ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第2話 父の仇(1/16)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あらすじ

天正7年(1579)春。北近江を離れ、母・市(鈴木保奈美)と三姉妹は、伯父・織田信包(小林隆)の居城である伊勢上野城で平穏に暮らしていた。
 ある日、信長(豊川悦司)より安土城への招待状が届く。江(上野樹里)は、信長と初対面を果たし、その魅力に圧倒される。
 しかし、信長が父の命を奪い、母や茶々(宮沢りえ)、初(水川あさみ)を悲しませた人物だと知った江は…。
.

見逃した方は、ダイジェスト版で。
http://www.nhk.or.jp/telemap/index.html?id=gao_go_02_0123

(関連記事)

上野樹里の「らしさ出す」演技がポイント “上野江”本格始動で信長と対決
(ORICON STYLE - 01月15日 08:05)

チェックする つぶやく 日記を書く日記を読む(4)


1月16日放送のNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』第2話の1シーン (C)NHK
 9日にスタートした女優・上野樹里主演の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』(NHK総合 毎週日 後8:00〜)。初回平均視聴率21.7%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)の好スタートを切ったが、屋敷陽太郎チーフプロデューサーは「非常に嬉しいですけど、一喜一憂したくない。1年間、真摯に作り続けたい」と冷静に受け止める。その一方で、主人公・江を幼少時から演じる上野の演技には「やはり、なりきるのがうまい。(幼少)らしさを出す」と脱帽。2話以降では、江と豊川悦司演じる“父の仇”織田信長との対決が見どころだ。

【写真】トヨエツ演じる信長も登場、第2話の場面カット一覧

 12年ぶりのドラマ復帰作として話題を集めた鈴木保奈美演じる信長の妹・お市と、時任三郎演じる浅井長政との出会い、浅井家の落城、そして江誕生が描かれた第1話。天才子役と称される芦田愛菜が演じた「子役の茶々の演技で泣いた」や「長政との別れのシーンで泣いた」「最後のシーンの赤ちゃん(江)の笑顔に希望を感じた」など、感想を含めた視聴者の声がNHKに殺到している。

 番組開始前から「物語のベースはラブストーリー」と断言していた屋敷氏は「お市と長政のラブストーリーにも、ものすごく反響をいただいた」としてやったり。「歴史を動かした大きな要因の1つを、僕は“愛”だと思ってるんです」といい、「今後もいろいろな愛の形を描ければ」とこれまでの大河ドラマとは一線を画す、重厚なラブストーリーが展開される。

 第2話『父の仇』から「本能寺の変」や明智光秀の最期が描かれる6話までの序盤は、江と信長の“対決”や交流が見せ場となる。屋敷氏も「上野さんの幅の広い演技と、それを受けて立つ豊川さんの芝居と貫禄は魅力的」と鼻息は荒く、「ちゃんと感動でき、演者さんたちのお芝居もハイレベルで、見応えあるものができてると自負してます」と胸を張った。

 幼少時の江を表現している上野には「『歴史上何歳』というのを、彼女自身突き詰めて考えてはいないと思うけど、後半(大人時)の芝居も成り立つようなラインを保って、幼少の演技をしているのがすごい」と絶賛。女優として当たり前のこととはいえ、しっかり1年を見越した上野の演技力に期待を膨らませていた

コメント(181)

「お江与」でなじんできたのですが、「お江」もやっぱり興味深そうですね。みなさんの感想などを読んで、観たい!と思うのですが、赤ん坊を寝かしつけながらそのまま寝てしまうので、なかなか大河は見られません。「篤姫」も「お江」も、私はそのまえにちょうど宮尾登美子さんの文庫本で親しんでいたので、それと比べながら楽しんでみたいと思います。あさなさん、「東福門院和子の涙」のお江、素敵ですよね。
上野樹里さんの演技は大好きなので、きっと幼少期もうまく演じていかれるんだろうな。それにしても、2話、観たかった…1話は何とか観れたけど、やっぱりちびが眠くて機嫌悪くなって、「ごめんねえ」って感じになってしまいました(関係ないですが、すみません)。
時代劇コミュで篤姫について「あんな開明的な女性が幕末の大奥にいたなんて思っても見なかったので嬉しかった」という感想を書いている人がいたので

史実の篤姫は・・・・って説明したら夢が壊れるから史実は知りたくないと言われた事があります。

時代劇を見てて、尚且つ篤姫も面白かったという人もいるかもしれませんが自分なりの歴史観を持ってる人や時代劇のお約束が守られていないことをどう思うか

という関門が・・・・見慣れている人にはあるわけです。

歴史には興味無いけど、史実だと思い込んで楽しく見る人もいるわけです。

先入観が無い人にとってはハードルがひとつ抜けてるわけです。

歴史を調べろとか小説読めとかいうのも余計なお世話かもしれません。

篤姫を原作で読んでた方は「原作」といえるのか?というほど崩されていた事にも気づかれたと思います。
今読み返したらたくさん応答してくださってる方がいてびっくりしました!ありがとうございます。
すみません。大河ドラマを軽く解釈したように思えてしまったかもしれませんね。昔から観てる人たちは大河ドラマの歴史を知ってるんですよね。でもその大河ドラマを田渕さんに依頼した時点で、今回の江も、昔から続く数々の大河ドラマも、どれもNHKが伝えたい大河ドラマなわけで、好き嫌いがあってもいいと思いますが、このコミュニティは江のコミュニティだと思うので、江のファンが集うと思っていたので、いる方はみんなで応援していけませんか?批判をするのはここではなくて、もっと違う直接的なとこでいいと思いますし。ちがうかな、、。

とにかくあたしは歴史が苦手です!江は、楽しいと感じました!それだけです!深く考えてなくてごめんなさい(´・_・`)
これからも楽しみです!
コミュルールを見ましたが、誉め言葉以外は書いてはいけないとは無かったようです。

文句言いながら見たい大河ファンもいるので・・・・

更なる文句は他コミュに書いてます。

公式で3話のみどころをチェックしたところホームドラマになりそうなのであとちょっと見て無理そうだったら抜けます。
>>137
6000円なの、あれ!
ありがとです、つい最近、テレビでもやってたのだけど、びっくらです。
1話の主役はお市。2話は信長が主役でしたね!
できれば信長の優しい面はこれ以上安売りしてほしくないけど…
でも本当にステキでした揺れるハート

篤姫大好きだった私は、個人的に予告の「知りたいのです」という言葉が懐かしくてたまりませんぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
信長好きの私は、どんな信長像も全部好きです。
ちょうど、この回から本能寺までは、信長中心の内容なので、
とっても楽しみにしてます!
(個人的には山岡荘八の小説の信長・濃姫夫婦が大好きです)

ドラマは基本的にはフィクションあって当然と思って見ていますが、
フィクションの話も史実もどっちも私にとっては宝みたいな感じです。
つっこみ意見、批判意見を聞くのも、へーそういう見方や史実もあるんだ〜
と勉強にもなるし、面白いと思いますわーい(嬉しい顔)
もっといろんなことを知りたい!という気持ちかな。

なにはともあれ、豊悦の信長、最高です!
私も作品自体への的を突いた批判はいいと思います。むしろ歓迎です。
ただ、この作品を好きな人達そのものへの揶揄や嘲笑(例えば、「あなた方は歴史を知らないから、こんな作品でも感動できる」とか)はここにはふさわしくないと思いますよ。
だからちょっともめたんでしょうね。
トピズレしましたかね。皆さんお気を悪くされたならすいません。

私は実は三英傑ものにちょっと食傷気味なんです。
「源平」「川中島」と並んで確実に視聴率が取れる黄金カードだからこそ、こんなに立て続けにやってるんでしょうけど…。
ただ、今回は好きな役者が多いのと、歴史的にマイナーな存在だった次女の初が詳しく描かれるのが結構楽しみなので、見ることにしています。
今んとこ、面白く見れていますしね。
>>137

まあ、20000円のおせちよりはいいかなあ。
小説では男の人の「手」が
強調されて書かれていて
とても良かったのですが
省かれているんですかね?
残念です。
これから向井理も出てくるし、楽しみですな(´∀`)♪
>153 あきさん
>154 陽世夫さん

「手」のことについては、田渕さんが↓のWEBエッセイで語っておられます。
http://webmagazine.gentosha.co.jp/taiga/vol232_index.html
> え むさん
ありがとうございます!
一年間の大河ドラマならでは
なんですね。

でも納得できました。
ありがとうございます
再放送見てますっ

面白過ぎます。

このトピックあとで熟読しますダッシュ(走り出す様)

三姉妹の今日の回の年齢設定を知りたいです
第二回放送時点、1579年で、茶々10、初9、江6歳かな。
昔は数え方が違うから今のでね。
私も再放送で、改めて観て、この大河の江が上野樹里さんであるということを、私はこの回で更に納得したところです。

市の台詞に、田渕久美子さんの、女性としての思いが込められていたなと受け取りました。田渕久美子さんの出身地から応援していきたいと思います。
見下してるなんて言われても・・・・

手のエッセイへのリンクが張られてますが、脚本家自ら今まで歴史を知らなかった人もわかりやすいでしょう?だって何も知らなかった私が書くんだから


って書いてあります。

またそれは事実だと思います。

余計な事を知ってたり大河を何十年も見ている人にとっては色々なお約束が無視されているしあれ?って思う場所が一杯あるわけです。

そこがひとつのハードルになってる。

それでも見て楽しめるのか?楽しめないのか?

大河を毎年見る事を恒例としていない人にとってはまさに脚本家の意図通りに楽しめると思います。
 かく言う私も、最初にNHKからお話をいただいたとき、「江って誰ですか?」と訊き、周囲を呆れさせたものだ(たぶん)。もちろん、「篤姫」も知らなかった。とほほ。

 しかし、知らないからこそ、その人物や歴史をわかりやすく読み解け描けるのだ、という自負もある。『篤姫』の放送中、ややこしい幕末がよくわかった、整理されたというお言葉を頂戴するたび、「でしょ、でしょ。わからない私が書いたからよん」と大いばりしていたものだ(イバることか……)。

↑田淵さんの「田淵久美子毎日が大河

156コメントの方がリンクを貼ってます。
http://webmagazine.gentosha.co.jp/taiga/vol232_index.html


> [159]常駐3号さん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
その年齢なら納得ですウッシッシ (言動、行動、リアクション)
長い年齢幅を演じる俳優さんはすごいですねぇ

いろんな茶々像(和央ようかサン、広末涼子サンまでダッシュ(走り出す様))がありますが、幼少期をあのように過ごした茶々が、どんな大人になったのか。宮沢りえさん演じる物静か目な茶々の、今後に期待右斜め上どんな事考えてた人だったのかな

最後のほう、江の徳川と対立してしまう所とか。

今日もみんな素敵で、とても面白かったですほっとした顔ぴかぴか(新しい)
今までの大河だったらもう一人10代の子役を使ってたと思います。

6歳なんだと思えば脚本的には問題無いのですが、大人がやってるから奇妙な子供っぽい行動をとっているように見えてしまいました。

多分小学生の子役を使ってたら貝集めも軍議ちら見もかわいいで済んだと思うのですが、違和感感じたという人多いですよね。

私もそう思いました。

貶すっていうよりここが残念っていう気持ちです。
>今までの大河だったらもう一人10代の子役を使ってたと思います。

そう思います。

ところで、てれじあGさんに質問です。
私は大河50作品中40近くリアルで見てきました。
あなたのいう「色々なお約束が無視されている」とは
どのようなことでしょう。ひとつふたつ代表的なところを
あげていただけますか。

トピズレのような気もしますが、すみません。
上野樹里の奔放な演技に、なんか心晴れる感じでした。


今後の『江』の活躍に、めちゃ期待ですexclamation ×2わーい(嬉しい顔)手(パー)
大河ドラマを熱心に見るタイプではないけど、見る事が多いです。

江は、トヨエツの信長が格好よすぎてイイですねわーい(嬉しい顔)

私は、ノダメの喋り方が嫌いなので、上野樹里はどうなんだろうと思ってましたが、可愛い好奇心旺盛な子供に見えますよ。

作品自体の批判?をするのは、別にいいかなとも思うけど…批判ばかり並べ立てられるのは、楽しんで見てる人にとっては不快感が強いですね考えてる顔


大体、感想なんて人それぞれ、見方もそれぞれ、大河のお約束なんていうのも、ある人にはあるし、ない人にはないでしょう。

ちょっとした書き方でも誤解が生じやすいので、注意する必要がありますね。トピズレすみませんm(_ _)m
elanor さん

他トピでも書いてる人がいますが、「光秀」じゃなく「明智日向守」だろうとか大抵実家と嫁ぎ先で板ばさみになる(義理と人情)というのがあるのに無視してます。

言葉遣いも現代の日常会話のようなかんじになっている(早とちりなど)

違和感覚えてる常連客は結構いるんじゃないでしょうか。

大河コミュでは二話しか放送されていないのに最低の大河にあげる人が出てきています。
文句言いながらも習慣でとりあえず見てます。

本気でもう付き合いきれないと思ったらやめます。

因みに私は最初の感想では信長が格好良いとか書いてるんですが、レスにレスをつける人がいて、マイナス部分のみ回答を迫られているので後半しか読んでない人には貶してばっかりに見えるでしょうね。
はくだみの話をやってくれてよかったです。織田信長公という人の名誉回復にはつながりますので。今週も期待です。
>162
>知らないからこそ、その人物や歴史をわかりやすく読み解け描けるのだ、という自負もある。

あるところで、某コミュの内紛について説明したところ「誰それは保守派、誰それは改革派とかいうふうに、キャラ設定をしてほしい」と頼まれたことがあって驚きました。歴史を評価するのに、キャラ設定しないと感情移入できないのだそうです。そんなことをするのは、私の主観を押し付けたことになるし、事跡の評価などは自分でやるもので、どうして別の誰かが代行する必要があるのでしょうか。
信長は短気とか、家康は狸親父とかいうのは、全部後世の脚色です。そういった偏見から自由にならないと、歴史を正しく評価することができません。だから予備知識のない人の方が、偏見にとらわれないとも言えます。

>本来超保守派で徳川家が一番大事で城を明け渡す時も最後まで抵抗して騙されて城から出た篤姫を身分に拘らない徳川家に拘らない進んで城を明け渡した女性に変えるという脚本を書いた

それが何か問題なのでしょうか。学者の介さん・格さんを剣豪に描いた人はどうなるのでしょうか。女性に演じさせた人もいましたが。

>161
>余計な事を知ってたり大河を何十年も見ている人にとっては色々なお約束が無視されているしあれ?って思う場所が一杯あるわけです。

「袋の鼠」の逸話は「朝倉家記」だけに記載されているもので、創作と考えられています。そんなヤバいものは普通、検問で引っかかって送れないはずです。
史実であろうがなかろうが、「お約束」は必ずやらないといけないのでしょうか。信長の最期を見て生還した人はいないのに、死の直前には真偽の定かでない「敦盛」をやらないといけないのでしょうか。だったら忠臣蔵をやるときは、仮名手本忠臣蔵のとおりにやらないといけないし、それでは何も新しいことはできないでしょう。芸術に未来はなく、永遠に続く過去があるだけです。
そういうのは、昔の劇作家が考案したネタでしょう。みんなが前任者のネタを踏襲しなければいけないという決まりはないし、それでは新しいものは生まれません。田渕さんが新しいものを作ったらいいじゃありませんか。「家定はうつけのふりをしていた」とか、あとの人が次々と真似すれば、そのうち「定番」になっているかもしれません。

>大河を毎年見る事を恒例としていない人にとってはまさに脚本家の意図通りに楽しめると思います

このコミュでは、番組や脚本の批判はできますが、メンバーに皮肉を言うことが許されるとは思いません。
細かい事にこだわらず、みんなで楽しんで見よーよ♪(^O^)/
なんでそこまで必死に庇うのかわかりません。

ただの感想じゃないですか。人によって感じ方は違いますよ。
赤穂浪士で言えば、そりゃ長く仮名手本忠臣蔵を下敷きにしていましたが、大河ドラマの元禄繚乱なんかは違う解釈をしていて面白かったです。

時代がどんな風なのか知らない人がオリジナルの解釈=現代解釈で表現するのと色々知った上で切り口を変えるのでは全然違います。

今のところ、これはドラマなんだからまぁ仕方ないか(時代劇とは思えない)ってかんじで見てます。
>てれじあGさん
ありがとうございました。
言葉遣いはいちばん気になりますね。

>これはドラマなんだからまぁ仕方ないか(時代劇とは思えない)ってかんじで見てます。

そういう見方で見ます。

> てれじあGさん

わたしは脚本や演出に対して意見するのは自由で構わないと思いますが、てれじあGさんのレスに対して繰り返しレスがつくのはハーバーセンターくんさんが最後に書かれた部分が一番大きいと思いますよ。
他にも指摘されている方がいましたが、てれじあGさんのコメントは複数の人から、歴史に詳しくない人を揶揄するような雰囲気がある、と思われているようです。
不特定多数の人の目に触れる場所ですから、もう少し柔らかい表現を選ばれればレスもつかないと思いますよ。
“そんなつもりじゃないのに!”と不本意に思われるかもしれませんが、コミュニケーションを円滑にするための一つの手段だと思って検討してみてください。
第3話感想トピに似た意見の方が多数書き込みされていますので、書き方の参考にされてもいいかもしれません。

差し出がましい内容でご不快でしたらお詫び申し上げますあせあせ(飛び散る汗)
この回だったかもあやふやなのですが、ちょっと気になってて…

比叡山焼き討ちで、逃げ惑う女を斬り殺してる場面があったと思うのですが、
あの斬ってたのって誰だったか分かる方いますか?
明智光秀だった様な気もしてるのですが…

> Yukaさん
明智光秀で間違いないと思いますよ。
>かんがるうさん
遅くなりましたが(汗)レスありがとうございます(^^)
やはり明智光秀だったんですね。
私的には、どちらかというと…光秀は従来の価値観なども重んじ、比叡山焼き討ちにも内面から反対してたイメージがあり、
女子供まで巻き込む皆殺しは、長島弾圧などと相まって信長のイメージだったんですが、、
この放映当時としては、まさか信長=善人たらしめる為に、残虐で悪いのは部下の勝手な行為…然も敵役の光秀の判断…みたいに仕立てるのかなと思い、、
確認したくて↑書き込んでしまいました。
その後の展開で、光秀も少しはまともに描かれたので安心しました。
(↑これ…時間的に放映後だしネタバレじゃないですよね!?(‥;))

本当にレス下さり、ありがとうございます。つっかえてたのが取れました(^^)
> かんがるうさん
このトピックやっと見つけました…なんか悲しいやりきれない気持ちで行っていましたね、その苦痛に満ちた顔が印象に残って…光秀は…謀叛への伏せんにもなってるようにも見えました
あと茶々が江が殺されてしまいますexclamationって叫ぶシーンあってよかった…史実では男の子は処刑されるのが習いとはいえお兄様を殺されたうえに老い先短いお祖母様まで殺されているのですからね…それは自然な感情の発露だと思います

ログインすると、残り144件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング