ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変な特許・発明を楽しむコミュコミュの「地上ドーム地球ドーム水流発電潮流発電」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特開2006−9555号公報

※いや〜、新年早々インパクトある物件がでましたよ。
※何ともダイナミックな発明です。
※短い公報なので全文掲載します。


【要約】   (修正有)
【課題】台風や降雪といった自然災害から人類を守るの
が第一義です。水流潮流発電を採用することにより、火
力発電、原子力発電に代わる自然に優しい環境に配慮し
たものとする。
【解決手段】台風や降雪といった自然災害を未然に防ぐ
ために、ドームで地上を覆う。究極的には地球をまるご
とドームで覆う。ドームは、透明硬質プラスチックを五
角形と六角形の片として、サッカーボールのように組み
合わせて球状とする。地上をドームで覆うことにより、
地球に風がなくなる。そこで、河川の水流、海の潮流と
いった自然エネルギーを用いて発電を行う。風力発電を
下向きにして河川や海に設置する。潮流発電においては
、浅い海域に堤防を築く。

【特許請求の範囲】
【請求項1 】
今も台風の影響による被害が出ている。首都圏は降雪によっても交通機関が機能しなくなる。
私の発明は、そのような自然災害を未然に防ぐ地上ドームである。
究極的には地球をまるごと覆う地球ドームである。
私の提案はその一例にすぎないが地上をドームで覆うという発想においてその全てを私の特許の範囲とする。
【請求項2 】
ドームで覆われた地球に風はなくなるが水流がある。河川の水流、海の潮流である。それらの自然エネルギーを用いて発電するのが水流発電潮流発電である。これらの水の流れを利用して今後開発される発電物を全て私の特許の範囲とする。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は硬質プラスチックを五角形と六角形に形をとりその外側に光触媒T i O C O A Tを塗付して汚れないようにし接続部分をナイキのヒールビジブル〈エア〉として衝撃吸収性をもたせドーム型にする地上ドーム地球ドームである。また水流発電潮流発電は、現在ある風力発電を河川が海中にとり付けるものである。
〔背景技術〕
【0002】
鉄筋コンクリート
【0003】
透明硬質プラスチック
【0004】
光触媒T i O C O A T
【0005】
ヒールビジブル〈エア〉
【0006】
サッカーボール
【0007】
自動ドア
【0008】
風力発電
【0009】
プロペラ
【0010】
橋脚
【0011】
堤防
〔発明が解決しようとする課題〕
【0012】
地上ドーム地球ドームに於ては、それらの巨大なものをいかに設置することができるかどうか。水流発電潮流発電に於ては、海流のある海中にいかに設置することができるかどうか。
〔課題を解決するための手段〕
【0013】
地上ドームにおいては透明硬質プラスチックを五角形と六角形の片としてそれをサッカーボールの様に組み合わせて球状とし、接続部位には軽量で透明なナイキのヒールビジブル〈エア〉を用いて弾力性をもたせる。
また外側に光触媒T i O C O A T を塗付することによって汚れが降雨によって取りさられるようにする。潮流発電においては、まずは深さのない海流に提防を築いてそこに設置すればよいと考える。
〔発明を実施するための最良の形態〕
【0014】
・地上ドームは前述したように小片をつないでいき道路は非常時以外はドアなし人間の通路は自動ドアがあってもよい。地球ドームはこの延長線上にあるもので地球を丸ごと覆うものである。
水流潮流発電は風力発電を下向きにして河川や海に設置するものである。共に鉄筋コンクリートを基礎とする。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1 の中で地上ドーム、地球ドームの外観図その組み立て図、また水流発電の橋脚に設置した一例、潮流発電の瀬戸内海の東側、太平洋と接する場所を想定した一例の図を載せてある。

※ツッコミどころ満載です。
※皆さん、思い思いに楽しんで下さいね。

コメント(6)

これを審査することになる(そして出願人に応対することになる)審査官の方、お気の毒様でございます…
この請求項では発明が特定できないので即拒絶査定
でしょうけれど、それはまあどうでも良くて、

ドームの中は熱死状態になり、発電どころではなくなる
でしょう。自然災害でなく、人災になっただけで。
河川の水力発電、潮流発電にすごく関心、共感しましたわーい(嬉しい顔)
凄いですね。
イグノーベル賞なみ。
仮に地球を覆う事が出来たとすると、ドームは落ちて来ないのですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変な特許・発明を楽しむコミュ 更新情報

変な特許・発明を楽しむコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。