ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikkeis & Dekasseguisコミュの国旗の説明を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
地元の小学校の国際学級で、日本語指導のボランティアをしているRobinです。
こちらのコミュでは、いつもお世話になっています。

私が担当している学級は、ブラジルとペルーの子どもが多く在籍しています。
先ほど、国旗のイラストを入れた教材を作ってみましたえんぴつ
それで国旗の意味と由来を調べてみたのですが、いかにも大人用の説明しかありませんでした。

そこで、このコミュの中のブラジル、ペルーから来日された方にお聞きしたいと思いました。
皆さんは小学生のとき、国旗についてどのような説明を受けていましたか。

来週、子どもが分かりやすい説明をしてあげたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。

コメント(14)

ブラジルの国旗にある23の星はブラジルの州の数。真ん中に書いてあるordem e progressoは「秩序と進歩」という意味。日本語で言う際はなぜか「進歩と秩序」と語順が入れ替わるようです。
色も緑は森、黄色は太陽、青は空っていう意味なんだけど、白は覚えてないです。

誰かヘルプ!
独立当時、緑と黄色は、国王夫妻の王家の色の意味だったという話もある。ポルトガルのブラガンサ家の緑とオーストリア・ハプスブルグ家の黄色。
るんるんpedroさん

「進歩」progressoの発音は、プログレッソで良いですか。
ordemはどう発音したら良いですか。
日本語でも秩序と進歩の説明は難しいですから、困りました。。。
でも、星の数は州の数だよと言えば、分かってくれると思います。
子どもといっしょに星を数えてみても良いですよね。
地図も持って行こうと思います。
授業の進め方のヒントになりました。
ありがとうございます。


るんるんMestiSouLさん

緑は森、黄は太陽、青は空―こういうシンプルな説明って、小さい子にも分かりやすいですよね。
緑は森だよ、黄は太陽、青は何だと思う?白は?と聞いていっても良いですよね(白は推測させましょう)。
太陽は赤じゃないの?と聞かれたらどうしましょう(笑)。


るんるんmaxiさん
ブラジルの成り立ちの歴史的な説明になりますね。
世界史などを勉強した中学生にしてみます。

みなさん、どうもありがとうございますexclamation
蛇足ながら、ジョビンの歌にフレーヴォというのがあって、「海は碧、空は青、こんなに美しいものは見たことが無いわ、ああ神様、私のブラジル!」って言うんですよ。海はVERDEなのに空はAZULじゃなくてANILなんですよね。そこがわかんなかったりします。この歌はエリス・ヘジーナのバージョンが好きですね。本当に蛇足ですみません。
maxiさん

そうですか。
国旗にまつわる歌もあるんですねムード
青と蒼の使い分けがポルトガル語にもあるということですかexclamation & question
奥が深いですね。
ペルーの国旗はいくつか説がありますが、私が聞いたのは、ペルーに上陸しようとしたスペイン人が、その海岸線沿いにフラミンゴがたくさんいて、海岸が赤と白に見えたことから白と赤になったとのことです。
あと、旗の中に書かれている動物はビクーニャ。軽くて暖かい毛が取れるということで乱獲され、現在は政府に保護されています。最高級の毛織物で、非常に高価です。ペルーに上陸したスペイン軍と話していた、インカ帝国の国王アタワルパが、羽織っていたマントを、するするっと片手の中に小さくたたんだといわれ、それほど軽くて暖かいものだといわれています。
ビクーニャはとってもかわいい顔のわりに、凶暴な性格らしいです。ウインク
ムードカオリさん
ペルーの国旗にはいろいろな絵が入っているので、ひとつずつに意味があるんだろうなぁと思いました。
ビクーニャという動物は見たことがありません。
画像を撮って持っていきます。
具体的な名前までありがとうございました。


ムードはるさん
ordemという単語が「規則」なんですね。
ルールの意味と同じですか。
こんなのを見つけてみました。。

『緑は豊かな自然を、黄色の菱形は黄金(富)を象徴し、青い天球の中には「秩序と進歩」の文字。その星空は、共和制に移行した1889年11月15日にリオから見た空が図案化されたもので、1992年以降は、その星が26州と連邦区を表すようになっています』ブラジルのポルトガル入門からの引用ですけどねあっかんべー
まどかさん

調べてくださってありがとうございます。
「秩序と進歩」は子どもに分かるようにするには、どう説明したら良いでしょうか。。。
黄色は太陽じゃなくて、黄金なんですね。
Robinさん

進歩と秩序を説明する際の参考になればと思います。

ブラジルは人種の多様な国です。イタリア系、ドイツ系、日系・・・さまざま。貧富の差も激しく富むものがいる一方で貧しい者もいる。ひじょうに多様でバラバラな国民のようなイメージがありますが、それが1つにまとまるには「秩序」がいります。秩序がなければ治安は乱れ、やがて内戦・民族紛争が起きるでしょう。宗教の異なるユダヤ系とアラブ系がブラジルでは仲良く暮らしています。まさしく「秩序」でしょう。

そして「進歩」は読んで字のごとく。国はあらゆる面で成長し「進歩」に向かっていかなければなりません。経済的にどうしても先進国とはまだ呼べないでしょう、残念ながら。「進歩」と「秩序」はそんな願いが込められているのです。
pedroさん

解説ありがとうございます。

> 宗教の異なるユダヤ系とアラブ系がブラジルでは仲良く暮らしています。まさしく「秩序」でしょう。

なるほどです。
ブラジルの懐の深さを知るような説明です。
私がうまく話せるかどうか分かりませんが、ブラジル国籍の子どもたちに、母国に対する誇りを持ってもらいたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikkeis & Dekasseguis 更新情報

Nikkeis & Dekasseguisのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。