ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生の読書★児童書・絵本コミュの恐竜好きさんへー恐竜の本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
男の子って恐竜好きですよねexclamation
兄弟の影響で恐竜好きの女の子も多いと聞きます。
恐竜好きさんにおススメの本を紹介して下さいね〜るんるん


『きょうりゅうペペのぼうけん』シリーズ    作:ヒサクニヒコ

イグアノドンのぺぺが誕生してから成長していく様子が
シリーズを通して描かれています。
恐竜研究家として有名なヒサクニヒコさんの著作ですので、
写実的な絵と合わせ恐竜の生態が分かるようなストーリー展開
となっていて、絵本ですが読み応えがあります。

コメント(8)

『恐竜の大陸』『たたかう恐竜たち』シリーズ    作:黒川みつひろ

トリケラトプスの群れが新天地を求めて肉食恐竜と闘いながら旅をする様子を
リーダーのビッグホーン、息子のリトルホーンを中心に描いた絵本のシリーズです。
こちらも恐竜作家さんの作品ですので恐竜の生態に即したストーリー展開です。
シリーズは15冊ほどありますので、通して読むと恐竜通になりますよ。
『宮西達也さんのティラノサウルスシリーズ』    作:宮西達也

「おまえうまそうだな」に始まる感動の絵本シリーズです。
恐竜はキャラクターとして使われているだけで生態うんぬんという話ではありませんが、
ティラノサウルスに対して人々が持っているイメージをうまく生かしたストーリー展開になっています。
読み聞かせると、鼻の奥がツーンとして声が震えて、最後は親子で涙です泣き顔
すべておそらく同じティラノサウルスが主人公となっていますが、連続性はありませんのでどの本から読んでも大丈夫です。
私は「わたしはあなたをあいしています」「きみはほんとうにステキだね」が特に泣けました涙
『みなし子きょうりゅうトム』シリーズ   作:伊東章夫

こちらのシリーズはマンガです。
火山の大爆発でみなしごになったトリケラトプスの少年トムの冒険のお話です。
たくさんの恐竜が出てくるし、友情もありマンガらしいギャグもありで楽しいお話です。
図書館でも貸出中のことが多く、恐竜好きさんに人気が高いようですよ。
『ぼくのロボット恐竜探検』  作:松岡達英  福音館書店

「ロボットに乗って恐竜探検に行く」という子どもにとっては夢のような話の絵本です。
作者の松岡達英さんは自然科学に特化した絵本作家さんで、とっても精密な絵を描かれます。
ページの端がコマ割になっていて、ちょっとマンガっぽい展開です。
ストーリー性はさしてなく、恐竜好きさんがうっとり眺めるための本です(笑)

★『きょうりゅうたちのおやすみなさい』(ジェイン・ヨーレン文 マーク・ティーグ絵 なかがわちひろ訳 小峰書店 2003年)
★『きょうりゅうたちがかぜひいた』(ジェイン・ヨーレン文 マーク・ティーグ絵 なかがわちひろ訳 小峰書店 2003年)

『だめよディビット』系の絵本ですわーい(嬉しい顔)
寝なきゃいけない時間、風邪をひいちゃった時、お家の恐竜たちは、い〜子に出来るかなー。


きかんぼな恐竜たちが ユニークでした!今度読み聞かせする予定でーす。
>ケリーさん

紹介ありがとうございますムード
この作品を読むと、きかんぼな子供を恐竜に例えるのは万国共通なんだなウッシッシ
って思いますねexclamation



『チョキチョキおじさんきょうりゅう王国 』  作:まつおかたつひで 岩崎書店


松岡達英さんの初の切り絵の絵本。
マイアサウラの男の子がお母さんを探すお話です。

「これを切ったら恐竜劇場のはじまりだ。ふふふ…」と楽しげなチョキチョキおじさん。
松岡達英さんは普段こんなふうに登場人物(恐竜?)と遊びながら
楽しく絵本を作っておられるのだなぁというのが伝わってきます。

息子は切り絵に夢中でした。
「僕もこんなふうに恐竜を切ってみた〜い」
と、これまた恐竜好きさんウットリの本です(笑)
『学年別きょうりゅうたんけん隊』  作:たかしよいち  理論社

恐竜関連の本をたくさん書いておられるたかしよいちさんの作品です。
各自「○年生のきょうりゅうたんけん隊」とタイトルがつけられ、
学年別に2冊ずつ、計12冊出ています。
学年がすすむごとに、内容やルビのない漢字など少しずつレベルアップしています。
通して読むと恐竜博士になれそうですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生の読書★児童書・絵本 更新情報

小学生の読書★児童書・絵本のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング