ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mustangコミュの皆さんの自慢のムスタング、、、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
を見せ合うってのはどうでしょう??

自慢の写真をはっつけてください!!☆


何か最近いきなりオールドムスタングの相場が上がりましたねー↓
特にコンペシリーズは    20万円台後半が当たり前になってきましたね、、

コメント(237)


アーム欠品していたのでコピー品を調達、サイズが心配でしたが無事装着。
>>[200] Sound Loft さんのですか?
>>[201]
Montreux MG Stainless Arm Inch ver.2 No.8891 トレモロアーム
と言う奴を、サウンドハウスとAmazonで2個購入しました。
ちょっときついかなぁ・・・って感じですが行けますね。
67年にオリジナルが付いているアームと比較しても見分けがつかない位
似ています。そのうちに緩くなるでしょ。
サイドのネジで締めなくてもアームが好きな位置で止まってくれます。
本来緩いのでサイドのネジで調整するはずですが。
ヤスリで外周をこすれば緩くなると思いますが
このままでも充分65年のトレモロに装着可能でした。
>>[202]  シェイプはばっちりコピーされてますね。 アームキャップが白すぎるのが玉に傷ですねぇ(残念)
>>[203]
そのうち手あかで変色しちゃうでしょ。
外してみて汚れ具合から何十年も放置されていた感じですね。
ネックポレットに隙間があったからシムがあるのかと思いきや一枚も入っていなかった。
リティナーを追加して弦落ち対策、1弦2弦のリティナーは、スペーサーをとって直付け。
テンションがきつくなったのでどこでテンションを緩めるか?
テイルピースを上げればテンション緩くなるがアームアップは、したくないので
べったり下に下げていますからね。原稿を下げるには、シムを取るしかないという事でバラすことに。バラしたらシムが入ってないぞ!!
組み直してネジをガッチリ締めたら弦高が高くなったので隙間分がぴったりしたんですね。
前のオーナーは、シム無しでネジだけでネック角度調整していたんですね。

これでブリッジが数ミリ下がったのでテンションが緩み自分好みのテンションになりました。
ムスタングは、奥が深いですね。
67年所有するムスタングとは、仕込み角が全く違う。テンション調整大事ですからね。
67年は、シム無しで弦のゲージの太さでテンションを調節していたようだ。
09~42にしたらゆるゆるになってしまった。
結局現行品のシム2枚で角度をつけてブリッヂを高くして弦のテンションを稼ぎました。

それぞれ個性があって面白いですね。
ギブソンのセットネックは、どうなんだろう?
59の仕込み角度が当時の職人さんの技だったのか?
これで弦落ちしないと思われますね。
78年の中古をネットでポチ。到着は、31日楽しみだなぁ。
40年前に初めて買ったムスタングがこれと同タイプなんですね。
これを手にいれないと自分の思い出の空白が埋まらない気がして・・・・・。
楽器って気持ちを癒してくれますよね。
今回のギターは、改造まくりギターですね。
>>[208]  この年代のボディー材はアッシュでしたっけ? ヴィンテージのポプラ材とはまた違ったサウンドなんでしょうねぇ?
>>[209]
そうなんですアッシュですね。40年前の記憶が蘇るのかなぁ。
65年ホワイト、67年レッド。音の違いは・・・・・確かに違うけど根っこは、一緒ですね。
65年のセッティングが買った時の状態が良かったので67年もそれを真似て調整し直しました。
やはりナットでの弦落ちが2台共同じように症状が出てます。
1 2弦は、スペーサーを取り除いてボディー直付け3 4弦は、適当な位置に取り付けました。
弦落ちは、解消されました。09~42のゲージなので弦のテンションを稼ぐ意味でも有効ですかね。
jimmyの場合アームアップは、しないように6弦、弦交換に支障のないところまで下げてロック。
これも弦のテンションが稼げるのでjimmyの場合は、有効。弦が切れてもめちゃくちゃチューニングが狂うことも防げるはず。アームアップは、糸巻きとナットの間を指で押せば何とかなります。
ペイジがよくやってますよね。65年の方がハイがまろやかな感じ、67年は、ハイが出てジャキジャキ。微妙な違いですが文字で書くとこんな感じですかね。65年のフロントPUが歪ませると太くてまろやかでいい感じですね。67年は、フロントで泣きのフレーズを弾くとなると微妙だなぁ。
でもこの違いも引き手にわかる程度でアンプの出音では、分かりづらいかも。
恐らく同年代のストラトとの違いも著しく違うと言う事は、ないと思いますね。
この年代のストラトは、手が出ない金額カスタムショップも異常な金額。
そう考えるとムスタングってリーズナブルですよね。

2012年カスタムショップのムスタングが375000円っておかしいよね。
でも試奏して見ましたが音は、金額なりの音が出てました。
ネックの仕込み角とか研究されてるのかなぁ?
ヴィンテージムスタングは、シムを入れて調整することを前提みたいな・・・・
jimmyの2台のムスタングは、PU交換しなくてもアンプとエフェクターを組み合わせれば
十分レスポールサウンドが出るギターですね。ムスタングらしさは、残りますが・・・
ペイジのTLキャスみたいに。

さて今回新たに購入した78年のムスタングの音は、どこまで好みの音が出るか。
まだ注文して届いていません。

64年デュオソニック2 65年67年ムスタングは、jimmy的には、お気に入りのギターですね。


>>[211] ぼくのフェンダー・ジャパンのムスタングはペグをGOTOH HAPM に交換してペグポストの高さを調節してテンションを稼いでいます。 なのでストリングスガイドは1・2弦のみです。 https://g-gotoh.com/ja/product/sd91.html
JAPANの売れ残りをゲットして来ました。
6万まで下がりました。エリクサーの弦がサービかで付きました。
弾きやすくなるまでに1時間は、かかったかなぁ・・・・・・
まだまだ調整が必要ですが・・・・結構音良いですね。
>>[214] これはペグがFキーではなくクルーソンタイプが付いてるモデルですね。
>>[216]
そうですね。今現在のJAPANに移行する前の純粋なJAPANということですね。現在は、外国の何とかさんが監修してトラスロッドの仕込みを変更して
パーツの見直しなどもあった様ですね.おそらくそちらのモデルだと値引きは、出来なかったのかもしれませんね.ブリッジの作りが貧弱なんですよこのモデル、でもちゃんとした音出てますからね.金属が微妙に薄く、コマの大きさも一回り小さいかも。アームのネジがマイナスネジじゃなく六角レンチなんですね。この部分は、何とかしたいですね.中に入れるパックんは、買ってあるので工夫してみましょう.アームは、溝がきってないので緩むと抜けやすいので、予備で買ったインチサイズのアームに溝が有るタイプを差し込んで抜けるのは、防げています。この溝に買ったゴムのパッキンを上手く当る様に工夫すればブラブラにならなくなるかも・・・・。音は、以外に良いですよ。
ヴィンテージより音が太くて音が甘くて歪ませると心地よいですね。
ネックの弾き心地は、新品なので指板のなじみがまだ良く無いですね.
チョーキングした時にザラ付きが有りますね.
コンデンサーを早速交換 これが付いていると言う満足感だけで
違いますよね.これって大事な事ですね.
>>[218] フェンダーのオイルコンデンサーなんてシロモノがあったんですね? セラコンだとばっかり思ってました。 
>>[217]  ぼくのムスタングがまさにその時代のモノです。 白のスラブボディーとサンバーストのコンターボディーを弾き比べて、白の方を選びました。 スラブボディーの方が音が太かったのと、個体差でしょうが、トレモロ使用時のチューニングの狂いが白の方が少なかったので。 
JAPANは、アームが未完成と言うかネジを締めても揺るんで抜けてしまう.本来USAアームには、溝があってネジがそこにハマって抜けないんですね.Amazonで取り寄せてあったUSAコピーのアームを取付けてその溝に写真の白い樹脂を食い込む様にする事でアームのぶらつきも無く心地よいアームに変身ですね.弾力の有るナイロンなので芋ネジを締めても緩みも置きにくいと感じますね.本物は、良く出来てますね.JAPANは、詰めが甘い。最近のフェンダームスタングは、改善されたのかなぁ。エクスクルージブとか訳の分からんランク付けされてますね.
プラスチックボビンでがっかり・・・・でも音は、いいですね。
アームスプリングのフックは、ジャパン独自の3段溝 
中を見るついでに、とにかく一回全部バラしてもう一度組み直しました。

65年ムスタング
弾き始めると弾き手に伝わるギターの響きが何か違うんですね。
JAPANも悪くないのですが不思議ですね。
78年ムスタングステージデビューして来ました。
40年前に使っていた同タイプのギターをネットで見つけて購入。
思い出のギターとステージ楽しかったなぁ。
アッシュボディーが飴色に変色

この日お会いした初めての方達とセッションで作り上げた楽曲。
78年 JAPAN 65年 のネックのジョイント
ジャパンムスタングの欠点
ジャックが差し込んだ時にフニャフニャした感じ。 スイッチクラフトに交換。
コントロールノブが小さい、見た目が良くないですね。交換しました。
アームの感触も修正しのでこれで気分は、USAですかね。

音は、悪くないんですよ。プラスチックボビンが気になりますが見えないしね。
ヒュース&ケトナーで歪ませると中々いい音出してくれますね。
ビィンテージムスタングとの音の差は、微妙、もしかするとこれいいかもと思う瞬間もある。

特にこのギターのルックス色使いが所有欲を満たしてくれますね。
製造中止、廃盤、店頭在庫のみ? 見かけないですよね。


>>[230]  ネックポケット周りの精度はジャパンが1番なんですね。 次いでオールド→70年代と・・・・
>>[231]  コントロールノブはぼくも交換しました。 ポットを交換しなかったので、オールパーツジャパンから出てるミリをインチに変換する真鍮のスリーブを買ってポットのシャフトに取り付けてからノブを付けました。 小さなことですが、これだけのことで見た目の雰囲気はガラっと変わりますね(笑) 
>>[233]
オールドは、シムをかませる事が前提でポケット作られていたと言う記述があるのでヴィンテージは、個体差があるんですね。そこが当たりハズレのムスタングになる訳でヴィンテージムスタングの魅力だと感じています。

JAPAN、70年代は、機械の進歩で精度が上がったのでそれが良いと言う人と味気ないと言う人とそれぞれですかね。
>>[232]
オールドは、シムをかませる事が前提だった様ですね.そのバラツキがギターの魅力になっていると感じます。JAPAN、70年代は、機械の精度が上がったので味気ないのかもしれませんね.
こんなムスタングコピーがあったんですね.ギブソンですよカラマズー!!

残念ながらPUがオリジナルじゃなくアッセンブリも交換されています.
ツマミは、黒い手持ちの古い物を取付けました。

ダンカンSSL-3 このPUミドルが出ているのでこのギターには、
丁度良いみたい、交換した方のチョイスは、間違っていないですね.

白いPUカバーは、オリジナルなんですね.
SSL-1とかだとムスタングらしい音なのかなぁ?

そうそうこれがやりたかった・・・・
40年前は、リプレイスメントパーツが無くて
ストラトの穴あきは、あったけど・・・・・見た目がね。

40年の空白が埋まりました。

ログインすると、残り199件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mustang 更新情報

Mustangのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。