ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オリンパス PEN E-Pシリーズコミュの初心者の質問(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オリンパスPENシリーズ(E-P1/E-P2/E-PL1など)を使い始めて
撮影方法や操作方法など、使い方がわからなくなったら、
気楽に質問くださいね。

前トビはこちらで
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44966301&comment_count=1000&comm_id=4345181

コメント(836)

>>[794]

>画角が合わない時とはどういうことをさすのでしょうか?

17mmは単焦点で仰ったとおりズームができないので撮れる画角(写る範囲)が決まってしまいます。

なので足を使って近づいたり離れたりして気に入った写真を撮るんですが、場所によってはそういうことができない場面に14-42を使うという意味です。

説明が足らなくてごめんなさい。


いろんなサイトにレビューなど載ってますので参考にしながら選ぶといいと思います。


で自分の使ってる45-175のレンズですが、パナソニックの電動ズームレンズです。規格が同じなのでオリンパスのカメラにも使えます。

皆さんが勧める40-150mmよりも少し望遠ズームすることができること、ズームしても全長が変わらない、という利点があります。

欠点は価格が中古で1万近く高いこと、少しだけ重いことですかね(確か20g)


参考までに

E-P5の採用しているマイクロフォーサーズという規格はオリンパス、パナソニック、シグマなど様々なメーカーのレンズが普通に使えるのが利点ですから

パナソニックのレンズも比較してみるのもいいと思います。
>>[796]

横レスですが…

>M..ZUIKO DIGITALと.ZUIKO DIGITALの違いですか?

ZUIKO DIGITAL はフォーサーズ規格のレンズで、M.ZUIKO DIGITAL はマイクロフォーサーズ規格のレンズです。
フォーサーズ規格をより小型軽量化に適する様、改良・発展させたものがマイクロフォーサーズ規格と考えて良いと思います。

マウントアダプターというものを使えばフォーサーズ規格のレンズをマイクロフォーサーズ規格のカメラに取り付けることができますが、反対にマイクロフォーサーズ規格のレンズをフォーサーズ規格のカメラに取り付けることはできません。
これは光学設計上の都合によるものです。

>>[796]

横から失礼します。
わたしもまだまだ初心者なもので、少し前にみーさんと同じように「??」だったもので、しゃしゃり出てきてしまいました。


わたしはダブルズームキットから入ったので、最初に、14-42mm F3.5-5.6IIRと、40-150mm F4.0-5.6Rを手にして、
後から、45mm F1.8と、17mm F1.8を買い足しました。


「何を撮りたいか」で変わってきますが、
素人ながら一番ベーシックで使いやすいのは14-42mmです。これくらいの焦点距離は人間が目で見る風景に近いそうですが、いままでExlimをお使いとのことなので、写した感じは多分一番似てくるのではないかと思います。

…ただ、あまりに「普通」なので、ぶっちゃけ、そのぶん私は「一眼の楽しさ」みたいなものはあまり感じられませんでしたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


17mm、45mmを体験してみて「ボケ」が簡単に出せるようになって初めて「うわあ一眼って楽しい!」「明るいレンズって凄い」と思えて、
それからようやく被写界深度や画角や構図の重要さや面白さを考えられるようになりました。

なので、風景がお好きとのことなので、最初に17mmを手になさると、いままでにない楽しいカメラ体験をなさることができるものと思いますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


もし買い足すならば、今はコンパクトな14-42mmも出ていますし、私なら二つめにはこれにするかな?と思います。



ちなみに、個人的にですが、
私は普段狭い写真が多いので、一番出番が多いのは45mmです。予備みたいに一応連れて行くのが14-42mmです。
上記二つでは風景を撮るには少し物足りないので、「今日は広い風景の場所に行く」というときは17mmも持って出る、という感じです。

広い場所で子どもや動物を撮るかたなら40-150mmは良いかと思うのですが、そういう対象を撮る機会が少ない私には、現実にはこれが一番出番がないです。街歩きにちょっと持って出る、というシチュエーションだと、女性には少し嵩張るレンズかな?とも思います。

そうそう、カメラ女子どうしでは話題になりますが、女性だと「嵩張る荷物になりはしないか」も結構大事だったりします。
ご参考になれば幸いですわーい(嬉しい顔)
>>[799]
「嵩張る荷物」。これは重要です。女性だけでなく我々初老のおじさんにとってもです。一般論としては良いレンズは重いので、画質とどうバランスをとるか大事になります。
自分も40-150F4.0-5.6を持ってますが先日の野球観戦では持って行かず、シグマ60F2.8DNをメインにして、全景撮影用に14-42EZパンケーキと9ボディキャップを持っていきました。シグマの短焦点は安い割に良いレンズです。
こんばんは☆
3月に、25ミリF1.8のレンズを買って撮影の楽しみがどんどん増してきましたわーい(嬉しい顔)
次に気になっているのが、マクロレンズです。
私が所有しているのは、E-PL5のダブルレンズキットを購入し、先ほど記載した25ミリF1.8のレンズ3本を所有しています。全てのレンズに対応しているマクロコンバーターが新しく発売されたと知りました。
価格も安いし、購入したいと思ったのですがコンバーターなので・・・どうなのか?と不安になり質問しました。実際、コンバーターを使用している方、使い勝手はどうでしょうか?普通にマクロレンズを購入した方が良いのでしょうか。

参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします☆
コンバーターでも綺麗に撮れるなら、コンバーターを購入しようかと現段階では考えています。
>>[803]
さっそくの返信ありがとうございます!
そうなんですね冷や汗もう少し悩もうかな・・・と思います☆
いいないいな、みんなレンズ厨になっていくww
まあ、かく言う自分もどっぷりですけど。。
MZUIKO 14-42
MZUIKO 40-150
MZUIKO 45mm F1.8
MZUKIO 17mm F1.8
ZUIKO 50mm F2.0 MACRO
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
Pana 20mm F1.7
SIGMA 19mm F2.8
単焦点ばっかww
>>[806]
わぉ☆貴重な情報ありがとうございます☆exclamation ×2
やはり満足度が高いのは、レンズを購入する事ですよね〜∩(´∀`)∩でも、試しにコンバーターってのも良いかもしれません。まずコンバーターでマクロの魅力を知る…そこで、楽しさを感じたらレンズ購入するのが私にとっては最適なのかもしれないと思えてきました☆
アダプターを使うとフォーサーズレンズも使えるんですねexclamation ×2︎まだまだ初心者なもので…貴重な情報を参考にして、じっくり決めたいと思います(*´∇`人´∇`*)
>>[809]
ふむふむ、なるほど☆
やっぱり最初はコンバーターを購入してみようかと思います(*´∇`人´∇`*)♪
楽しさを感じて、もっと…となった時にマクロレンズの検討をすることにします☆
色々、アドバイスいただいて、ありがとうございました(●´▽`●)周りにカメラ趣味な子がいないので、助かりましたexclamation ×2
ありがとうございました(*´∇`人´∇`*)
教えて下さい。
説明書を読んで、分からないのですが、
デコレーションリングなるワッカがポロッて取れてしまったのですが、必要な物ですか?

カメラを使わない時は、レンズは外した方が良いのですか? それと、オリンパスって書いてあるフタも取り付けておく物ですか?

>>[811]
デコレーションリング自体は飾りと思っていただいても結構です。
そこは、ねじのように回して固定する部品になっています。
レンズフードやコンバージョンレンズなどの追加部品を装着するための機構になっています。

また、レンズの先端部には雌ねじが切ってあります。
そのねじは、基本的な規格が決まっていて、レンズフィルタや汎用レンズフードなど取り付けられます。


レンズはカメラにつけっぱなしでも問題はありません。
レンズを外して保管する場合は、レンズ側にはリアキャップ、ボディ側にはボディキャップをつけてごみや傷から守らなければなりません。
(よほど清潔な空間に置いておくなら別ですが)
レンズの前面にはできるだけフロントキャップをつけておいたほうが良いです。
これも傷防止などのためですが、PENの場合、不用意にレンズを太陽に向けると、電源オフでも直射日光がボディの中で虫眼鏡のように集光する可能性があります。
というか、カメラのレンズは集光するように作ってあります。
カメラ内は光の乱反射を防ぐように黒になってますから、そりゃ過熱して溶けたりしても知りません。

(とはいえ、私はレンズフードと保護フィルタつけて蓋してないことが多いです)

出張の際に鞄に入れておきたい時などには、レンズを外してキャップつけてスリムに収納できます。
>>[812]
ありがとうございます。

いきなり壊れたと思ってビビっていましたので、
ホッとしました。

ネット上で見つけたのですが、この様なケース?入れ物はカメラにとって有効な物なのでしょうか?
>>[813]
それなりに高価なものなので、保護ということは大事です。
とはいえ、デジカメになってカメラボディの製品寿命はだいぶ短く(値下がりが早く)なりました。
ボディの軽量化で、金属部品が減ったり薄くなったりで、ぶつかったりした際の防御力は低いです。

ケースは、オリンパスの純正専用ケースもありますし、カメラ用品メーカーや革製品の会社などが専用と謳って販売していたりします。
装着は主に底面の三脚螺子穴を使うものが多いです。
カメラはそれぞれ形状が異なり、あまりケースの使いまわしはできません。
特に三脚ねじ穴の位置が異なると、外寸などが似ていても装着は絶望的です。
また、背面に液晶があったり、それが動いたりして、機種間の差が大きいです。
(三脚ねじは、インチねじの規格で共通化されているので、普通の人が使うカメラなら互換に問題はないです)
>>[813]
もた運ぶ時
首や肩から下げてなら
衝撃吸収である程度有効です

保管目的なら
場所にもよるけど
割と高温多湿の日本では
特に皮に製品は、カビの温床になりかねないので
使ってはいけないとされています

外出時に被せて
家にもどったら外す
って使い方ですね

カメラバックとかで持ち運び
使う時に、そこから出す
って使い方なら
ファッション性以外は、不要なんじゃないですかね
>>[815]

カメラど素人ですみません。
カメラバックと言うのは、アルミの箱みたいなやつですか?

>>[814]
ヤフーオークションで1700円位のビニール製品です。

携帯電話などと同じような、画面に張るフィルム
あった方が良いと思いますか?
>>[817]
画面の保護フィルムは、あったほうが良いと思います。
タッチパネルなので、専用フィルムじゃなくてもタッチ対応がいいと思います。
>>[816]
enikesさんではないですが、

アルミ製のものもありますが、普通の肩掛けカバンのようなものもありますし、リュック、ウエストバックなど種類が豊富です。

容量も様々なものがあるので自分のスタイルにあったものを選ぶとイイと思います。

自分の場合は1眼レフ用の肩掛けで、本体と交換レンズ3本、電子ビューファインダー、ブロワー、予備バッテリーやカード類など小物類が入ってます。
>>[816]
カメラバックは
専用品もありますが
多少の衝撃と雨風を凌げれば良いので

私は普段使いだと
通勤兼用で
取りだしやすさからから
メッセンジャーバック系を愛用してます

撮影主体だと
ボディー1〜2台
交換レンズ数本
ストロボ
予備バッテリー
とか
状況次第で色々なんで
専用品を含めて
いくつか持ってるものからチョイスしてます
しまった
バックがほとんど写ってない(^^;

ちなみに
液晶保護フィルムは、張らなくなりました
以前は液晶面が樹脂のままだったんで
キズも付くから張ってましたが
最近の製品は
ガラスが張って有るので
そんな製品では、使ってませんね
>>[819]

情報ありがとうございます。
衝撃吸収するカバンなら、何でもあり。って事ですね。

家の中を探して見ます。
>>[822]
長いレンズでなく、固定の短いレンズは存在するのでしょうか?
普通のデジカメ感覚で使える感じが良いのですが。
本日、電源入れてみたのですが、シャッター押しても撮影出来ませんでした。

まだ説明書を読んでいないのですが、実は私、視覚障害者で説明書を読む事自体が苦痛だったりもします。

カメラを覚えたい訳は、画面が大きければ、物が
ハッキリ、じっくりと見える! のです。
カメラが好きと言う訳ではありませんが、皆様どうぞよろしくお願い致します。

教えてください❤︎

初心者です。
PL6ダブルレンズキットで持ってるのですが、日常用例えば国内旅行などで利用するのに、レンズの奥行きを不便に思っております。


最近、PL7が出て、それにED 14-42mm F3.5-6.3EZ付属があると思うのですが、それはよりコンパクトで気になってます。

そのレンズ単品での販売はないのでしょうか。
F3.5-5.6は見つかるのですが、それとは違いますよね。
よりズーム機能があるものが欲しいのですが、よくわからず困ってます。お店に相談しようかとも思っておりますが、ご存知の方いらっしゃれば教えて欲しいです。よろしくお願いします❤︎
>>[827]
おそらくED14-42mm F3.5-6.3EZは何かの誤記かと思われます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/style/index.html#anc01
E-PL7に付属はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとなっていますね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
それでしたらこのような形状です。
>>[828] うすいさま

ありがとうございます(´Д` )
やはりそうでしたか。6.3の記載はあるものの、詳細ページにとぶと5.6なので混乱してしまいました。

新品は高くて買えないので、カメラのタカムラとかで中古を探してみようかと思います;^_^A


うすいさま、ありがとうございました!!!!(*^^*)
すみません。E-P5のMovファイルについて教えてください。
E-P5で撮った動画をブルーレイに焼きたいのですが、これはどのようにすれば出来るでしょうか?
このMovファイルに対応するBDレコーダーは何処かのメーカーから出ているでしょうか?
あるいは、普通のBDとして焼ける形式に変換するエンコードソフトはあるでしょうか?
はじめまして!
E-PL1を四年位愛用してるんですが、最近レンズがおかしくてご相談です。
パンケーキを装着し、望遠にしなければ普通に撮れるのですが、望遠にしたら変な音がして「レンズの状態を確認してください」というメッセージが出ます。これは故障でしょうか…
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします☆(*^^*)
>>[831]

故障でしょう。
伸ばしきった時に電気信号の接触が外れて、縮めてる状態と勘違いしてるとか予想。
樹脂鏡胴なので、4年半愛用されれば磨り減りもでるんじゃないでしょうか。
>>[832]
やはり故障ですか・・かなり活用していたので、4年位使用すれば上等でしょうかね!
あぁ、残念ですが仕方なし・・
アドバイス、ありがとうございました(^-^)
>>[834]
ライトというとE-PL7でしょうか、倍の差だとE-PL6ですか?

ざっくりE-P5の優位点というと
1.シャッタースピードが60秒〜1/8000(PL7は1/4000まで)
2.5軸手ぶれ補正(PL7は3軸)
3.バッテリー容量が大きい。
4.連写速度9コマ/秒(PL7は8コマ/秒)
5.レンズキットにはVF-4同梱
6.内臓フラッシュ(PL7は同性能の後付け)


E-PL7は
1.自撮り可能な180°下開きタッチパネル(P5は単なるチルト)
2.センサーは同じだが処理エンジンが新しいTruePic VII(P5はTruePic VI)
3.AF測距点が81エリア(P5は35エリア)
4.アートフィルターが増えた。
5.露出補正範囲が±5EV(P5は±3EV)

という具合ですかね。

E-PL6だと基本的にはE-PL7の下位互換をイメージしてもらえればと思います(処理エンジンがE-P5と同じ)


E-PL7のが新しいモデルなので処理エンジンが新しいですが撮れる絵自体はそこまで差がないと思います。


E-P5がPENシリーズのフラッグシップなので基本的に高価です。値落ちもしにくいので「買ってから安くなった〜」って後悔が少ないと思います。
(自分の場合買ってから1年以上経ちますが1〜2万程度下がったくらいです。)

PENのページで書くのもあれですがE-PL7は正直OM-D E-M10と値段が殆ど変わらないので自撮りにこだわらないならE-M10のがいいのかななんて思います。

E-PL6はPL7が出てかなり安くなったのでコスパは一番高いと思いますね。

ログインすると、残り805件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オリンパス PEN E-Pシリーズ 更新情報

オリンパス PEN E-Pシリーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング