ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE 昆虫 (gay only)コミュのBipennis→Bi-pennis 2本のチンコを持つ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
flickr.comで、変わった虫の写真を見つけた。

Nemoptérido posado en la flor de un tomillo
タイムの花に来たNemoptérido
http://www.flickr.com/photos/joseangelrodriguez/3678401902/in/set-72157616975462754/

翻訳サイトも便利になったね。
完璧じゃないけど、手軽さがすごい。

Nemoptera Bipennis
http://www.fotonatura.org/galerias/general/291980/

学名をgoogle.co.jpでつきとめて、それでさらに和名を知る。

アミメカゲロウ目だそうな。
http://www.eol.org/pages/937?category_id=13

アミメカゲロウなんて連中自体初めて知ったけど、なんだかんだ検索すれば色々わかってきたりするのが面白いね。

「アミメカゲロウ目」で検索。

昆虫図鑑:カゲロウ目,トビケラ目など
アミメカゲロウ目
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/seibutsu/doubutsu/10kagero/index.html
ウスバカゲロウもこの仲間なんだねぇ....しらんかった。

<カゲロウ目は前翅にくらべて著しく小さい後翅を持つ.また,カゲロウ目は独特な変態をする.
幼虫は羽化をして亜成虫になり,1日以内にすぐ脱皮して成虫となる.
アミメカゲロウ目は肉食性で,アブラムシなどの昆虫を食べる.成虫は陸生である.
翅脈は横脈が連結して多くの小室を作り,網目状になるものも多い.
シリアゲムシ目は完全変態をする昆虫としては最も古いグループと考えられている.
昆虫類の死体などの体液を吸う.草本類の茂みや森林などにいる.
トビケラ目の成虫の多くは夜間活動性である.幼虫は石礫などを利用して筒状あるいは固着性の巣を作る.
幼虫は河川,湖沼などの環境指標として有効と考えられている.>

「翅脈は横脈が連結して多くの小室を作り,網目状になるものも多い.」
なるほど、それで「アミメカゲロウ」なんだ。

コメント(3)

スゴイ!
顔はシリアゲに近い感じですね、
やっぱりネクタル食なんでしょうかね?
Nemoptera=森の羽?、英名Amphibians Butterfly...何だかファンタジックな
名前ですね。w

そうですね、花に止まってる画が多いので小型のシロチョウ科の様な
ニッチェを占めているのかも知れませんね。
もう一種 N. sinuataって言うのが載ってましたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE 昆虫 (gay only) 更新情報

I LOVE 昆虫 (gay only)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング