ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NAMAZU FCコミュの解剖デモ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年
11月29日解剖中間試験(デモ) 10月17日


・肝臓、胆嚢、胃、十二指腸、膵臓、脾臓を全部付けた状態で置いてあり、8つの血管の    血管名を日本語・英語で答える問題。(脾動脈、後膵動脈など)

・中の血管が見える状態で肝臓だけが置いてあり、カントリー線に関連する肝静脈やカントリー線、肝区域、肝鎌状間膜、肝十二指腸間膜とその中を走るものを答える問題。

・上腕骨が置いてあり、上腕骨の大結節、小結節、それらに停止する筋肉の名称、ローテーターカフ、大結節稜を答える問題。

・胸骨が置いてあり、胸骨の英語名、胸骨体、胸骨柄、胸骨角とそれが作る平面の意義5つ(縦隔、肋骨、大動脈、奇静脈、気管支について)を答える問題。

・腸管が置いてあり、上腸間膜動静脈など血管の名称、上腸間膜静脈が注ぐ血管、輪状ヒダを答える問題。

・臍が出してあり、臍、臍の高さ、胎児期に臍から肝臓の方へ行く血管の名称、臍の近くに分布する神経、胎児期に臍から下腹部へ繋がる構造物の名称を答える問題。

・膵臓と十二指腸が開いて置いてある状態で、大十二指腸乳頭とそこへ繋がる二つの管の名称、大十二指腸乳頭があるのは十二指腸の第何部かを答える問題。

・副腎が後腹壁に見える状態になっていて、副腎へ分布する動脈の名称とその動脈がどこからの分枝するのか、副腎は何由来か(外胚葉、中胚葉、内胚葉を使って答える。おそらく、皮質と髄質を分けて書く必要がある。)を答える問題。

・ご遺体から直接血管が見える状態で、上大静脈の付近の血管(左右の腕頭静脈、奇静脈)を答える問題、左右の腕頭静脈の長さの違いを発生に関連付けて説明する問題。

・心臓が置いてあり、卵円窩の位置、弁の名称、内部の構造を答える問題。心臓の血管については今回は問われなかった。

・ご遺体の下腹部が見える状態で、鼠径管に関する問題。鼠径靭帯が何で形成されているか、鼠径管が何で形成されているか、鼠径管を通っているものなど。
・ご遺体の下腹部が見える状態で、大腰筋の日本語、英語名や、停止、働きを答える問題。

・神経は、多くのご遺体を用い幅広く出題されたので、問題ごとに分けずにまとめて記録しておく。まずは予告通り、腕神経叢が出た。一つの神経の名称およびそこから分岐する神経、命名について答える問題。大内蔵神経や腹腔神経節に関する問題。交感神経節(特に上、中、下頚神経節)の名称やそれに関連する問題。頚神経ワナの日本語・英語名や、内側か外側か、ワナの下根は第何番目の何神経が形成するかの同定をする問題。神経節名や神経名、神経の中の線維が節前か節後か、副交感か交感かなど、しっかりとした勉強が必要になってくる。



2008年解剖デモテスト

(1)肝臓
肝鎌状間膜
カントリー線⇒その下を通るのは?(A)中肝V

(2)臍
臍Vの遺残物⇒(A)肝円索
神経レベル⇒T10
椎骨レベル⇒LV3

(3)第一肋骨
鎖骨下a,v溝
斜角筋結節⇒それには何がつくか⇒(A)前斜角筋(日、英)
鎖骨下a溝にの後ろにつく筋肉は?⇒(A)中斜角筋

(4)胸骨
胸骨体(日英)
胸骨角(日英)
胸骨角の椎骨レベル⇒TV4
胸骨角の肋骨レベル⇒rib2

(5)心臓
大動脈洞
右、左冠状動脈(日英)
前後室間枝
大心臓v⇒どこに注ぐか⇒右心房(冠状脈洞)
乳頭筋
中隔縁柱

(6)腎臓
上中下副腎a⇒それぞれどこからの枝か?
上⇒下横隔動脈 中⇒腹腔動脈 下⇒腎動脈
副腎髄質、皮質はそれぞれ何胚葉由来か?
節前繊維が直接行くのは?⇒副腎髄質

(7)鼠径靭帯(日英)
何で作られているか⇒外腹斜筋の停止
どことどこを結ぶか⇒上前腸骨棘と恥骨結合
浅深鼠径輪には何が通るか?⇒♂精索 ♀子宮円索

(8)背中
小円筋、
大円筋
上腕三頭筋
四角間隙⇒何が通るか?⇒(A)腋窩神経 後上腕回旋動脈
後上腕回旋動脈⇒これが出す皮枝は?⇒上外側上腕皮神経

(9)上腕二頭筋(日英)
起始、停止、神経、働き

(10)腹腔動脈
枝(日英)かなり詳しく

(11)腰部
腸腰筋⇒起始、停止、神経

(12)腹部
中頸神経
頸、胸、心臓神経
大内臓神経(日英)⇒節前か節後か
迷走神経⇒節前か節後か
白灰交通枝
腹直筋
腹直筋鞘
下腹壁a(日英)
弓状線の説明

(13)胸部
鎖骨下a 腕頭a⇒左右で違う理由
内頸a

(14)肝十二指腸肝膜(日英)
⇒何が通るか

(15)膵臓
胆嚢管、主膵管⇒この2つの同定の後、交わるところに何があるか?
⇒大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)

(16)脊髄
クモ膜(日英)
硬膜(日英)
軟膜(日英)
歯状靭帯⇒どこをつなぐか?機能は?



2006年デモ

(1)顎a

(2)外頸aの枝

(3)外舌筋

(4)破裂孔を通るもの

(5)顔面n

(6)頭蓋の断面での脳神経の同定

(7)鼻腔と耳管咽頭口のまわりの同定
   
(8)三又神経と運動根とその線維の種類

(9)茎突咽頭mと舌咽n


2006年ペーパー

<1枚目>

E→日
日→E
漢→読み


<2枚目>

?後腹膜臓器の定義消化管における後腹膜臓器を答えなさい。

?大網をひっぱりあげるときについてくる臓器は?
 大網の付着部も含めて説明

?肝臓が異常を起こした時、膵臓から環流するのはどのような側副路を通るか説明して下さい

?男女の骨盤内臓器を膀胱子宮窩、直腸子宮窩、直腸膀胱窩を含めて説明してください

?寛骨と鼠径靭帯とでなる2つの裂孔とそれを通るものについて

?大腿三角を構成するものを答えてください

?内陰部aについての穴埋め


<三枚目>

?脳神経を3つのグループにわけて説明してください

?舌についての神経(線維の種類)を説明しなさい

?Mandebullar n について述べなさい

?選択式の問題(20問程度)



年代不明(たぶんデモ)

?破裂孔について

?翼口蓋窩とそれに続く裂と孔

?耳と顔面神経(gglはどんな種類でできているか?)

?耳神経節と小錐体n

?毛様態gglとそれに関係する神経

?硬膜について
 後部から脳神経を同定

?顎下三角

?副交感神経系の線維を持つ脳神経

?舌の神経支配
 眼球とその付属器に関係する神経

?上眼窩裂を通る脳n

?頸静脈孔を通る脳神経

?willis動脈輪について




呼吸器はまた今度書きます。

コメント(4)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NAMAZU FC 更新情報

NAMAZU FCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング