ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カヤックでブラックバスを釣る!コミュのルーフキャリア、アタッチメントなど・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分はTOYOTAのシエンタに乗っているのですが、こいつがなかなかてこずらせるというか、キャリアの幅が狭く(75cm)、しかも前側が若干傾いているという状態です。

おそらく、後ろからではなく横から乗せることになると思いますので、スーリーのJ型のアタッチメントを購入予定です。

皆様はどんな感じで乗せていますか???

またこういう裏技があるなど教えてください!!!

コメント(33)

3通り有りましてウインク

?深夜に限って・・・夜
 夜討ち朝駆けの時、1分でも時間が惜しいので
 車(エクストレイル)に放り込み釣り場に着いたら引っ張り出す。
(全長3Mのカヤックが以外に入ります。)

?体力・気力が充実している時ダッシュ(走り出す様)
 スーリー874タイプ(いつも車に積んでます。あせあせ)で車載。

?魚も釣れずボロボロの状態で帰還する時泣き顔
 サーフボード用クッション(いつも車に積んでます。あせあせ)で簡単に車載。
 後片付けが簡単手(チョキ)

こんな感じですあっかんべー
J型はカッコいいですねexclamation ×2
>60oyajiさん
エクストレイルは放り込みOKですか!
シエンタも意外と中は広いのでいけるかもしれないっす!

J型ちょっと大げさというか、、、
目立ちすぎるかなとか思ってるんすけどねえ 笑

カヤックを購入したお店の方が
横から乗せる場合は乗せやすいというもので、、、
うちの車は古いウイングロードで、ルーフレールがついていので、
それにバーをつけてクッションを巻いて艇は乗り口を下にして乗っけてます。

最初の頃はふんっ!ふんっ!とか言いながら艇をバーベルの様に頭上に持ち上げて、
車の後ろからキャリアの上に乗せていましたが、
横から乗せた方が断然楽なことに気づき、今ではそうしています。
まず、艇を車の横に立てかけて、下を持ち上げ、ずらしながらバーの上に乗せます。
最後にベルトで止めるだけ。クッションがあるからよく締まり安定します。

J型の様な専用のアタッチメントも欲しいところですが、
金銭的な面で必要最低限に留めています。
>もじゃさん
ルーフレールとかがついているといいですねえ、、、
自分のシエンタは形も特殊だし付けれるバーも限られています。

金銭的余裕はありませんが
カード切るならまとめてみたいな感じです。

ちょこちょこ買うと嫁にばれやすいかなと 笑
こんな感じです。
このベルト便利ですよ。
便利グッズのほうに詳細書き込みます。
クッションはMalibu kayaksの76センチ
2本で3990円でした。

専用のアタッチメントがあっても、
持ち上げるのには変わりないから楽じゃないと思いますよ。
でも2艇積めたりするのはいいですよね。
実際すごく欲しいです。
sekaiheiwaさん

こんばんは♪

この紐はよさそうですよねえ。
カヌー屋さんには色々便利なのがあるみたいですね。

しかし車かっちょいいすね!
正直くやしいです 笑
>ナイロンさん
実はブログでチェックさせてもらってました 笑

自分はお店の人の薦めで
同じスーリーのJ型を購入しました。
横から乗せるのには便利だということで、、、

パドルアタッチメントも格好いいですねえ♪
皆さんどう乗せてるかわからないのですが、試行錯誤の末、
たどり着いた私の乗せ方です。

1、車にカヤックを立てかける。(写真左)
2、下の部分を持ってルーフレールを使いテコの原理で持ち上げる。(写真真ん中)
3、あとはズリズリずらして真っすぐにすれば完了!(写真右)

他にもっとラクチンな乗せ方あったら誰か教えてください。

注意)このやり方は結構車にキズがつきます。
ルーフレールがあって、車にキズなどおかまいなしの人にオススメです。楽です。
キズの気になる人はなにか布的なものを挟めばいいかも。
車に傷ついちゃいますよねえ・・・

自分はゴムの両面テープみたいなのを
車体に貼ろうか思うてるとこですわ

取り合えず間に合せで
今はネオプレーンの防水シート
(車のラゲッジルームにひいている)
をカヤックが当たりそうなとこにひいて
載せています

J型のアタッチメントなんで
横から持ち上げてますが
釣行後は疲れて持ち上がらんときあるので
自分の艇はちょうど紐をかけるようなとこがあるので

そこにテンションかける感じにして積んでます

出発の積み上げと下ろすのは楽ですが

やはり釣り終了後の積み上げはキツイですね・・・
大分のKINNさん=質問なんですが・・・
私はレガシィに乗っており、横のバーが105位までしかつけられず(車検の兼ね合いで)
カヤックを起こしてL字の金具?で2艇積もうと思ってますが・・・・可能でしょうかexclamation & question
>あきらさん
こんにちは。

スーリーのカヤックアタッチメント520-1だったら2艇でも余裕で乗せれるのではないでしょうか???

INIT榎本さんのカローラフィールダーだと画像のような感じですわ
これがスーリーの物かは分かりませんが
多分にこのような感じになるのではないでしょうか?
大分のKINN画像までありがとーございますm(__)m
4艇も積んでるんですかあせあせあせあせ
じゃあ2艇なら余裕ですねウッシッシ
みなさんこんばんは。
キャリアを使ってカートップした際、高速道路なんかでは
スピード何キロ位まで出せるのでしょうか?
もちろん法定速度は守らなきゃですが
いざという時にどうなのかなと思いまして・・・
自分の場合ですが普通に法定速度大丈夫ですよ

風切り音が気にはなりますがw
>大分のKINNさん

アホな質問にわざわざ答えてくれてすみません
法定速度でも突如の下り坂なんかで知らぬ間にえっあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
なんて事があったので

心臓が止まりそうなスピードでしたが
艇は無事でストラップもゆるみはなかったですが
安全運転で行きましょう
自分のなかでは最も楽に車載出来ると思うのがこれです

innoのサーフボード用のものですが
カヤック程度の重量なら充分に絞めこめます

キャリアベースのバーにクッション素材を入れればより良いです

値段も7、8千円と割とお手頃なのでいいと思いますよ♪

mixiaからだと画像が一枚づつしかUP出来ないようですね

画像2

> 大分のKINNさん
お疲れさまですぴかぴか(新しい)ダッシュ(走り出す様)
バーのクッションはカヤックの幅てきにどうですか?
積む時は洗車用のスポンジみたいなのをかませようかと思ってましたけど…
見た目、安全性、めんどくさくないこと考えるといいですねexclamation ×2
自分はシットインなので全く問題ないですが
シットオンの人等に聞くと
カヤックの幅以上の物が必要みたいです

今までカヤック用の高級なアタッチメントを使ってましたが
これが全てにおいて最高だと思いますよ♪
ちなみにinnoのスポンジは格好悪いですw
キャリアの件で質問お願いします

自分のカヤックはスピットファイアで
車はC-24セレナです

今まで車内に積み込みしてましたが この度ベースキャリアを買えることに…
そこでINNOのベースキャリアを買おうと思ってるんですが…

前方ステーと後方ステーの間が60数センチしか無いので
カヤックをしっかりと固定出来るか不安なんです

ネット等を見てもC-24に載せてる画像等が見当たらず
もしかすると車載に向いてないのでわ?と…

キャリアには水道管のスポンジをつけてベルトで固定する予定です
出来ればラチェットも使用するつもりです

この方法で
ステー間60数センチでも しっかり固定出来るのでしょうか?
それとも固定延長キャリアを組み合わせた方が良いでしょうか?

ご解答宜しくお願いします
こんにちは、ピッコロ(魔族) さんぴかぴか(新しい)

私は初代セレナからエクストレイルに乗り継いで
それぞれに、12ftジョンボートとカヤックを積載してました。
残念ながら日産のデザイナーにはアウトドアスポーツに
精通する人間はいないようです(笑)2車とも前後の
フット間の長さは全然無かったですあせあせ
長さの不足はフットとバーの高さがなるべく低い
組み合わせのメーカーを選んで強度を補ったら
如何でしょう?初代セレナの時のキャリアは挟み込む
タイプで結構、頑丈でした。エクストレイルの時は
細いビス、計8本で止めるキャリアで少し不安でしたが
何事もなく遊ぶことが出来ました。
20キロそこそこのカヤックでしたら問題は無いと
思います。太めのタイダウンと安全運転で行きましょう。
カヤックにハンドルとか付いていればスッポ抜け
防止にもう1本それに通してタイダウンすれば安心ですねるんるん
> 60oyajiさん

ありがとうございます
留め方でなんとかなりそうですねウッシッシ
タイダウンって車の前後に結ぶやつですよね?
カヤック自体が短いから出来るでしょうかね?

とりあえず明日 カー用品店で相談してみます♪
どうにか無事にキャリア組み立て出来ましたexclamation ×2

ボディにあるキャリア取り付けボルト位置は気にしないで済みました

あとは…
スポンジとベルトですねあせあせ(飛び散る汗)
>>[27]
 今更ですけど、写真に写っている前後を繋ぐアタッチメントを買い足せば、空中にバーを設置する事が出来ますね。
 そりゃあ、フットが無い分強度が無いと思いますが、前後バーの間隔が1m位に成れば結構安定するのではとおもいました。
塩ビ管で自作したドーリー。
何度か使ってますが、今の所大丈夫。
>>[31]

助手席に、1ピースなら5.6ftまでなら大丈夫です。
>>[32]
なるほど。

軽トラ、カヤックの積み降ろしが楽そうでいいですねぇ(^-^)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カヤックでブラックバスを釣る! 更新情報

カヤックでブラックバスを釣る!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング