ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1951年(昭和26年)生まれコミュの年金受給後の初確定申告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自営業の方や既に何らかの年金を受けておられる方は承知でしょうが、給与生活の僕にとり初確定申告となります。
このコミュでも初確定申告となる方は多いかと思いトピ建てしました。疑問点や経験談、聞き込んだ件、調べた件などなど、語り合いませんか

コメント(5)

こんにちは。
昨年還暦を迎え、年金の手続きをしました。
60歳からもらえるとはいえ、わずかですし、まだなんとか仕事もしているので確定申告をしています。元々自営なので確定申告はずっとしてますが、全て税理士の先生任せです。

特に情報らしきものはありませんが、もしなにもわからない方がいれば(ほんの)少しは経験があるので説明できるかもしれません。

年金は少ないですが、払わないでよくなったことの効用のほうが効いているかも。。。
> 健太さん
早速のレス、ありがとうございます。

いや、わからない事だらけなのですあせあせ(飛び散る汗)

例えば、嫁の収入は今年発行の去年の源泉徴収標なのか、役所へ行って収入証明(一昨年の収入)が要るのか?
免許証かなんか身分証明が要るのか?
銀行口座名は控えて行くのか、要らないのか?

などなど…訳若布な状態でネットを漁ってますが『これは!』と言う参考サイトはマダ見つけていません涙

ホントに税理士の友人でもいないのか、同窓会名簿でも当たるかあせあせ(飛び散る汗)
まずお勧めするのは所轄の税務署だろうと思います。我々の年だと、区役所でもどこでも「お疲れ様でした」という言葉で迎えられ、嬉しくもないものの、一応そういう歳になったか・・・と実感しました。

税金を払うわけですから丁寧に教えてくれると思います。
本日、所轄の税務署へ行って来ました。

受給年金額が初年だからなのか、少なかったので申告不要とのことでしたあせあせ(飛び散る汗) でも市民税の申告は要るとのことで、その足で区役所へ…

必要書類は給与と年金の源泉徴収票と年末調整に出さなかった控除書類一式。認印。嫁のパートの源泉徴収票。運転免許証。でしたわーい(嬉しい顔)

名前と住所を記入して捺印をすると他の必要項目の記入は書類一式を渡すと窓口のお姉さんが記入してくれて「どの数字を記入するの?」なんて迷うことはなく、年末調整より楽…手(チョキ)


以上、報告まで∠(^_^)
公的年金の収入が400万円以下で公的年金意外の収入20万円以下の人は確定申告の必要がないそうです。還付がある場合はしたほうが得でしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1951年(昭和26年)生まれ 更新情報

1951年(昭和26年)生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング