃぁ・・冒認出願じゃね?・・(w

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変な特許・発明を楽しむコミュ 更新情報

変な特許・発明を楽しむコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング