ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変な特許・発明を楽しむコミュコミュの「五方晶系構造体」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特開2005−246594号公報

※この公報よくわかりません。どなたか解説お願いします。

【課題】 工業的な実用化をすることにより、環境、エネルギー問題の解決と産業、社会への貢献、たとえば、ナノテクノロジーの新材料デザインとして、新ナノクラスター、新ナノ素子、新ナノワイヤー、新ナノチューブ等の新物質製造に利用する。
【解決手段】 本発明は、五方最密充填構造(正25辺体)を基本構造とする五方晶系構造体である。また、本発明は、結晶学へ応用可能な五方晶系構造体である。さらに、本発明は、五方最密充填構造(正25辺体)を基本構造とする新物質の組立方法である。構造が単純である。また、その構造は最密である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
五方最密充填構造(正25辺体)を基本構造とする五方晶系構造体。
【請求項2】
結晶学へ応用可能な五方晶系構造体。種類は、五方最密充填格子結晶構造体、正25辺体結晶構造体、五方格子結晶(五方単層格子結晶構造体、五方重層格子結晶構造体、五方多層格子結晶構造体)
【請求項3】
五方最密充填構造(正25辺体)を基本構造とする新物質の組立方法。

【課題を解決するための手段】
【0006】
2003年8月13日、25の辺の長さが同じである立体、五方最密充填構造(正25辺体)を発明した。五方最密充填構造(正25辺体)は、正四面体と正四角錐の組合せである。

※発明した日付が載ってます。

【0011】
よって、新材料デザインとして、工業的な実用化をすることにより、環境、エネルギー問題の解決と産業、社会への貢献が考えられる。たとえば、ナノテクノロジーの新材料デザインとして、新ナノクラスター、新ナノ素子、新ナノワイヤー、新ナノチューブ等の新物質製造に利用できる。構造は単純である。また、その構造は最密である。

※どうしたら五方晶が社会へ貢献するのかナゾ。


【0018】
構造が単純である。また、その構造は最密である。これを、五方最密充填構造(正25辺体)、ソロモンの石と名付ける。また、六方最密充填構造(正24辺体)は、ダビデの石と名付ける。どちらも、接触数は、2(5n2+1)個で、同数である。しかし、正25辺体と正24辺体の表面積を比較することにより、五方最密充填構造(正25辺体)の方が最密であることを証明した。


※あちゃ〜。「ソロモンの石」「ダビデの石」と名付けちゃったよ。
この公報フリーメーソンの陰謀ですか?

コメント(3)

5方だと最密充填とはよべませんねぇ。
隙間あくじゃん。

結晶構造の意味理解できていないようです。
>みそらさま
きっと、発明者の頭の中では、理論が完成しているのでしょう。
デムパ系ですね。

>ザンスさま
ほんとですよね。基本的な結晶構造について勉強した方がいいかと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変な特許・発明を楽しむコミュ 更新情報

変な特許・発明を楽しむコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング