ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グダグダ競馬新聞・Zコミュのメインレース予想?【東京新聞杯】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010 鳴尾記念のラップタイム
12.5 - 11.0 - 11.6 - 11.7 - 11.7 - 11.6 - 11.4 - 11.3 - 12.1
(35.1 - 58.5 - 92.8)
( )内は左から前半3F - 5F - 8Fの通過ラップ
机上の計算ではあるが、シルポートの1600mの通過タイムは1:32.8
このレースは非常にレベルが高い。勝ったルーラーシップは有馬6着の後日経新春杯を勝利。2着のヒルノダムールは日経新春杯2着。リルダヴァルこそファイナルSで惨敗したが、昨日の小倉大賞典ではハナ・クビの3着と最低限のレースをして重賞級の力を示した。
シルポートの逃げはファイナルSはスローに落としての勝利で時計も平凡だったし、京都金杯は当時の芝コースは内馬場天国の前残りのオンパレード。
近2走は恵まれての勝利と受け取られているが、この馬本来の走りはこの鳴尾記念のような持続ラップを刻むことにある。

2010 マイルCSのラップタイム
12.1 - 10.7 - 10.9 - 11.6 - 11.4 - 11.1 - 11.9 - 12.1
(33.7 - 56.7 - 91.8)
ジョーカプチーノの暴走ラップで1000m通過が56.7、1200mが1:07.8というスプリンターS並みのラップでラスト2Fは11.9 - 12.1と落ち込んだ。
ゴールスキーもダノンヨーヨーもレコードタイムタイで走破しておりスピード勝負となればそのポテンシャルはここではまったくの格上の存在なのは間違いない。
しかし、今の府中の馬場は寒さのせいか芝の状況はお世辞にもいいとは言えない。マイル戦で1分31秒、32秒というタイムを弾き出す馬場ではない。そこへ来てシルポートの逃げは前半1000mが58秒を切ることはないだろう。

想定としては・・・35.3 - 58.5 - 93.2 すなわち勝ちタイムは1分33秒前半というところではないだろうか?
シルポートが上り3Fを34秒5でまとめることが出来ればギリギリ粘れる・・・

単勝 2.5倍 ダノンヨーヨー
単勝 3.4倍 ゴールスキー
単勝 8.7倍 シルポート

ここまでの差はないのではないだろうか・・・?しかしながら58kを背負っての逃げきりは厳しいのも確か

ダノンヨーヨーにも気になるデータが・・・
前走がG1出走だった組の成績【0.0.2.10】、そのうち前走マイルCSだった組の成績【0.0.1.5】(過去10年)
マイルCSで好走したことにより人気になるのは当然だが、この時期は極寒期で目標はまだ先となり完璧な仕上げとはならない。素直に考えれば人気になればなる程危険とも言える。それでも富士Sの内容からあっさりの能力は兼ね備えている訳だが・・・

ゴールスキーのマイルCSでの好走の要因はちょっとわからない。
豊栄特別、清水Sともスローの瞬発力勝負で勝ち上がり、マイルCSの激流のなかの底力勝負での好走が不可解。
事実、阪神Cでの淀みのない流れでは伸びが一息だったことを考えるとやはり瞬発力に優ったタイプではないだろうか?

そこで無謀は承知で

◎ネオヴァンドーム
ちょうど1年前にきさらぎ賞を内をこじ開けて勝利した後、皐月賞に駒を進めたが17着に大敗。その後休養を挟みクラシック路線を歩むが神戸新聞杯、菊花賞とも距離が長かったか結果が出なかった。そして今年初戦はマイルへの適性を求めて京都金杯に挑戦した。しかし、前述したが当時の京都の馬場は完全な前残りの状態。休み明けということもあり、伸び一息で5着・・・
しかし、ハイレベルの4歳世代で重賞を勝利している素質馬であることは間違いない。金杯を叩いて状態はアップしているはず。
距離不適の秋の2戦、前残りの馬場だった京都金杯と敗因ははっきりしている。
京都金杯でシルポートにつけられた3馬身半は確実に縮められるはず・・・

◎ネオヴァンドーム
○シルポート
▲ダノンヨーヨー
△フラガラッハ
△ゴールスキー

馬券
◎ 単複
◎→○▲△△ ワイド

果たして・・・荒れるか東京新聞杯

コメント(7)

すげえな、いっちゃん!

来週はゴチになります(笑)
>いっちゃんさん

ダブル取り!おめでとうございます。

私は・・・もういいです ハハハ・・・あせあせ

来週も皆さんに巻き上げられるし・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グダグダ競馬新聞・Z 更新情報

グダグダ競馬新聞・Zのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング