ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変な特許・発明を楽しむコミュコミュの「墓地」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特開2005−290820号公報

※こんな墓はいやだ!
 鉄道のガード下に墓地を設置した発明です。
 一番下は駐車場で、頭上にお墓が並びます。
 死んでからガード下の墓に入れられるのはイヤです。
 自分ならやっぱり、郊外のナントカ霊園に埋葬されたい。

 それと、こんな駐車場はイヤです。
 悪因縁が付きそうだし、夜中は怖いし。
 
 発明としては、弁理士さんも付いており問題なさそうなんですが。


【課題】 交通の便が良く、わだかまりのない自然な気持ちで墓参りできる墓地を提供すること。
【解決手段】 墓地10を駅近くの鉄道高架下空間5に設ける。これにより、交通の便が良い。また、鉄道高架下空間5は、周囲が開放されているので、墓参りする人に閉鎖した空間に閉じ込められているという感覚を抱かせない。そのため、わだかまりのない自然な気持ちで墓参りできる。都市部における墓地不足解消にも役立つ。
また、鉄道高架下空間5に複数階の構造物11を構築し、当該構造物11の所定階に墓を設置する。また、構造物11の1階を駐車場とする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駅近くの鉄道高架下空間に設けられたことを特徴とする墓地。
【請求項2】
前記鉄道高架下空間に複数階の構造物を構築し、当該構造物の所定階に墓を設置してなる請求項1記載の墓地。
【請求項3】
前記構造物の1階が駐車場とされた請求項2記載の墓地。


※皆さんはどう思われますか?

コメント(13)

>わだかまりのない自然な気持ちで墓参りできる
課題を解決してないんじゃないですかね。w
自然な気持ちになれますか??
なれないでしょう。。
墓参りに来て貰えそうだし俺ガード下賛成。田舎の山の中だと行くだけで一仕事なんよ。(マジ)

しかし、ガード下に詰め込むなら墓よりテナントの方が土地の有効利用だろうなぁ。やっぱオンライン墓地のが現実的か…。m(_@_;)m
いえ、私もそう読んじゃいました。

基地だったら、どんな発明だったんだろう??と思っちゃいます。
線路がせり上がって電車が空中に飛び出し、変形合体とか…。
基地と墓地はにてますなぁ。っていうか小さくなるとどっちがどっちかわからんっ。


この発明で一番気になったのは
「駅近く」ってどれだけの距離を言うのかだな。
発明が不明瞭だ!
外が見えるということは、周囲から墓が丸見えですか
それも列挙して上下にガクガクガクガク

個人的には、墓に参る という行為自体がハレの日でもあるので(子供の頃を考えると、ド田舎に行くのが楽しかったですよ)郊外にある墓地 いいじゃないですか。と思ってしまうのです・・・
自分が入れられることを考えても、落ち着いた山中でのんびりとしたいですw
頭上をガンガンガタゴトやられるよりは・・・w
>>VJIsamiさん
現実問題としてですね・・

参拝する親族に合わせて墓石が移動するというとんでもないお寺が存在するのです。
「頭上をガンガンガタゴト」ではなく
「墓石がガタゴト」動くのです。

はっきり行って宗教心ないだろお前・・・って言いたくなるようなおてらっす。
>>8

立体駐車場の車の代わりに墓石、というものを想像しましたが、そういうイメージ?

都会地の寺で、立体部分が五重塔みたいな外装だったら自分的にはOk。
墓石ではないですが、祖先の遺骨とお線香をあげる場所が、立体駐車場よろしく、ボタンひとつで移動して
目の前に現れる。

そういうのは、すでにあるような気がします。
細木○子先生にお伺いしたほうが良いですね〜

こういうスピリチュアルなモニュメントは、合理性を追求しすぎると、「言葉に出来ないけれど大事なモノ」っていうのが失われて、本来の意味が失われてしまうと思いますね。

自分の先祖が眠っている場所の上を毎日人が行ったり来たりするのは、あんまり気分が良くないですね。。
僕はろんさんの意見に近いです。
こういうスピリチュアルなものは、生きてる人間の都合で
いじらない方が良いと思います。

発明としてはOKですが、実現するのには抵抗があります。
>あカしあさん

うーん それは知らなかったです>稼動式墓所
タワー式駐車場を思い浮かべましたw

凄いセンスですね・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変な特許・発明を楽しむコミュ 更新情報

変な特許・発明を楽しむコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング