ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダンエレクトロコミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はバンドでベースをやっている者なんですが、
椎名林檎がダンエレクトロのベースをライブでつかっているのをみて買うことにしました!!
でもDC−BASSが店頭に売っているのを見たことがないので、
ネットで買おうと思うのですがやっぱり品質的に危ないでしょうか??

コメント(88)

DC-BASSを使用してるんですが、
かなり順反りしてきました。
コレ、トラストロッド無いですよね?
ネック調整って楽器屋持っていかないと無理でしょうか。

とゆうか、こーゆうのって、
向こうの工場に送って、直してもらう感じなんですかね猫
え〜ボディとの間にないのですか。
自分のダンエレギターは太いしツギハギのネックなので全然曲がりません。チューニングもまあまあ安定してると思います。ナットが木なので変えればもっと安定すると思うけど、音も大分変わるからリスクです。
>お前地蔵みたいだなさん

ペグの交換の前に、ペグがゆるくなっているかどうか確認して、ゆるかったらペグの頭についているネジを少し締める。締めすぎるとペグが回せなくなるので適度に加減してください。それと弦の巻き方ですね。たるみがないようにきっちり巻けてますか?巻き方としてはいわゆる「マーチン式」というのがあるんですが、この巻き方をちょっと試してみてください。やりかたはネットで調べると出てきます。
>ケツさん

ロッドの調整はネックをはずさないとできないんです。昔のフェンダーと同じですね。調整のしかたはネットでいろいろ出てきますのでそれを見てもらったほうが早いと思います。あせらずやってください。
面倒なら近所の楽器店でリペアもやるところならどこでも調整してもらえますので、頼んでもいいと思います。
どうもこんばんは。

DC-BASSのペグを交換しようと思うんですけど、
コイツの交換用のペグって存在しますか?
じゃなかったら、ペグ交換する人はみんなギター用のペグを取り付けてる感じですかね。
DC-BASS用の交換用のペグというのは特にありませんが、いわゆるPRO仕様の場合、ゴトー製のペグになってますね。プレベのペグに交換してた人もいましたので、もっと太い弦が張れるように穴の大きいものにしたいとか、精度の高いものにしたいとか、お好みで選べばいいのではないかと思います。
> たくろさん
> たくろさん
なるほど…。
サイズから言ってギター用ですよね?
プレベなペグに変える人は穴を広げてるんすかね。
まぁ、ゴトーに変えてみるかなー
>ケツさん

あまり参考にならなくてすみません。
まあ、プレベのペグに変えると、ヘッドが重くなるし、
音や演奏性に影響が大きいと思いますので、
ゴトーあたりで、良さそうなのを探してみてください。
> たくろさん
いえいえ、参考になりました♪
ペグとロックピンだけは替えたいなぁ。
ブリッジはアレが味だと思うんで替えないスけど笑
3点止めならオリジナルですのでどちらもオリジナルです。
リイシューはネックジョイントが4点止めになっています。

縦一列の方が初期型で、ネックの仕込み角を調節する
ティルト機構がないです。逆三角の3点止めにはティルト機構が
あるはずです。
コンヴァーチブルの製造年代は1959年から1969年までですので、
縦一列の3点止めなら50年代のものである可能性もあります。

ストライプピンを無くしてしまいました。。
現行のネジになっているのではなく、プラスティックの差し込み式のものです。
手に入れる事は可能でしょうか。。?
>左さん
普通のアコースティックギターのピンを流用するといいと思いますよ。
物によっては多少加工が必要かもしれませんが
以前、交換してる人を見たことがあります。
>千曲川くねり。さん

なるほど!ありがとうございます。
本日、新宿のROCK INNで探してみたのですが、ありませんでした(涙)
地道に捜査を続けていきます!
最近56proを買いました。

ボディの裏にある丸いフタみたいなものは何ですか?
そこについていたビスをとってしまったのですが、フタも外れませんし、またビスをつけ直そうとしてもつけられません。

エレキギター初心者です。
教えていただけると助かります。
ようへいさん

キャビティカバーですね。それをはずすと中の配線が見られるというわけです。
ビスをはずしてしまったのなら、爪でひっかけばカバーははずれると思います。

で、中に金属の板状のものがあると思いますが、その板状のものは
カバーの直径よりも大きくなっていて、その板とカバーにビスを通して
カバーを固定するという仕組みになっています。

通常はビスを取らないで、ゆるめた状態にして、カバーと板の間にすきまをつくってから、
カバーをスライドさせるようにしてはずします。

取りつけるときはその逆で、カバーと板にビスを通して、すきまがある状態で止めて、
板の両端がキャビティの穴にひっかかかるように差し込むとカバーが収まりますので、
最後にビスを締めればOKです。

たくろさん

ありがとうございます。

それがですね、あのカバーがどうしても外れないんです。
どうやってもまったくビクともしません…。

それで買った店に電話で問い合わせたのですが、やはり「取れるはずだ」と言うのです。
そして「熱でくっついてしまったのかもしれない。あまり無理に外そうとすると楽器が傷つく恐れがあるので、近くの楽器屋さんで外してもらったらどうか」とおっしゃいます。

その買った店は遠くにあるので、今度近くの楽器屋に持って行ってみようと思います。

たくろさん、丁寧に答えていただいて本当にありがとうございます。

今年の春頃まで楽天などで59DC(とくにRoy Blue)\22000ぐらいだったのが、値段上がりましたよね…円高で安くなると思っていたら…。

なぜなんでしょうか?


こんにちは
質問させてください(^q^)/

まだまだギター初心者ですが、そろそろ有名所のギターが欲しくなってきた最近

偶然このギターを発見…!

形と柄だけに一目惚れしてしまいました

試し弾きも何もしてないのでどんな音なのか分かりません

このタイプの弦の変え方すら分かりませんww


初心者にはちょっと色々難しいでしょうかww

どなたかどんな感じなのか教えてくださいまし(´θ`)


ぐっぴーさん
他にはないペイントのインパクトこそなので、
形と色が気に入ったならOKだと思います。

音は映像のような感じで、歪みかませば
いい感じのクランチになりますし。
はじめまして。

先日、dano63 ベースを購入しました。

ロックピンをつけたいのですが…

どこのメーカーのロックピンが良いのでしょうか?

ロックピンをつけている方。ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

はじめまして

私は 59dcを数ヶ月
店舗で探しています。

ネットではちょこちょこ
見かけたのですが…


新品でも中古でも
構わないので売っている店舗をご存じの方は教えてくださいがく〜(落胆した顔)
はじめましてあせあせ(飛び散る汗)
本日、
福岡の某楽器店にて並んでいた

59-DC O(オー)

というやつを衝動買いしてしまいました。

また偶然にも
私と同じ時間帯に59-DC M(真っ白ボディーにゴールドパーツ)という機種を購入中の方がいてしばし、談笑…

しかしあせあせ(飛び散る汗)
二人ともダンエレクトに関しては
知識皆無の為(笑)、
59-DCのOやMの意味、グレードその他詳細については一切不明のまま
首を傾げておりました

店員も
『ダンエレクトロに関しては無知なもので…あせあせ

と申し訳なさそ〜にただただ、頭をかくばかり…

どなたか
OやM
について優しくレクチャー頂けないでしょうか?

何卒、宜しくお願いいたします

※しかし、
超カッコイイギターなんで
テンション上がりっぱなしグッド(上向き矢印)ですわーい(嬉しい顔)

> DAIN♂JIさん

ダンエレクトロかっこいいですよね。

MやOの意味ですが、
Mはmodified 、Oはoriginalの頭文字です。
どちらもリイシューモデルですが、
オリジナルはブリッジが木製なのに対し、モディファイドはバダスタイプに替えられています。
要するにモディファイドはジミーペイジモデルなわけです。

モディファイの方が若干調整できる点ではすぐれているかも?しれないですね。

ξ)ドーム型パスタさん

早速の情報ありがとうございましたあせあせ(飛び散る汗)

明日も、楽器店に行くので店員さんにも教えてあげます(笑)

これからも
ビギナーレベルの質問をさせて頂くと思いますので(笑)

優しく
ご指導ご教授下さいね(笑)

この度は誠にありがとうございましたるんるん
また何かしら情報がございましたら是非お知らせ下さい…m(__)mあせあせ(飛び散る汗)
初めまして。'59 Danoについて質問させて下さい。

「'59 Dano」で検索すると、
左画像のようなちょっとターコイズ?ぽいブルーのものと
右画像のようなネイビーぽいものと両方ひっかかるのですが
どちらが実際の色に近いのでしょうか。
(もしくはどっちのブルーもあるのでしょうか?
一応「ロイヤルブルー」しかないというのは確認しているのですが・・・)

また、去年〜今年前半ぐらいまでは
この型をヤフオクなどでも見かけたのですが
最近は全く見なくなってしまいました。
どなたか情報や売っても良いなどありましたらご連絡頂けると有り難いです。

宜しくお願い致します。
今年の6月ごろだったでしょうか、それまでダンエレクトロの代理店だった共和商会(古くはフレッシャーなどを作っていた会社)が廃業したため、店頭在庫は一気に在庫処分されました。

地道に楽器屋を回るか(でも多分ない)、もしくはネットですね。あと、今新しい代理店が決まって、そちらからのものが流通し始めたので、ネットでダンエレ販売に力を入れているお店に問い合わせると、案外出てくるかもしれませんよ〜。ちなみに私は朝晩、ヤフオク、楽天、アマゾン、e-bayでダンエレをあさることを日課としていますので、見つけたらまた書き込みますよ。
>としを@B.D.C!さん
静岡県の某市のリサイクルショップで、なんと15800円くらいで売っているのを知ってますよ・・・もしマジならしょうかいしますよ〜。僕も「珍しいもん置いてるな」とは思っていました。おとといの段階ではまだありました。

>マアさん
アメリカのdanguitars というダンエレ専門店で、最初のりイシューものでデッドストックが出ましたよ。ご指定のブルーはありませんが、最初のリイシューものが、復刻者の一番気合が入ってると思います。デッドではありませんが、ロイヤルブルーやバーカンディという深紫色の状態のいい中古も在庫があるようですよ。ここは日本人もかなり買っているので、日本に送りなれていると思います。

ピックアップは今の中国ものより断然いいですよ。あとおすすめはGFSのリプレイスメントですよ〜
はじめまして。

現行のDEAD ON 67の購入を考えています。

使用目的はサーフギターとしてでライブで使用します。

59の現行は、試奏して大変気に入りました…
ですが、DEAD ON 67は試奏した事がなくて、59同等の空洞感のあるサウンドでしょうか?

サーフギターとしての操作性も気になる所です。

ちなみにネックの握りが59は角が立っていて少し弾きにくい印象でしたので、DEAD ON 67も同じような握りならフレットとネックは自分の握りに刷り直ししようと思います。
ライブの時はエフェクターは使用してません。
アンプでリバーブかけるくらいです。

どなたか知ってらっしゃる方がいれば教えて下さい。

宜しくお願い致しますm(_ _)m
はじめまして。
下記のギターについて誰か知っている人いませんか?
先日ロングホーンのコピーモデルをヤフオクで落札しました。ブランドはDoubleEagle。聞いたことありませんしググってもこれと同じのがちょっと出るだけ。謎のギターです。70年代初頭くらいのいい加減な国産ギターかと思いきやちょっと違う模様です。
ボディはソリッドでした。本家は箱物で超軽量だけどこちらは重め。
配線類もちょっとした線までフェンダーと同じような布皮膜のものを使っているし大き目のオイルコンデンサーらしきものもついてます。70年代初頭ではなく80年代くらいでしょうか?
ソリッドでダンエレクトロのコピーを作るのって欠点を補うような思想でとても良いと思います。
しかしこのギター謎です。
MADE IN JAPANのシールが貼ってあったのとミリパーツの仕様から日本産で間違いないと思うのだけど輸出ブランドでしょうか?
誰か知っている人いませんか?

ログインすると、残り59件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダンエレクトロ 更新情報

ダンエレクトロのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング