ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福テコ 〜課外活動〜コミュの道具

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
値段はキャナルでの価格

必須
 ザック 一万ぐらい
 トレッキングシューズ 一万五千
 軍手
 雨具 一万チョイ〜三万
 タオル  
 水、飲料  
 帽子 (風で飛ばぬよう) 
 ゴミ袋
 トイレットペーパー
 携帯灰皿(喫煙者)
 懐中電灯 ???
 防寒具(夜間登山) ???


あると便利
 登山用ステッキ
 日焼け止めクリーム
 サングラス
 バンドエイド、消毒薬
 携帯酸素
 着替え用Tシャツ
 健康保険証のコピー
 軽食、おやつ


その他
スパッツ 2000
 くるぶし部分を被う登山用具。砂が靴に入りにくくなる。

布製ガムテープ
 1mほどロール状にする。靴に穴が空いた時などに役立つ。

耳栓
 山小屋に泊まる時、安眠を確保するために有効。

携帯電話




ザック
 腰ベルトのついたものならザックが左右に揺れないので疲れにくいです。ザックの横にペットボトルを入れるポケットがついていると便利。容積の小さいデイパックに無理して詰め込むと固くなって担ぎづらい。20〜30リットル程度のものを。雨対策としてザックカバーも用意すると安心。


 トレッキングシューズ、軽登山靴など、靴底がしっかりしたハイカット(くるぶしを被う深い靴)のものがおすすめです。砂や小石が入りにくく、下山時に足首をしっかり包むので捻挫の危険を減らしてくれます。靴底の薄いスニーカーなどは滑りやすく、小石を踏んだときに穴があくことがあります。逆に本格的な皮製の重い登山靴は疲れます。軽めの靴を用意してください。もちろん十分に履き慣らしておいて下さい。つま先に余裕がない靴は、下山時につま先を痛めることがあります。身体が後ろに傾き、つま先で踏ん張るようになってしまうからです。


服装  

ズボン 膝が曲げやすい伸縮性のあるズボンが良いです。ジーパンは固くて重いので疲れます。昼間は半ズボンの人が多いですが、岩場でケガをしやすくなります。

長袖シャツ ケガ防止のため。でも、暑い時は熱中症にならないように脱ぐか、胸元、袖口を開放して下さい。

下着 Tシャツなら猛暑の時に身軽になれます。宿泊する場合は着替えのTシャツを。 ・夜間に登山する場合はポリエステルなどの化繊のものが良いです。木綿の下着は乾きにくいので汗で濡れると冷たくなってしまいます。登山用品店では、速乾性の繊維(ダクロンQD)のTシャツを売っています。

軍手 岩場や砂利などから手を守るために必要です。

帽子 日除け対策。強風で飛ばされない工夫を。

靴下 少し厚手のものが良い。薄い木綿の靴下は靴擦れしやすい。

防寒具
 夜間に登るなら防寒具が必要です。夜明け前の山頂付近は平均気温5度。寒い日だと0度近くになります。まさに冬の寒さです。風が強いと体感温度がさらに下がります。フリース(セーター、トレーナー)など保温性のある衣類の上に、ウインドブレーカー、ヤッケ、スキーウェア、厚手のレインスーツなど風を遮れるものを。寒がりの方は、毛糸の帽子、ホカロンがあると重宝


雨具
 富士山では風の影響で雨が下から吹き上げてくることがありますから傘は役にたちません。上下セパレートタイプの雨具が良いです。防水透湿素材のレインスーツが蒸れにくく良いのですが、本格的な登山用製品は高価です。夏の富士登山であればディスカウントショップで5千円程度で売られている物か、奮発しても登山用品店で1万円前後で売られているもので良いと思います。節約してビニール製の雨具を使う場合は特に蒸れやすいので着替えの用意を。
 上下セパレートタイプの雨具はさらなる防寒具にもなります。夜間登山の場合は雨具のズボンが足下からの冷えを防ぐので重宝します
 

参照ホームページ
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福テコ 〜課外活動〜 更新情報

福テコ 〜課外活動〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング