ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぐるなBBコミュの東日本大震災 11

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
包丁がまな板を叩く音が目覚まし時計となった。
目を開けると、おかんが正座をして朝食の準備をしていた。
時刻は7時にもなっていなかった。
それでも10時間近くは寝たことになる。

3月15日。
1週間の特別休暇も頂いているため、仕事に行く必要は無い。
主な活動は自宅の復旧作業と食料・物資の調達だ。

まずは庭の掃除からだった。
津波によって草木やゴミ、何故かイカが流れ着いている。
イカが本当に臭い。
泥にまみれて鬼のように臭い。
近所の建設会社からスコップを拝借し、ひたすら庭のゴミをリアカーに載せ、歩道の邪魔にならないところに捨てる。
リアカーで何度運んだか分からないが、ひとまず庭には車を2台入れれる分のスペースはできた。

車は妹の1台(軽で2人乗り)しか残っていない。
それでは埒が開かないため、じいちやんが市場から軽トラを持ってきた。
残りの車は水没。
この時も庭の奥の方に重なってそのままだ。
他人の庭にまで侵入している。

食料は、津波で流れ着いた物の中で、海水の影響を受けていない、極力清潔そうな物を選んで拾った。
某メーカーの小分けにされたチーズが大量に流れ着いており、ダメ元で拾ってみたら、意外に大丈夫だった。
4個入りを1パックにし、合計で100パックは拾った。

インスタント食品も大量に拾ったが、食べられる物は半分ほどだった。
ちょっとした隙間から海水が流れ込んでしまっている。
それでも、某カップ焼きそばの超大盛りを2個も拾えた時は泣けてきた。

大量のパスタや素麺、うどん等も流されてきていた。
これらは勿論もらった。
でも知人にあげたらしい。

お菓子類も包装が頑丈なものは全て拾った。
家族は食べようとしなかったが、俺はほとんど食べた。
クッキーやマシュマロ、煎餅などは余裕だった。

飲み物も大量にあった。
ペットボトルは蓋を開けて飲み口を拭き、コップに移し替えれば余裕だった。
某メーカーのカフェオレが大量に流れ着いており、これも500mlのペットボトルを50本は拾ったが、まずかった。
喉を潤すのには十分だった。
お茶類も余裕だった。
じいちゃんはいつも日本酒を拾って飲んでいた。

近所のラーメン屋から具材やラーメンも頂いた。
担々麺用の肉味噌や餃子の皮、野菜はとても有り難かった。
味付け玉子も100個近くあったが、2個だけ頂いた。

ファミレスからステーキ肉を頂こうとも思ったが、血が滴っていたのでやめた。
代わりに米を見つけたので頂いた。

他にも、ローソクは近所の葬儀屋の前で大量に拾った。
DVDも近所のレンタルショップの前で大量に拾った。
シャンプーや洗顔フォームは廃車の中から見つけた。
洗剤類も意外に流れ着いていた。
ユニクロのマネキンが流れ着いていたので、そいつが着ていた某海賊漫画のTシャツも頂いた。
トイレットペーパーやティッシュペーパーは濡れていたが、乾かせば十分に使えた。

使える物は拾った。
使えない物も拾った。
ギリギリで生きているワケじゃないけど、そのまま放置しておくのも勿体なかった。
家族は困惑しながらもある程度は喜んでいた。
事実、食卓には拾った食材が何度か並んだ。


毎朝、多賀城市役所にも行った。
携帯電話を充電するためと、新聞やテレビから情報を入手するためだった。
電気が通らない我が家にとって、外部の情報源はラジオか、俺がメディアから得てきた内容だった。
また、多賀城市役所では避難している人々の名簿や、伝言板や連絡板のようなスペースもあり、見知った名前がいるか毎回目を通していた。
多賀城市のお便り、我が家の写真が僅かに載っていた。
10枚くらい頂いてきた。

我が家では物資調達大臣であり、かつ情報収集大臣でもあった。
最も過酷だった地震発生からの3日間、俺は家にいなかった。
少しでも馬場家の役に立ちたかった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぐるなBB 更新情報

ぐるなBBのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング