ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

同大文情 講義試験詳細情報コミュの定量的データ分析?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【2009年度】
秋金1


2年次〜
担当:矢野、津村
日程:講義最終回
時間:70分(80分)
持込:教科書、自筆ノート、電卓(工学用、辞書OK)

レジュメ:毎回配付
  板書:ほぼなし
 教科書:定量?と同じ教科書
 

平常点0%(矢野は毎回アンケートという名の出席確認)
中間試験10%×2回
期末試験80%

【中間試験1】
春と似たような感じで
・重回帰分析の式にあてはめる
・新しい変数を考える
・正誤問題5問

【中間試験2】
デンドログラムを見て、
問1.正文選択(12文ほど)
問2.コーフェン距離行列(距離写すだけ)

【期末試験】
あるデータから(60点満点)、
・重回帰式をたてる
・切片が存在しない理由を選択
・決定係数を計算
・分散分析表を読み重回帰式が役に立つか検定
・残差から読めること
・因子負荷量から読めること
・因子得点の解釈
・クラスター分析の解釈
・以上の分析からわかること
選択問題(津村or矢野)
津村
・因子の名前を考える4つ(計10点)
・クラスター分析から読めること(10点)
矢野
・クロス表のカイ^2値計算(5点)
・クラメール関連指数計算(3点)
・クラスター分析の考察(7点)
・もう一つのクラスター分析の考察(5点)



【講評】
春の定量的データ分析?の続き。
内容は大きくわけて重回帰分析、クラスター分析、因子分析の3つ。
ちょっとした公式にあてはめたりする。
計算はコンピュータがやるものなので、この講義では主に「データの解釈の仕方」の勉強をする。統計ソフトを使って結果が表れてもそれをきちんと解釈できなければ意味がない。
2回ある中間テスト、期末テストはいずれも上記の物が持込可なので、授業とレジュメを読んで理解しながら自筆ノートを作っていけば安心。

最後にどちらのクラスも津村先生の「補講」があり、それに出席すれば・・・ぴかぴか(新しい)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

同大文情 講義試験詳細情報 更新情報

同大文情 講義試験詳細情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング