ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一眼レフで動画撮っちゃおうぜ!コミュの質問と雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問と雑談って分けた方がいいですかね・・・

【雑談】こんな使い方を考えている。こういう使い方すれば一眼動画の世界が広がる。こんな機能があれば・・・ など。

【質問】文字通り。

コメント(20)

まだフィルムしか存在しない高校生の頃から天体撮影のみでカメラをいじってました。
一年前にデジイチが手頃になってきたことと天体撮影ではデジタルが主流になっている現状から長いブランクを経て再びカメラを手にしました。

天体は主に流星群を狙って撮影してます。D90の動画機能で流れ星を捉えられたら面白いだろうと考えたのですが、そもそも動画で流れ星のような被写体を捉えられるのだろうか?と思いニコンのカスタマーサポートに質問してみました。

質問した内容は
1.D90の動画機能を使いF1.4くらいの明るいレンズと一等級以上の明るい流れ星という条件であれば流れ星を動画に収めることは可能か?

2.同じく動画機能で天体望遠鏡にカメラを接続するアタッチメントを使い接続(CPU等なしのただのアタッチメント)を使った場合にも動画は機能するか?
の2点を質問しました。

回答は
1.星以外でも蛍、蛍光たんぱく質の撮影といった暗い背景でぼんやりと光るものの撮影に利用してみたという事例報告など受けている。結論からいうと難しい。これは明るさとフレームレートの関係からと思われる。非常に明るい流れ星ならどうなるかは分からないが、やってみなければ分からない。

2.レンズCPUが機能しないものでも使用可。ただ通常では起こり得ない不自然なレリーズタイムラグが発生し快適に使う、という意味ではお勧めはできない。
というものでした。

1のように試してみないと分からないこともありますが、全く不可能とも言えない結論となりました。
天文現象では各種の「食」や流れ星など動きの現象があるのでこういうものは動画で収めるのに非常に意味があると感じています。
いずれ流れ星は実践して報告します。
初めまして。

まだ購入には踏み切れてないのですが
それぞれの機種のバッテリーでの実使用時間はどれくらいでしょうか?

業務用のビデオに戻ろうと思っておりましたが
想像より早く流れが来たので色々と思案しております。

お持ちのものの状況や対応策とう教えて頂けたら嬉しいです。

宜しくお願いします。
>shingoさん
D90ですが動画を使い込んでいないので感覚的にしかお答えできないことをご容赦ください。

星を写すのに30秒くらいのシャッターを2時間くらい切り続けたらバッテリーは半分くらいになります。
またライブビューを使用しもってフレーミングしながら動画撮影していると数十分で5つあるバッテリーゲージの2つくらいは減ってました。

なんで動画はけっこうバッテリーを食うようです。
半日くらい本気で動画をいじられるのなら予備バッテリーは必要じゃないかなと思います。
でもD90では一日でバッテリーがカラになるくらいの撮影をした経験がないのでほんとに感覚的なもので参考にし辛いとは思いますが・・・
他の方のご意見も参考にされた方が良いと思います。
ドキッチさん

ありがとうございます。
動画が撮れるデジ一眼には一眼レフの写真機能より
ビデオカメラとしての性能を期待しております。
作品用と考えているので手持ちやオートフォーカスなどの使いやすさは二の次で
肝になるのは画質とバッテリーと保存容量と故障が少ないと良いなと思っています。
バッテリーは業務用の小さなビデオカメラでもせいぜい5時間程度なので
2時間もてば十分すぎるかなと思っております。

はじめましてです。

この↓ニコニコ動画はご存知でしたか?



http://www.nicovideo.jp/mylist/8759093
└◆ マイリスト 過去料理‐ニコニコ動画(ββ):
awyete さんの公開マイリスト : 過去料理 : D-Movie

http://video.baidu.jp/v?ct=301989888&pn=0&s=10&word=%E4%B8%80%E7%9C%BC+%E5%8B%95%E7%94%BB
└◆ Baidu(バイドゥ)動画検索 - 一眼 動画

一眼ムービーの登場で、一億総白痴化ならぬ、一億総監督化されるかもしれませんね ^ ^ 。
KISS X4を買うべく、X3をお嫁に出しました。

X4になってずいぶん動画機能が強化されましたね。
今月中には手に入れたいですが、あまりに景気良く値下がりするのでおっかなくて買いにくいです(笑)
はじめまして。教えてください★

ムービーカメラを買おうと、当初は機動性最重視でXactiを検討していたりしたのですが…
撮像素子が大きい一眼で撮った動画ってほんとに素敵ですよね…!! (こちらのコミュで紹介されてる動画もみんな本当に素晴らしくて★)すっかり魅了されてしまい、ムービー主体のカメラではなく、動画撮影可能な一眼を検討しはじめました。

予算と重量と好みとで、以下の3機種に絞ってみたのですが(数字は有力な順)
1. Nikon D5000
2. Pentax K-x
3. SONY α NEX

Nikon D40 WZK2を持っていて、D5000はレンズ共用できるし一番の落としどころかな… とも思いつつ、D40とのカブりも少々もったいなく感じたり。
それならいっそ、全くパーソナリティの違うPENTAXに挑戦してみるか!? とか。
あるいは、コンパクトさ最優先でαにしてみるか…(スタイルはあまり好みではなかったりするんですが… ←オーナーの方いらしたらスミマセン汗)

あとはフォーサーズのパナソニック、オリンパスまで広げるのか。APS-Cと比べてフォーサーズってどうなんだろ… そしてパナのパンフレットを見てると、うーんやはりオートフォーカスは、あったほうがいいんだろうか… とか…  ←ここら辺からだんだん茫然としてくる…ふらふら

無知でお恥ずかしい初心者でありますが、D5000 vs K-x vs αNEX vs フォーサーズ動画一眼、で情報や知識お持ちの方いらっしゃいましたらぜひ… 教えてください!!
よろしくお願いいたしますm(__)m
> 紗織んさん
比較的容易に、ある程度クオリティの高い物をという事であれば、パナソニックのGH1と、専用設計の高倍率ズームのセットが良いと思います。

AFでありながらAFの動作音が入らず、高倍率ズームのおかげでシーンも選ばず。
ハンディカムの使い勝手を維持しながら一眼の画という完成度の高いシステムです(その上画質も良い)

実際に一眼でムービーを撮ってみると、思いのほか大変というか、忙しないというか、そういうのに気付きます。

ホントの意味で気軽に、気楽に撮るという事に関して、パナソニックは一歩抜きん出ていると思いました。

実写ムービーを見ても、画的に他社APS-Cに劣る部分というのは見受けられませんし。
むしろ、緻密で良いという印象です。

アダプタ経由で沢山の他社メーカーレンズが使えるのも魅力です。
その場合マニュアルフォーカスですが、他社の一眼ムービーはそもそもマニュアルですからデメリットにはなりませんね。

という僕の私的な見解です。
>だいごさん。
ありがとうございます★ すごく納得できるご意見、参考にさせていただきます!!
ちかぢか試し撮りしにお店まで出かけようと思います。GH1Kだと実は予算オーバーなんですが…あせあせ(飛び散る汗) それだけの納得感をクオリティや操作性から感じることができれば… 乗り越えられる壁かな!? と…
アダプタ経由で他社レンズも使用可能、ということはD40のキットレンズも使えるん
ですよね?? それならばますます壁は低くなってきます…!!
> 紗織んさん
予算の都合、理解できます。お互いさまなので(笑)

キットレンズの件ですが、取り付けは可能なはずです。

ただ、絞り環の無いレンズですと、絞り開放固定になるはずです。

アダプタ経由であれば、それこそ新旧問わず様々なレンズが利用できますし、中にはかなり安価に手に入る物もありますので、そちらを狙うのも一つです。

GH1を使うなら、専用高倍率レンズは必須(ハンディカムと同様に使うには)だと思いますので、それは込みで考えて下さい。

その上で、安価な明るい単焦点レンズなんかをマニュアルフォーカス、マニュアル絞りで楽しむというのがオススメです。

一般的な高価なハンディカムを買っても、まず一眼のようには撮れませんので、良いトコ取りなGH1にはそれだけの価値はあるんじゃないかと思います。

僕はある程度キャノンのEFレンズを持っていて、そのレンズ達がアダプタ経由でも利用できないという理由で、GH1は候補から外しています。
というか、EFマウントレンズは同マウントのカメラでしか満足に使えないんですよね。
残念ながら。

機材がまだこれからという段階でしたら、パナソニックは良い選択だと思います。
> 秀圓さん
プレミアは所有していないので詳しくはわかりませんが、編集対象の動画はPCで視聴はできますか?
視聴できればなんらかの方法でプレミアに読み込ませる事は可能だと思いますが、視聴できないのなら、PCにその動画(映像)コーデックが入っていないので、ソニーの付属ソフトを入れてみて下さい。

ただ、最近のカメラの動画は圧縮がキツく、リアルタイムで編集するにはかなりハイスペックなPCが必要です。

なので僕は、元ファイルをいったんMPEG2に変換してから編集しています。
X4から7Dに替えてからしばらく経ちますが、7D重い・・・。
知人のサッカーチームを撮影する機会があるので連写のできる7Dに買い替えたんですが、動画撮るならKISSでいいなあと。
フルサイズほどの画的なアドバンテージがあるならまだしも、APS-C同士ではあんまり上位機のメリットは無いですね。

ところで、アンドロイドからカメラをコントロールするアプリがあるんですね。
高精細でバッテリーも載ってるアンドロイドタブレットでライブビュー撮影ができるということで、一眼動画の撮影においてなかなか強い味方になりそうな。
背面の小さな液晶画面でピント合わせに若干苦労(特に明るい屋外)してる自分としては、手持ちのタブレットを利用して撮影環境の強化ができるかもと考えています。

今はベルボンの小型三脚をショルダーリグのようにして使っているのですが、そこにタブレットをどう取り付けるか思案しています。
上手くいけばカメラをもっとバランス良く担ぐ事ができる位置に取り付けられるでしょうし、そういう部分でも期待できるなあと。
あ、アプリですが、DSLR Controllerというアプリで、このアプリ自体はかなり使えます。
有料ですが600円ちょっとです。

私の環境は、カメラは7D、タブレットはoptimus padという9インチ程度の物です。

今時はHDMI入力の付いた安い7インチぐらいのモニターもありますが、解像度の低い安いモニターをではピント合わせが厳しい気もしますし、視野角の問題で使いずらい可能性もあります。
電源の問題もあります。
かといって専用のモニターは安くても3万円弱ぐらいでバッテリーも別売りみたいですし。

アンドロイドが3.0以上の必要はあるみたいですが、カメラ自体のコントロールもタブレットからできますし、対応するタブレット(スマホ)をすでに持っている、安価なタブレットが手に入る、そんな人にはオススメできるかなと思います。
DSLR Controllerですが、アンドロイド2.3でもUSB ホストコントローラが載ってれば使えるみたいです。
root取って云々みたいな事が書いてありますが、正直そっち方面は明るくないのでよくわかりません。
なにしろ一昔前のスマホでも使い方によっては使えるという事で。
バリアングルモニターの替わりにスマホってのもいいかもです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一眼レフで動画撮っちゃおうぜ! 更新情報

一眼レフで動画撮っちゃおうぜ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング