ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

倉ゼミ7期生の暇つぶしコミュの5/30(火) ゼミ 〜統計処理を行う〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっと更新しまーす。

?散布図を作成する
→まずは相関関係を視覚的(グラフなど)に確認してみましょう〜
例)    人口(人)  ごみの量(t)
  A市 886308    407567
  B町  13582     3657
  C市 466450    155130
  D村  12078     4188

まず、エクセルで以上のような値を入力します。
次に上の値をドラッグして「挿入」のをクリックし「グラフ」をクリックすると…
グラフの種類が選べるので散布図とします(他にもいろいろあるから試してね)
「次へ」をクリックすると系列を指定できるのでx軸やy軸を指定しましょう。
すると、グラフができあっがり〜。
※たいてい、ツールバーにグラフウィザードってあるよ

試しにグラフのある点を右クリックをして「近似曲線の追加」を選ぶともっと視覚的に判断できるようになります


?相関関係を調べる
・平均を調べる:「fx」でaverageを選択

・偏差を調べる:数値−平均
 →数式で式が同じでコピーをして張り付ける場合、「F4」をクリックすると「$」が現れるので、利用しましょう。こいつの後の数値は固定されます。
ex)(B2-B4)→(B2-B$4)
これをC列にコピーすると4以外の数値が変わります

・分散を調べる:偏差の平方の合計(sum)を自由度(数値の数−1)で割る
→今回の場合自由度は3だね!

・標準偏差を調べる:分散の正の平方根(sqrt)

・共分散を調べる:xとyの偏差の積の合計を自由度で割る

相関関係=(xとyの共分散)/(xの標準差)×(yの標準差)
→この値が0.7以上なら強い相関関係があると言える。
 一方、0.4以下なら無関係となってしまいます。

※途中の分散とかの意味はわかんなくていいよ><
 とにかく相関関係を出せればいいのだ〜


?単回帰式を調べる
最初に出した近似曲線は書式詳細で式値を出せます。
→Rの2乗値ってのがありんす:決定係数
決定係数が0.5以上ならば予測能力があると判断。
一方、0.5未満なら予測に用いても役に立たないらしいよ。



ごめんなちゃい、今日は眠いのでここまでで許して
明日の昼間にまたやります。。。
 

コメント(1)

あざ〜っす!!
ほんといつも助かります。
たごは、救いの神だよ。

俺らにとっても、先生にとってもねw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

倉ゼミ7期生の暇つぶし 更新情報

倉ゼミ7期生の暇つぶしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング