ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

完全大血管転位症コミュの平均寿命

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちらっと自己紹介を拝見しました。
やはり赤ちゃんや小学生くらいのお子様が多いんですね。
さて、僕は完全大血管転位症でマスタード術を約30年前におこないいまに至っております。
昨晩、母親と話していたのですが、この病気を持ってどのくらい生きられるのか気になりトピックをたてた次第です。
僕の主治医の話しでは60歳生きれるかどうかという話しです。
みなさんはどのくらい生きられるかって先生に尋ねたことはありますか?
もしあれば教えてください。
あとこの病気には原因が無いとも言われ水疱瘡とか喫煙とか様々な事柄が挙がりますがその辺りも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします_(._.)_

コメント(31)

蓮華さん
ありがとうございます。
1型、2型、3型って種類があるのを昨日知りました(笑)
ちなみに僕は2型だそうです。
この病気自体が珍しいんですかね…?
うちの子はまだ1才5ヵ月ですので、答えにはなりませんが…。

病気そのものはうちの子の県(東北のある県)では「年に3、4人の誕生」と言われました。スイッチ手術(ジャテーン手術)はまだ、可能になってから20年程度と聞いたような覚えがあります。

こんなことぐらいでゴメンナサイもうやだ〜(悲しい顔)
私も凄く気になって何度も子ども(1才7ヶ月男の子)の主治医に聞いてますが、フツーに働いて、結婚して家庭を築けるよわーい(嬉しい顔)と言われていますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
何型とかわかんないんですが、生後すぐにジャテン手術をして今は肺動脈搾取の治療をしてます。

ジャテン手術が一般的になってまだ20年くらいらしく、実際に60や70まで生きている方はまだいないらしいですが、ウチの子は幸いにも1回のジャテン手術で根治し、現在の程度の肺動脈搾取なら運動制限もないそうです。
ジャテンの後遺症の度によるみたいですが、それなりにフツーの生活・寿命は全うできそうですよ!

それから、原因はわからないみたいですねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)遺伝ではないexclamation ×2と何度も言われてますが、怖くて第二子を作れません涙

長々とスミマセンでしたたらーっ(汗)
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
原因はやっぱり謎ですね…
ジャテーン術は最近のものでその前はマスタードが主流?だったんでしょう
多分このコミュの最年長(笑)が色々な事を証明するしかないですね。
僕も障害者年金の診断書を見て自分が何型かって知った位ですので
ちゃんと主治医に話しを聞かないとダメですね(^_^;)
いしいしさん
貴重なコメントありがとうございました。
70歳前後が最有力ですね。
蓮華さんへ
ありがとうございますexclamation ×2何型ってのがあるっていうコトを初めて知りましたたらーっ(汗)
来月外来に行ったトキに先生にも聞いてみようと思います!

ぬこさんへ(携帯からで名前が覚えられませんでしたたらーっ(汗)すみません!)
完全大血管転位だけで、障害者年金を貰えるんですか??
障害者年金の基準ってなんなんでしょう?
僕はペースメーカー入ってるけど、それが基準なのかな?
話題が前に戻っちゃいますがすいません。

うちの子は2型なんですが、生まれたとき産院では病気に気付いてもらえなくて、1か月検診のときにチアノーゼがでてて、それで緊急で大きな病院に運ばれて、その日のうちにバルーンで中隔欠損部分を広げました。そして6か月の時に根治オペ(セニング)を行いましたが、現在肺動脈の狭窄が残っています。


むかちゃさん>
うちの場合の話ですが、先生によるとジャテネは生後すぐじゃないと成功率が下がり、1か月を超える場合はセニングなど
ほかの手術方法をする場合が多いと説明をうけました。
だから私も産院でもっと早く病気に気付いてもらえれば
ジャテネ手術もできたのかな・・・と思ってしまいます。
通常、大血管転位の子は新生児期に手術するケースが多いらしいですよね。
もちろん、いろんなケースがあるとは思いますが。。。



妊娠出産時に何か起こらない限り平均寿命まで生きられると医者に言われました。

何かって具体的に何?とは恐くて聞けない。

障害者年金とか手帳とか貰えるなら貰って、少しでも子にお金を蓄えたいという気持ちもありますが、年金や手帳をもし貰えてしまったら、ウチの子はこんなに元気なのに、やっぱり心臓に障害を持ってるんだexclamation ×2と突きつけられるようで、複雑な気持ちです…。
それじゃなくても、集団検診や予防接種、保育園の入園願書などなど産まれてからまだ1年半でいっぱい他の子とは違うんだ…ってコトを突きつけられてきたのに、持つことによって、ますますexclamation & questionとか思っちゃいますたらーっ(汗)

手帳があるとレッテルを張られるコトと優遇されるコトどっちが多いですか??

同じ病気の知り合いがここで出会った方たちしかいなくて、こんな生々しい話を聞ける人がいないので、皆さんに不快な思いをさせていたらすみません!!
deaさん>
コメントありがとうございます。
お腹の中からもわかるんですか!?
すごいですね。

やっぱりジャテネだったら術後の経過はもう少し違っていたのかな・・・なんて色々考えてしまいますが、本当に、同じ病気でももっと大変な思いをされている方も沢山いらっしゃるのに贅沢な考えですよね。



TURE−SEASONさん>
私の個人的な考えですが、優遇されるために障害手帳などのシステムが存在すると思っているので、もし給付されるのであればもらったほうがいいとは思うのですが・・・。
うちの子は一応、根治手術が終わってるので申請できないみたいですが、この先再手術になりそうなので先のことはわかりません。でも、もしわずかな優遇でも受けられるのなら私は申請したいと思います。

やはり、ほかの子と比べるとつらくなってしまいますが
一生かかって心臓病とはお付き合いしていかなければならないので、うまく受け入れられるといいですよね。

長々とすいませんバッド(下向き矢印)

背の高い子もいれば低い子もいるし、頭のいい子がいれば運動神経のいい子もいるし。うちの子は心臓が悪いだけ。私は自分にそう言い聞かせています。

>やっちさん
私もやっちさんのお子さん同様、2型で、生まれたとき産院では病気に気付いてもらえなくて、1か月検診のときに、出生時より体重が減っていて、どこかおかしいげっそりってことで、大きな病院を紹介され検査した結果、大血管転位症ってことがわかりましたあせあせ
その病院で発見後2週間ぐらいしてから、バルーンで中隔欠損を広げました。
昔の医療技術じゃ、その日のうちにすぐ対応なんてできなかったのですかねぇふらふら
で、県外の大きなこども病院に転院して、6ヶ月の時に、
私はセニングじゃなくて、ジャテン手術を受けましたダッシュ(走り出す様)
私の心臓の状態が、ジャテンに合っていたみたいです。
と言っても、当時ジャテンはまだ主流じゃないとき。
ジャテンを受けた人はまだ国内で5人もいないでしょうって主治医に言われたらしいです。
それから、23年経ちましたexclamation ×2
私は元気に毎日頑張ってますexclamation ×2

1ヶ月検診のときに気づいてもらえたって部分に、ちょっと共感覚えて、コメントしちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)
みきてぃーさん>
コメントありがとうございます。
1か月検診で発覚した・・・なんて、同じ方がいらっやるんですねexclamation ×2しかも、23年たって現在お元気にされている方からのメッセージ、すごく嬉しいですわーい(嬉しい顔)
手術はジャテンだったんですね。手術の時期まで同じぐらいでびっくりですダッシュ(走り出す様)
うちの子も、みきてぃーさんのように元気に成長してほしいですぴかぴか(新しい)


トピ主さん、トピから外れてしまってすいませんバッド(下向き矢印)

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

完全大血管転位症 更新情報

完全大血管転位症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング