ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育のお勉強☆コミュの優しい先生

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「優しい先生」ってどう思いますか?

私は保育士です。
私が勤めている認証保育所は若い保育士が多く、保育士の入れ替わりも多く、園の方針もあいまいで、保育士の我流で保育が行われているので、園の統一性があまりなく。
そんな体制が嫌で4月からは他の保育園へ転職することにしました。

私はそんなに子どもを叱らないようにしています。
もちろん、悪いことをしたら叱る必要はあると思います。
でも「悪いことをしたら」です。

子育て本や保育の講習などで勉強をすればするほど叱れなくなってきます。
でも周りの同僚の保育士は私と比べてすぐに叱ります。

例えば
3歳児が給食の時間友達同士おしゃべりが盛り上がりすぎて食事が進まない時
?「うるさいっ!おしゃべりが多すぎる!早く食べなさい!」
?「は〜い、みんな、楽しく食べるのはいいけど、ゴハンがすすんでないよ。たべちゃおうね!食べてから遊ぼう!」
私は?なんです。
でも他の同僚保育士は?なんです。

3歳児、自分でできることを増やしたい時期、靴をはく事をいつも「先生やって〜」と言う子に
?「自分でやりなさい。お散歩おいてくよ!」
?「じゃ、先生がかたっぽはかせてあげるから、もうかたっぽ頑張ってみよっか」
私は?なんです。
でも他の保育士は?なんです。

そんな中、私は「優しい先生」と言われ「子どもをつつみすぎる」「あまやかしすぎる」みたく言われてしまいます。

私は叱るなら保護者の前でも同じように叱りたい。
保護者の前で叱れないことなら保育中も叱れません。

子どもをびびらせて言うことをきかせるのは簡単だし、確かにその方が早い。
でも軍隊じゃないんだし、私は無駄に怖がらせるくらいなら多少時間がかかってもきちんと言い聞かせてあげたいんです。
「北風と太陽」なら太陽になりたいんです。
周りの保育士をみていると、子どもを怖がらせているようにしか見えないのです。
そこで叱らなくても他に手段はあるだろう、と思ってしまうのです。

もともと、私は性格的に物事に腹を立てるのが他の人より少ないらしいのでそのせいもあるのですが。。。
怒ってもあまり怖くないとよく言われます。。。

アメとムチという意味で、他の先生が叱る分私が逃げ道になるという事も必要だと思うのです。
先生同士の方向性は同じでないといけないと思うので、叱られた子には「なんで叱られちゃったんだろう?○○したらいけなかったんだよね。もうしないよね。」と抱いてあげたりしています。
いつも私はそういう役割になってしまうのですが、叱ってくれる先生には役割分担として感謝している部分もあります。
私が優しすぎるから他の先生が叱ってくれているらしいのですが、それにしても厳しい。かわいそう。と思ってしまう時もあり。。。

ママと離れている間、甘えられる先生も必要。
「甘やかす」と「甘えさせる」は違うし、私はわがままを聞いているつもりはなく、その子に甘える人が必要だと思えたときに甘えさせてあげているだけなのですが。

同僚保育士に「私もう叱らないんだ〜。ダメな先生になるの」とこれみよがしに言われました。
私はダメな先生ですか?

私も全くしからないわけではないです。
いけないことをしたらそれなりに叱っているつもり。
ただ、他の先生と比べて叱る回数が少ないだけ、と思うのですが。。。

「無駄に叱らない」という部分、自分の中でどうしても曲げられなくて。
どんなに考えても自分は間違ってないと思ってしまう私は傲慢ですか?

他の先生に
「子どもをびびらせて言うことを聞かせるっていうのはどうなんだろう?私はあまり意味のないことだと思うんだけど。。。」と投げかけてみると
「びびらせてでも言うことをきくようになった子ども達はそれで成長したと思う」という答えでした。
そうなのかなあ、いまいち腑に落ちないな・・・という感じです。
でもうちの園の私以外の先生はほとんどそう思うらしく。

赤ちゃんの頃から食物アレルギーで食べられないものが多いKくんは、慎重で内弁慶、新しいことに挑戦するのは苦手、いつも「大丈夫!」と確信できてから進む子です。
一旦安心すると調子に乗りすぎるくらいやんちゃな男の子。
他の保育士はそんなKくんの事を「ヘタレだなあ」と笑って言うのですが、「アレルギーもあって周りの大人がKくんに食べさせるものに慎重な中育ってきたからだよね」と私が言うと「物事を良くとるにも程がある、優しすぎる」という言い方をされました。

そんな私は子どもになめられてしまうのでしょうか?
子どもをだめにしてしまうのでしょうか?

他にもいろいろとそういうエピソードはあり。。。
私って間違ってる?といつも悩んでしまいます。。。

まあ、4月から違う保育園に行くのでそちらの方針の方が私にあっているようでいいのですが、いろいろな保育士さんの意見がききたくてトピックを立てさせていただきました。

長文で支離滅裂な文章ですいません。
どう思われますか?




コメント(13)

こんにちは。
今は施設で保育士をしていて5年前までは保育園にいました。
「何のために叱るか」自分の中でここをはっきりさせないといけないと思います。その上で方法を考えていく。
大人の言うことをきく「いい子」にしたいからなのか、生きていくうえでののルールを伝えたいからなのか。
叱っていると、どうしても感情的になってしまいますよね。
ねらいを持って、はっきりとわかりやすく伝えること。それが一番大事だと思います。
「厳しくして集団の統制を取る」事と、叱ることは違うと思います。
色々な考え方があると思いますが、るみさんの考えに共感してくれる保育士もきっといると思います。
新しい職場でがんばって\(^o^)/
『優しい』と『甘い』は全く別だと思います。
それに、『甘やかす』と『甘えさせる』は違います。
『怒る』と『叱る』も全く違います。
『褒める』ことはとても大切なことですが、
『叱る』ことは『褒める』ことと表裏一体だと思います。
僕は新米保育士です
るみさんの考え方に賛成です
脅して成長するのは子ども達にとって良くないことだと思います
脅したら、なぜ叱られているのかが分からなくなってしまいます
子どもの
のびのびと成長する芽を潰す事になると思います
嫌いな食物は少しづつ食べて慣れていけば良いし
食事は楽しく食べていくのが基本だと思います
(途中席を立ったり、ふざけてこぼしたり、しない程度)
私も叱ることよりも褒めて子供が伸びていくことには賛成です。しかし、3歳児での対応には少し優しすぎるような気がして・・・。「片方やってあげるから・・・」と言うのも、どうなのか?と疑問です。結局、できる子供の芽を摘んでいる声かけになっている気がしました。普通の3歳児なら靴を履くのはできること。先生が・・・と間に入るよりは、子供同士で応援され合いながら、ゆっくりでも自分でできるまで待つのが、本当の優しさだと私は思いますが・・・。皆さんはどうでしょうか?食事中におしゃべりに花が咲きすぎるまで、そのままにしている保育の状態にも問題があると思います。それに子供が気づく言葉がけとしては、少し違う気がして・・・。言い方は違うけど、どちらも話す前に食べろと先生が言ってしまっていて・・・。今は何の時間かな?と子供に考えさせて一呼吸おく言葉がけも必要なんじゃないかなと思ったり・・・。
保育って答えがないので、難しいですが。。。、お互いに素敵な保育者を目指して頑張りましょう!!
このコミュには、保育士を目指すものとして参加していますけれども、このトピには一保護者として書かせていただきます。

るみさんのような保育士さん、とてもありがたいです。
他のせんせいとの兼ね合い(アメとムチ云々)抜きでも、とてもありがたいと思います。

保護者が見る保育って本当に限られていて、送迎の時と参観日だけ。そのわずかな時間で園の様子も、保育士さんの様子も、子どもの様子も見るのです。保護者が居る場所と居ない場所での差が大きいと、保護者からしてなかなか信頼することが出来ません。

その中で、
>私は叱るなら保護者の前でも同じように叱りたい。
>保護者の前で叱れないことなら保育中も叱れません。
これ、本当にありがたいです。

新しい職場での活躍をお祈りします。
トピ主です。

皆さん、正直なご意見をありがとうございます。
いろいろな意味で励まされました!!

また、私に賛同だけでなく、ミニーさんの様に正直なご意見、目からウロコというか、大変勉強になりました!

はっきりとした答えのない保育、子どもの数と保育士の数だけ正解があるのかもしれません。
だからこそ奥が深く、保育はおもしろいのですよね。

日々自問自答しながら、試行錯誤しながら今後もやっていきたいと思います。

ありがとうございました。
はじめまして。確かにアメとムチは必要だと思います。でも、るみさんがアメで、他の先生はムチということですか??
私はこどもが悪い事をしたら叱ります。
でも、その後にするフォローってとっても重要だと思います。
叱りっぱなしにしているなら、ダメ思いますが、そうではないのにるみさんがフォローしてしまうのだったら、それはどうかと私は思います。
私が勤めていた保育園も結構厳しい面があり、特にマーチングや和太鼓、生活発表会の練習の時はかなりすごかったです。最初は子どもたちがかわいそぉって思っていたのに気がつけば自分も保育園の色に染まってしまっていたように思います…保育士になる前はもっと優しい先生を夢に描いていたのですがいろんな事に追い詰められた結果、夢と正反対の保育士になってしまいました。どんな理由があるにせよ、ほんとダメですよね(>_<)
次働くときには同じことをしないようにしたいと思ってます!!
はじめまして。私は保育士をして一年ぐらいになります。
少し前、るみさんとまったく同じ考えで悩んでいました。

他の先生には「甘すぎ!」「叱る時はちゃんと叱らないと」とかいろいろ言われましたが、だからと言ってただ頭ごなしに叱りつけるのはよくないと思って自分の限度を超えたときだけ叱っています。
子どもの状況や性格によって叱ったほうがいいとき、いいこもいるだろうし、ほかの方法で声をかけたりしたほうが良いこともあるだろうと思います。
叱る時でも ?感情的になって叱る
      ?あたまごなしに叱る 
      ?フォローしない

この二点の対応はよくないと思います。

保育者というのは、叱る時にもそれなりのねらいを持つことが大切なのではないかと思います。

靴の件で「じゃ、先生がかたっぽはかせてあげるから、もうかたっぽ頑張ってみよっか」
と声をかけ関わっていきたいとのことでしたが、私は良いのではないかと思います。
もちろん、3歳でしたら自分で履くことができるとは思うので、待ってあげることができれば一番良いとは思います。毎回ではなかったら、履かせて、甘えさせてあげてもいいと思います。それに、保育者の人数が足りないことで、自分でっていうことで、そのお子が崩れ、その後にフォローしてあげることができなかったり、その子が泣くことでクラス全体がバタバタしてしまい、怪我などが起きやすい雰囲気になってしまうこともあると思います。

叱ってばかりの大人たちばかりの環境だからこそ、るみさんのような優しい大人が必要だと思います。
はじめまして(´∀`)私もるみさんの考え方は素敵だなと思います。
大学の卒業式を終え、今私は4月からの先生という職業に夢と希望を持っている所で、こんな先生、あんな先生になりたい…と色々考えます。
私はやっぱり子どもは褒めて伸ばしたいです。もちろん悪い事をした時にはしっかりと叱りたいと思いますが。叱るべき所で叱れるならば、褒める分にはまったく問題ない気がします。子どもがいかに自信を持って物事に取り組めるようになる言葉掛け、対応を追求すれば、やはり周りから見れば『優しい先生』に行き着くのではないでしょうか(´∀`)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育のお勉強☆ 更新情報

保育のお勉強☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング