ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Artevent[P.A.D.]コミュのP.A.D.2、全アーティストの紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
P.A.D.2、ミュージシャンの紹介

★空班(sora-han)
大阪音楽大学出身による中井拓哉(声楽)、蔵野晋作(作曲)、國分啓司(作曲)の3名が中心となり結成。クラシック音楽の技法をベースに、アカデミックな価値観にとらわれることのない、常に新しい舞台パフォーマンスを提示し続けている。表現媒体は通常の演奏のみならず、映像、演劇、歌劇、能・狂言と多岐にわたる。2009年4月には大阪市中崎町「天然芸術研究所」において『傾 舞−kabuku mai−』という独自のコンテンポラリーダンスをスタイルとするJun、蔵野晋作の3者による完全即興コラボ『捧げ歌』を上演し好評を得た。岩瀬昌弘、瀬戸志織、瀧尻志奈、谷口晴彦、中井恵、山中幸治が今回、出演する
http://www.youtube.com/watch?v=1XIP59HMBXw



★ひらはるけい
ョ全にフィンガーピッキングに傾倒。2007年7月より、ユニット“優鹿夢”でも活動。2008年は同ユニットで勢力的にライブを行う。フィンガーピッキングコンテスト2008大阪予選にて三木楽器賞受賞。フィンガーピッキングコンテスト2009「アコースティックギターブック賞」受賞。
http://hiraharukei.xxxxxxxx.jp



★e♭(イーフラット)
2008年11月、京都のダンス・コミュニティe-dance内に発生したブラス・バンド。ほぼ全員「こんな楽器、目にするのも手にするのも初めて」だったダンサーたちが、海外・国内から集めてきた年代物のブラス楽器を吹きまくり、歌い、舞い踊る。ミュージシャンと同じ人数のダンサーがいるという点でもゴージャスな音楽集団。読めない人もいるので楽譜はあまり使わず、打合せと暗号による合奏をおこなう。なぜか「音楽性」を高く買われてしまったりして、ミュージシャン達にも好評。
http://e-dance.jugem.jp/



★ハパイロ
ouse, Dub, Jazz, Techno, 民俗音楽etc.....これらの異なるSpiceを自由な感性でGrooovyにMIX!!!中毒性のあるフリースタイルなパフォーマンスを展開中。数々のクラブ、野外パーティに出演、著名なアーティストとの共演を重ね、進化し続ける三人組Spicy Unit ☆2009年夏、Esfista Musicより発売されるコンピレーションアルバム<The latest rooter session vol.2>に楽曲提供。
http://www.esfista.com
http://www.myspace.com/hapilot



★Salads in Space
Jerry Gordon、Rick Tuazon、Charles-Eric Billardのノイズユニット。サックス、パーカッション、オリジナル楽器を駆使し。時折、和的な要素も垣間みれる摩訶不思議な音空間を即興で演奏する実力派。
http://saladsinspace.blogspot.com/



★emulsion
shina-G(G)とmika-R(B, Vo, electronics)によるマスロック/エレクトロニカ/ポストロック/音響+αバンド。ライブハウスセット、クラブセット、アコースティックセットとイベントごとに多彩な表情を使い分け、アンビエントからどハーシュまで、様々な音楽を吸収したサウンドスタイルは、一概にジャンル分けできない独自のものである。フェス出演を含む2度のUSツアーを敢行、Bellini、K.(Karla, Ruth, Dan from Ida)、Mick Turner(Dirty Three)など、海外アーティストとの共演も数多く、また自主企画ライブ「Something Wicked This Way Comes」を主催している。セルフレーベル・repunitより『pelican eel finds a light』をリリース。レーベルliftのコンピレーション『14 new RIPS』に1曲参加。2010年春に3度目のUSツアーが予定されている。
http://emulsion.client.jp/
http://www.myspace.com/emulsionjapan




P.A.D.2、パフォーマーの紹介

★AXE(ベリーダンス)
テクニックと共に生み出す世界観、「Tribal bellydance」を織り交ぜた独自のオリジナルダンスで見るものを虜にする。数々のバンドや、民族楽器演奏者などと共演。その他、クラブや野外のイベントにパフォーマンス、ショーダンサーとして活動中。 



★松原正武&滝本章雄(映像)
☆松原正武:アートフォトとコンテンポラリーアートの分野で活動しています。
http://muton.net
http://art-photo-blog.net
☆滝本章雄 Akio Takimoto:1978年大阪生。クリエイティブ・ディレクターとして関西を中心に活動。フリーマガジン「Art Yard informer」の発行やMusic Videoの監督など表現メディアを広く持つ。ファブリツィオ・コルネーリ(イタリア)のプロジェクトブックのカバーデザインや今井祝雄(元・具体美術)の映像作品「デイリーポートレイト ときの重奏」の監督などアーティストとの関わりも深い。JAMWORKS/Art Yard 代表 成安造形大学 構想表現クラス 非常勤講師



★東清亜紀(パフォーマンス)
2005〜2009個展&グループ展多数。illustration 第140回 ザ.チョイス 準入選 玄光社 他、パフォーマンス、ライブペイント多数。〜「MUNI」 について〜:ムニっとしている。柔らかい。無二。唯一無二の存在。人間とは所詮人間です。人間は見た目は色々性格も色々です。個性豊かでとても面白い。そして一人一人が唯一無二。だから面白い。
http://aki-tosei.com/





★石田 元(コラージュ)
2004 トーキョーワンダーウォール公募2004[トーキョーワンダーウォール賞]トーキョーワンダーウォール都庁2004(東京都庁)ワンダーシード(トーキョーワンダーサイト)
2001 - 2008 国際丹南アートフェスティバル['01〜'08招待]
2000 - 2008 第1〜9回伊丹0号大賞展
http://www.espace446.com/2004/040525.htm



★MiDO(ファイヤダンス)
ファイヤー・パフォーマー、ダンサー。
体や衣装の一部または延長線上で、火を灯したり火と接したりしながらダンスなどのパフォーマンスを行う、日本では唯一無二のパフォーマー。2010年より活動拠点をロンドンに移すため、国内で見られるチャンスは残りわずか!!
http://www.ajeeb.jp/



★荒木優貴(パフォーマンス)
1982年『クラブ・エル・ド・マン』デビュー『バナナの気もちはよくわかる』『K2』『OPA』。
1991年『江坂ニューハーフ クィーン』プロデュース。
1994年『Lサイズのバナナ』OPEN。
2000年『Oh! ブービーバービー!』OPEN。
主な舞台出演:
1995〜1999 大阪第一ホテルクリスマスディナーショープロデュース・出演。
1996 ニューハーフディナーショー『クレイジーサマー真夏の夜の夢』出演。
2008 秋山シュン太郎プロデュース『True colors』出演。
2009 N-トランスフィッシュ『Foolish Me』『奇巣本能』『Grand Escape』客演。
テレビ出演:
『ノックは無用』『上岡龍太郎ニューハーフ50人』『第2回ニューハーフ100人 美の祭典(優勝)』『なんぼDEナンボ』
http://www.boobeebaabee.com/




P.A.D.2、ペインターの紹介

ひらはるけい コラボ
★キトライライヘイ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11323928
グラフィックデザイナー。ヘヴィメタルミュージシャンをイラスト化した
メッタリマンシリーズが大好評。その他、凝った仮装(コスプレでは無い)
マルチな才能の持ち主。ペインキラーのDJでもある。


ハパイロ コラボ
★カミジョウヒロ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1760393
IHBジャパンのサプリメントパンフレットのキービジュアルや
inner ResortのCDジャケットのデザインを手がけるイラストレーター。


バイオレンスジャックボスヒコ コラボ
★神風咲&あっこ
期間限定コンビ。通常は神風咲一人狂乱。PAD1とは違いPAD2では、合作を披露する。今回は、平家物語よりヒントを得てオリジナルに物語を展開。

☆神風咲[切り絵・毛筆]
装飾請負屋【黒猫堂】立上

☆あっこ[いけばな・フラワーアレンジメント]にて数々のコンテストで受賞
オーダーも受付中。
http://tv-woo.jp/et/gravure.html



emulsion コラボ
★菩須彦
'08、'09ASIAGRAPH、TCMなどで賞を受賞。国内外で展示・個展を開催。また、ライブペインターとしてクラブイベントやアートフェス中心に精力的に活動。2008年にはアメリカシアトルのイベントに招待され出演。
http://www.kiske3.jp
http://bosshiko.blog83.fc2.com






★完-kuwan- 
イラスト・デザイン・WEB・映像・体力にモノを言わせない分野をこよなく
愛する大阪が産み落とした末期的瞬間主義者。大阪、ミナミにて『CREATE』を展開中。オーガナイザーを務める。

★きよし 
線主体の落書きポップで遊園地のような世界観を描くアーティスト。


大地(DAICHI)http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9348731
1985年生まれ、大阪府出身、在住。現在大学四年、銅版画専攻。
2008年〜京都・大阪を中心に活動。グループ展・個展、アートイベントブース出展、クラブイベント展示、ライブペイント、その他 店内壁画、など。リズムとインスピレーションで無限に増殖し続ける楽描きで、初めて出会う『今』を刻む。


★豊島 舞
鳥をモチーフにした版画作品を制作している。

★miwa ichiko
ミワンコフです。何でも出来る子なんです。フライヤーは彼女のデザインです。どこでも寝てます。





P.A.D.2、展示アーティストの紹介


★稲葉高志 http://unipon2kau2.com/
1988年〜 国内外のグループ展/アートフェアに多数出展。
1991年〜 個展18回以上開催(コラボレーション展含む)。
1993年〜 大阪にてunipon2kau2 art project space & barを運営。
2006年〜 インターナショナル・アート・プロジェクト:パズル
     プロジェクトを企画運営。    


★Krzysztof Debicki http://www.debicki.net/
1977年ポーランド生まれ。パリー、カナダ、ニューヨーク、ローマ、バルセロナで生活。2000年ACAD美大卒業。2003年日本に来日。大阪を中心に個展(Galeria CERO)、グループ展覧会(Artist Space CERO)、コラボ(Vade Mecvm)、イベント(Garb)を美術センター(Art Transnational)、ギャラリー(SoHo Gallery)、レストラン(Cafe Absinthe)、カフェ(Banco Illy)にて開催。主に、デッサン、デザイン、絵、インスタレーションを作品。最近の作品では、特に宗教と科学技術と芸術の共通性を追求しています。


★Sergey Tabunov
1980-1990 -place and time of birth: pre-perestoika USSR.Childhood spent:grey frozen soulless soviet military and industrial reality.Graduated from Linguistics university ,slavenian philogy and literature department.Far eastern.From 2004 live and work in Japan.Photographing, organizing exhibitions and installations.


★たかいちとしふみ
細かくカットした鉄の破片をつなぎ合わせて様々な立体作品を予定。


★高松 敦 http://www.takamatsu-studio.com/
広告写真家、
1992-1993 稲葉高志氏とのコラボレーション" Substance " project
2004 Feb.: Atsu Exhibition at u:ni:pon2kau2(大阪)
2004 April: A-21 International Art Exhibition at CASO(大阪)
2005 June:Japan Taiwan art exhibition
2006 March:A-21 International Art Exhibition at CASO (大阪)
2006:Puzzle Project 1st exhibition & 2nd exhibition(大阪)
2008 :Puzzle Project 2008 exhibition


★山中 淳子 http://www.yamanaka-junko.com
1983年兵庫県生まれ。2000年より独学で絵をかきはじめる。2003年から関西を中心にクラブイベントでの展示、ライブペインティングや展示会での作品発表を開始。記憶や感じること考えることに形をつけて色をぬって、日々制作中。


★Kylin  http://openterrace.tokyobookmark.jp/
『P.A.D.』のスーパーバイザー。その他、『とんぼりワッショイ!』
『野点』などのベテラン広報スタッフ。




コメント(1)

文字化け訂正です。


〜表現媒体は通常の演奏のみならず、映像、演劇、歌劇、能・狂言と多岐にわたる。2009年4月には大阪市中崎町「天然芸術研究所」において『傾 舞−kabuku mai−』という独自のコンテンポラリーダンスをスタイルとする〜


空班/中井拓哉

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Artevent[P.A.D.] 更新情報

Artevent[P.A.D.]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。