ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学生で留学&ワーホリコミュの第1巻 『そもそもワーホリってなに?』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さぁ始まり始まりわーい(嬉しい顔)

「ワーホリ」なんていう単語まず学校の授業では出てこないので、知らんからと言って自暴自棄になる必要はまったくありません指でOK

将軍(筆者のことを以後こう呼ばせていただきますうまい!)がワーホリという単語を知ったのは19歳の時やったんちゃうかな。(将軍の気持ちを100%伝えるため以後関西弁が多発するのでよろしくお願いしますウッシッシ

当時将軍が19歳の頃、バイトの先輩(23歳)がスロットで26万円勝ってその使い道について話してたら、「俺ヨーロッパ行ってみたいねん。フランスのモンサンミッシェルとかスペインのサグラダファミリア知ってるか?あれほんまにすごいらしいからどうしても行ってみたかったから行ってくるわあっかんべー手(パー)」ってな感じであっさり行ってしまったことが驚きで、世界にそんな簡単に出て行く男がかっこよく映ったのを今でも覚えてるわ射手座

ほんで将軍も海外に行きたくなってしまったわけで、ネットで海外にどうやって行ったらいいんか毎日何時間も調べモンしてんあせあせ(飛び散る汗)

ほんならそこで「ワーキングホリデー」っていう字と初対面を迎えるんやけどな最初は聞いたこともないし見たこともないし正直意味わからんかって、周りの友達とかにも聞いたけどまじで具体的な情報ゼロexclamation ×2

まぁだから調べるしかなかったんやけど、そん時の情報とはもう変わってるから最新のワーホリの情報をまとめて下に書きます(from wiki)↓↓↓蟹座

ワーキング・ホリデー (Working Holiday) とは、二国間の協定に基づいて、青年(18歳〜25歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度である。

日本政府とワーキング・ホリデー査証(ビザ)に関する取極又は協定を結んでいるのは発効順にオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、中華民国(台湾)、香港の11か国である。

原則として各相手国ごとに一生に一度しか利用できない。ただし、オーストラリアについては2005年11月より一定の条件を満たすことにより2回目のビザ取得が可能になった。

ビザに関する申請条件などは絶えず変化しているため、申請にあたっては各国の大使館やイミグレーションが開設している公式ページで公式な情報を確認することが重要である。

wiki「ワーキングホリデイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC



簡単にゆーたら年齢さえクリアしてたら11カ国のうちからどっか選んでビザ取って行けば、その国でほぼ自由に働けるし学校も行けるし、逆にぼ〜っとしてなんもしやんくてもかまわんし、何でも出来まっせってこと。電球
ただし、1つの国に対して一生で1度しか使われへんのは忘れずに!!げっそり



じゃあなんでそんなにワーホリが特別視されるんかっていうと、ワーホリってのは普通のビザと大きく違うのは、滞在期間が1年(以上可能。国によって異なる)でしかも働けるってとこ。exclamation ×2ここが1番重要手(グー)

他のビザやったら確かに世界中のたいがいの国は(我々が日本人やから)観光ビザで入れるんやけどほとんどが90日以下。バッド(下向き矢印)しかも働くことは通常不可能なんよふらふら

だからワーホリやったらその現地の人と変わりなく、お金を稼ぎながらいろ〜んなことが出来るよってことやねんな指でOK

異文化を経験できる最高のチャンスを政府が提供してくれてるんやから、これを使わん手はないやろ〜ぴかぴか(新しい)





つづく

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学生で留学&ワーホリ 更新情報

学生で留学&ワーホリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング