ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グダグダ競馬新聞・Zコミュのダートトピ1周年記念特別版【東海ステークス〜リベンジの舞台〜】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お蔭さまで私副管理人がうだうだ能書きを垂れ流しているこのトピも1年を経過しました。
有り難いことにたくさんの皆さんにコメントをいただき、あっと言う間の楽しい1年でした。
本当にありがとうございます(^-^)/

今回は唯一のダートG2重賞東海ステークスのトピを立て検証、予想してまいります。

これからもよろしくお願いします。




【アンタレスステークスをどうみるか?】
アンタレスS 
12.0 - 10.8 - 12.2 - 12.3 - 12.7 - 12.6 - 12.6 - 12.2 - 12.3
(22.8 - 35.0 - 37.6 - 37.1)
アンタレスSの回顧でも書いたが、この12.0 - 10.8 - 12.2のスタート後の3Fはめちゃくちゃ速い。ラッシュストリートとドリームサンデーが引っ張った結果、この両馬だけでなく外から絡んだフサイチPJ、ウォータクティクス、そしてトランセンドまでの先行勢は沈んだ。
先行勢の直後にいたフサイチセブンにしても早めに先行勢に取り付いた(敵はトランセンドただ1頭だと睨んでかも)結果、最後はそのフサイチセブンより少し離れて内を追走したダイシンオレンジに早めに交わされ、最後方待機のナニハトモアレにも差されてしまった。

話しは少し変るが、これだけのハイペースで入ればもう少し勝ちタイムが速くてもいいのではないだろうか?と疑問に思いもう一度ラップ推移と映像を見直した。
スタート後800mまでは確かに速い。映像からもかなり縦に長い展開だったのが見てとれる。しかし、その後向正面で12.7 - 12.6 と若干ではあるが弛んだ感じがある。丁度3コーナーの上り坂の部分になるので完全に弛んだとは言えないが、ここで差を詰めた後方待機組には展開の利はあったのではないだろうか?
超ハイペースで飛ばした先行勢にとってはここで弛んだことは全くプラスには働かない。何故なら先行勢と比較して前半楽をした後方待機組は脚を温存しながら差を詰めることができたはずだ。そして直線の攻防へ・・・
ハイペースがたたった先行勢にはもう粘るだけの脚はない。しかも先行勢を捉えるために早めに動いたフサイチセブンの影響もありトランセンドにとってはここで終わった。対して3コーナーでフサイチセブンより前にいたダイシンオレンジは少しだけ仕掛けを遅らせ外を周ったフサイチより内を回り脚を温存して最後は突き放した。
要するに余りにも早いペースの中で先行勢の脚がなくなるのが、そう1Fほど早くなったとでも言おうか、前倒しになった影響なのでは?
およそ京都のダート1800mのレースでは滅多にお目にかかれないレアケースだったとしか言いようがないだろう。

このレースを回顧した後に今回の東海Sの枠順が決まった。

いない・・・アンタレスSとは一転、何が何でも行かなければならない馬が見当たらない。アンタレスSでラッシュストリート、ドリームサンデー、ウォータクティクス、フサイチPJと何とか主導権をと主張した馬達はいない。内枠のピイラニハイウエイも好位追走タイプだ。ロラパルーザも夏のローカル時代は先行していたが現在は差しに転換している。コロナグラフも前走の総武S(不良)で先行争いをしているがその2Fのラップは12.5 - 11.4(23.9)これならトランセンドの方が速い・・・

一つの結論・・・アンタレスSの結果度外視!!


【アルデバランステークス】
6.7 - 11.2 - 11.4 - 12.6 - 12.1 - 12.4 - 12.1 - 12.2 - 12.1 - 12.6
日曜日は京都は雨の予報。それも土曜日から降り続くようで重馬場は必至だろう。個人的にはこの雨予報は相当にヘコむ・・・この雨によって来週のダービー現地参戦がおじゃんになってしまうから・・・
ま、それは置いておいて同じ重馬場で行われた同条件のアルデバランSは是非とも振り返らなければならない。
ラップ推移はご覧のとおり綺麗な持続ラップ。
2番手追走のフサイチセブンは大外からの競馬で若干立ち遅れ気味のスタートだった。ハナを叩くトシナギサをめがけて1コーナーまで相当脚を使ったと私は見ている。この辺りのことはオペラ氏とアンタレスSを予想する際に議論を交わしたところ。氏曰く『京都1900mは外若干有利』との見解のようで今回もこの点は参考にされた方がいいかも知れない・・・
私としてはフサイチの最後の1F(推定)12.7はここでの脚を使った影響だと考えている。
当時の結論としては
フサイチ=トランセンドの図式だった訳だが、これは今でも変わっていない。
ただ、トランセンドは中間弛む流れはあまり得意ではないのではないだろうか?と思っている。その点では自在性という武器をもつフサイチセブンに一日の長があるのかも知れない。これは船橋で行われたダイオライト記念でのラップの上げ下げをクリアした実績が物語っている。
東海SがアルデバランSのような高速持続ラップを刻んだなら恐らくこの2頭で決まるだろう。このラップで後ろからこの2頭を差し切る可能性のある馬は現時点では見出せていない。
問題は明後日のレースでこのラップ通りの展開になるかということ・・・前述した通り確固たる逃げ馬、それもハナからビュンビュン行く馬は皆無だ。何が行くにしても中間弛む可能性も十分あり得る。ならば・・・自らの手も考えられるのではないだろうか?

トランセンド陣営の話し
『前走も具合はよかった。あえて敗因を探すとしたら精神面の脆さが出たのか?フサイチセブンに外からかわされた時にブレーキをかけていたよう・・・ハナに行くのも一つの手ですし、自分から動いていく形がいいかも。力は見劣っていない』

敗因はハイペース追走だったのは明らかだが、外からこられて怯むと精神面を敗因の一つと考えているようだ。それは見解の相違だから別にいいのだが、この積極策を取ることが出来ればアルデバランSの再現は十分にあり得る。


【トパーズステークス】
12.2 - 11.2 - 12.2 - 12.1 - 12.3 - 12.2 - 12.4 - 12.4 - 12.6
(23.4 - 35.6 - 36.6 - 37.4)
前述したアンタレスSと比べるとやはりアンタレスSは中間弛んでいると見て間違いなさそうだ。
シルクメビウスの上がり3F36.6は異様だ・・・いや断然の能力を物語っている。何しろ上りタイム2位がトーセンアーチャやオーロマイスターの37.8秒で1.2秒も上回っている。後方待機組ではオーロマイスターの7着が最高であとは先行勢の粘った事を考えると後半の差し脚は群を抜いている。
それでも4コーナーでは8番手まで位置を押し上げている。
映像を見ると残り800mの手前あたりから徐々に進出しているのがわかる。それはオーロマイスターも同じなのだが、オーロが外を回したのに対してシルクは内を突く。そして直線で万を持して外へ
京都1800mを差すにはこれしか無いと言う乗り方だった。
2着アドバンスウエイとの着差は5馬身・・・この間に何かが入ってくるのか?それともシルクの前に何かが先頭でゴールするのか?
いずれにしてもその対象となる馬は限られる。

【小結論】
腐るほど見ていたトパーズステークスを再度検証した結果、アンタレスSは若干ではあるが中間弛んでいたと勝手に結論づけた。(正解がどうかはわからないが、ここをクリアしないと前に進まなかったので)よって最後方から差してきたナニハトモアレは展開の恩恵を最大限活用したとみるべきだ。ならば度外視のアンタレスSで最も厳しい競馬をしたのは東海S出走メンバーではトランセンド。フサイチセブンは早め仕掛けた分最後は止まったがそれでも3着を確保した内容は評価しなければならないだろう。
そこへ割って入るとすればトパーズSで驚異の末脚を繰り出したシルクメビウス。アンタレスSはスタートで躓いたと言うか外側に寄れた感じのスタートで約2馬身の不利。3コーナー手前で進出するいつものパターンだったがスムーズさを欠いたのと休み明けだったため最後は一杯になってしまい、正に度外視のレース。
JCDでは王者エスポワールには歯が立たなかったが、ゴールデンチケットと共に上り最速で2着を確保した。実績的には最上位の存在。
あとは重馬場のスピード結着のレースでどれだけの脚を使わなければならないかである。

アルデバランS 上がり3F12.2 - 12.1 - 12.6(36.9)
このレースを勝ったトランセンドは36.6秒でまとめた。そこから4馬身差でゴールしたマイネルアワグラスとインバルコの上がりタイムが36.2秒
この2頭は4角10番手あたり。ふた桁台で4コーナーを回ってはかなり厳しい。仮にもう少しだけ前の位置まで押し上げていたとしてトランセンドに追いつくまでに必要なのは推定で35.5秒 フサイチセブンまでが35.7秒・・・
まるでフェブラリーSでの上りタイムなのだが・・・

可能なのだろうか・・・?

あるにはあった・・・

09年平安ステークス稍重
1着ワンダースピード 上り3F35.6
2着エスポワールシチー上り3F36.0(クビ)
ただこれはレースの上りが36.0でワンダースピードも3番手追走だった。またレース自体も12秒後半から13秒台も出ている上り勝負の完全前有利の流れ・・・軒並み36秒前半の上がりを出している・・・

もうちょと過去に遡ってみてみると06年の花園Sでのメイショウトウコンがレースの上りが37.1にたいして35.8で上がり勝利している。これでもかなり厳しいギリギリの数字で明日の舞台は1900mだ・・・
メイショウトウコンかぁ〜

やはりシルクが勝利する為には若干ではあるが中盤弛んでくれないと厳しいと見るべきでしょう。

あとは別路線の検証だが・・・

ほぼ決まったかなー?


【結論】
この1年ダート中心の競馬だった。もちろん昔からダート競馬が大好きで、特に中山1800は私の競馬の中心だった。(東京コースは苦手です)
あるマイミクさんからは現地観戦なのにメインの芝の重賞には目もくれず裏開催のダート戦を予想してるなんていわれちゃいましたけど・・・
その中でも現4歳世代は過去に例を見ないほど高いレベルの馬が揃った。そんな4歳世代を代表して6頭が東海Sに出走する。
エスポワールシチーを除けば現在のダートオープンは4歳上位は間違いないところ。先日のかしわ記念でのサクセスブロッケンの走りを見てその色合いは益々濃くなった(余談だがサクセスブロッケンはかしわ記念の時も返し馬が出来ず、気性面で悪い方向に向かってしまっている)
これが大井の2000mや本来の東海Sの舞台である中京2300mならばラップの上げ下げという経験からしか身につかない要素も関係してくるが、明日は重馬場の京都のダート戦。スピードの絶対値が要求されるレースならばもうこの世代に敵はいない(エスポと復活予定のカネヒキリを除く)。

そしてこの結論は明日のレースが重で行われ持続ラップの競馬となることが大前提である。中間12秒後半連発なんてラップは見たくない。
この展開が崩れたならばそれはそれ・・・今の私には両方を満足させられる検証力はない。

◎トランセンド
○フサイチセブン
▲シルクメビウス
△ラヴェリータ、コロナグラフ
爆ボランタス

トランセンドにとって最大の敵は弛む展開。少々のハイペースは凌ぎ切る力は先日のアンタレスSのハイペースを経験してその力は更に上昇したと考えている。怖いのはエルムSのような展開。よーいドンの競馬では切れ負けしてしまうのだ。後ろになし崩しに脚を使わせて後続の切れる脚をを削いでいく競馬・・・
その為には、行くのが最も手っ取り早い。
とにかく積極的な前前の競馬をと祈るのみである。

フサイチセブンは重実績、スピード決着はお手の物だ。当然逆転の可能性もかなりあると見ている。トランセンドに比べて自在性はこちらが上だろう。前述したが船橋で行われたダイオライト記念でその能力は証明された。
また雅Sでは前半ハイ、中盤弛んだ差し有利の展開で逆に後続を6馬身引きちぎった能力はハンパではない。
連軸という意味ではこちらを推奨します。

シルクメビウス
命題の上り35.5秒が果たして可能なのか?
トピ的にはこの馬には本当にお世話になった。心情的には◎を打ちたいのが正直なところ・・・それだけに最後の最後までこの馬の差し切りを想定して過去のレースを引っ張りだして検証したが、持続ラップの中では前2頭には届かないが結論。この結論を打破する走りも是非見たいという願望もある。

ラヴェリータ
私はこの馬は本質逃げだと思っている。それも中間溜めるエスポワールシチータイプではなく、アドバンスウエイやウオタクのような持続ラップに持ち込むタイプではないだろうか?昇竜ステークスのようにハイペースで入りそのまま押し切る形がベスト。その証拠に中間弛む展開が多い交流重賞では格下に取りこぼすことが多い。そしてもう一つの難点がゲートの出が悪いということ。
しかし、明日は私の願いが通じれば持続ラップのレースとなり重実績もある。
ゲートさえ出れば前で粘れる能力は有しているはずだ。

コロナグラフ
タマモクリエイトとの比較、それに付随してロラパルーザとの比較から正直ここでは厳しい。しかし、タマモやロラパルーザと比べ前で競馬が出来る可能性が高いので△とした理由。総武Sの1.50.0のタイムは不良馬場とはいえオープン通用の時計で、それも不利な15番枠からの競馬だった。ラップ推移も比較的持続ラップとなった点も明日に通じるものがあるが・・・

ボランタス
いつの間にか地方へ転厩したんだね。
忘れてはいけない。レコード決着となった昨年のアンタレスSを・・・
休み明け叩き3戦目。体調さえ万全ならば、強い4歳世代に一矢報いるか?
配当的にもぜひワイドや3連系では押さえて損はないと思う1頭である。


馬券

単勝◎
複勝◎
馬単◎→○▲

ここまでは決まり
あとは配当次第でワイドへ

5/23 02:55  完結






コメント(63)

>キングさん

重実績アップありがとうございます。

東京はまだ降ってませんが、天気予報だと関西はかなりの雨量になりそう・・・
田んぼ状態になるともうどうなるかわかりませんねー

これを考えていては思考停止になってしまうのでとりあえず過去のレース検証をして導きだすつもりです。

フサイチセブンは船橋のダイオライト記念で水が浮くような不良馬場を経験してますね。
>ノブ屋さん

一緒に楽しみましょう!!

小結論でも書きましたが、やはり人気の3頭ということになりそうです。
その中でもアルデバランSの流れの再現を前提として考えているのでシルクメビウスは1枚割り引きという結論に・・・

でも展開ばかりはスタートしてみないとわかりませんからねー

これは私の勝手な願望なんですが、トランセンドには積極的に行って欲しいです。レパードSのような競馬が理想なんですが
逆にエルムSになると・・・

今回はアンタレスから一転行く馬がいない。
自ら持続ラップを作り上げて欲しいです。
>ラブリードッグさん

あれ・・・??
ラブリードッグさん、コミュ入ってましたっけ?

ようこそ、アホアホダートトピへ

競馬予想日記よりくどくて、だらだら能書き垂れ流してます。
よろしければいろんなトピありますので覗いて行ってください。

出来ればコロナグラフにガツガツ引っ張って欲しいのですが・・・

>モンチッチさん

ありがとうございます。

◎にトランセンドですか
藤田は積極的に勝ちに行くタイプの騎手ですからね!
この乗り替わりはプラスに考えてます。

レベルの高いこの世代のトップ3頭が人気になってますが、現在その他の馬の検証をしているところ・・・

注のコロナグラフは少し気になります。
>ひろじんさん

中間弛むと差し有利は確証はありませんが、この1年いろいろ検証して来てそんな傾向があるなーって考えてます。
それでも突き抜ける場面はそうあるものではありません。

そんな中、シルクメビウスのトパーズはやはり価値があると思ってます。

ラヴェリータについて
この馬は間違いなく本質逃げです。それもタメ逃げタイプではなく持続ラップを得意とする逃げ馬です。アドバンスウエイやウオタクのようなね・・・
だから交流重賞のように弛む展開では取りこぼしが多い。
昇竜ステークスのように注文をつけて逃げて行く方が絶対いいと思ってます。

あとゲートの出が悪いのが難点なんだよなー

俺もみんなを跪かせてーなー!!

>公孫樹苑さん

胃腸炎だいぶよくなったみたいですね・・・よかったです。

公孫樹苑で調べたら胃腸炎ではありませんか?と出てきました。
どういうことなんだろう?

コメントありがとうございます。
当然と言えば当然なことを仰々しく書いてしまいました。
前にも話したことありますが、ひと前に晒す時って何とか穴を捻り出したいの誘惑にかられるのですが、ここはこの結論で・・・

トランセンドの捉え方、頭あって連なしは私も同意見です。
その意味でも連軸ならばフサイチセブンを推奨しました。

TARGETを駆使してシルクの可能性を探りましたが、さすがに厳しいですね。これで突き抜けたら化け物です。それを願っている自分もいますが・・・

コロナグラフ行ってくれる展開になれば最高です。
> 一茶庵さん

印がほぼ一緒なのがある意味怖いです。
もし▲までの4頭が飛んだらおもしろいっすね。
>一茶庵さん

かっこいいなー この名前!!

一茶庵さんの◎○▲ 心強いです。

己を信じて馬券購入です!!
>公孫樹苑

マジですか・・・
こちらでは京都の競馬見れないからわかんないです。

いや、そんな軟弱な先行馬じゃありません。きっと粘ってくれると思います。

もう馬券買ってしまいましたし・・・
待ってました。
残った全財産5000円、トランセンドの単に突っ込みます。
楽しみましょうほっとした顔
熱いぜ!
久々に熱い直線でしたよ!
ありがとうございます!
>キングさん

クビ差ですよ クビ差・・・
オークスの1着同着も凄かったけど、こちらも盛り上がりました。

家で一人で『藤田!!残せ!!残してくれ〜〜ぇぇ・・・あ〜・・・』
こんな感じで崩れ落ちました。
あれで差されるなら仕方ない。それがシルクメビウスなら納得ですわ

馬券はアップした通り虎と絹のワイド本線だったの20000買って払い戻し20500

だと思っていたら・・・あれ??

それは後ほど書きます(私の勝った馬券 よーく見てください)
>ノブ屋さん

すみません・・・クビ差でした
大切なお金を・・・

私も家で 『頼む!!残してくれーーーー!!!!』と絶叫してました。

本当に熱い直線でした。

しかし、完璧に逃げ切ったと思ったんだけどなー 残念

また頑張ります!!
>公孫樹苑さん

東海S
7.0 - 10.8 - 11.5 - 12.8 - 12.5 - 12.5 - 12.3 - 11.9 - 12.0 - 12.1

アルデバランS
6.7 - 11.2 - 11.4 - 12.6 - 12.1 - 12.4 - 12.1 - 12.2 - 12.1 - 12.6

共に勝ちタイムは1.55.4
やはり中間の4Fでしょうねー
12.8 - 12.5 - 12.5 - 12.3(50.1)
12.6 - 12.1 - 12.4 - 12.1(49.2)
この差0.9秒
ここでシルクメビウスに脚を溜められてしまったと解するのが妥当でしょう。
それにしても35.1秒ってのは想定できませんよ。だからこそ頭は無いと結論付けたのですから・・・

フサイチセブンは輪乗りからテンションが高かったのか?入りもかなり嫌がってましたから・・・このあたりが敗因かなと・・・

直線はオークスも熱かったけど、こちらも激熱でした。
皆さんダートトピ特別版 東海ステークスにお付き合いいただきありがとうございました。
的中された方、おめでとうございました。堅い決着だったので馬券ゲットされた方も多かったのではないでしょうか?

私の本命トランセンドは予想の中でも書いた通り、確固たる逃げ馬がいないなか出来れば先手を奪って欲しいと思っていました。
正にその通りの積極的なレース運びをしてくれました。直線を向いてフサイチセブンを振り切ってあと200mの時点では間違いなく逃げ切れると確信したのですが・・・
上り35.1・・・シルクメビウスの決め手
過去のレースを引っ張りだしてきてトランセンドに追いつくには少なくとも35.5秒が必要と結論付けて、まず不可能な数字だと思い▲評価にしたのですが・・・

シルクメビウス・・・トピ的には最もお世話になった1頭。これに差されたのならしょうがない。

納得のワイド馬券です。

馬券は20000円購入の払い戻し20500円・・・私らしいと言えばそれまでの微妙な結果・・・?

あれ?




ん・・・・?


なんかPATのお金が増えている・・・?
オークスはシンメイフジと共に撃沈したはずなんだけど・・・

ワイド
6→7 14 16 各1000円

16・・・? アルトップランなんか買った覚えねーぞ!

おわかりでしょう・・・
15のコロナグラフとの買い間違い

普段は携帯でしかPATを使わないのですが、今日は本当に半年振りのPCからの購入・・・慣れない操作が結果的にいい方に・・・

これはきっと逆神みっち君からの贈り物なんでしょう。


皆様申し訳ありません。
本当は黙っておこうと一瞬思ったのですが、晒してますからねー

正直に申告致します。
6−16 ワイド 1000円購入 29.3倍 


あざーす!!



さて、来週はいよいよダービーですね。

ダートトピもまた普段の日陰の存在としてシコシコやって行きますので、これからもよろしくお願いします。
兄貴の仮説を、唸りながら読ませて頂きました。
不良馬場だったとはいえ、ダートでラスト1ハロン11.5秒切りは凄まじいですね。
確かに、直線を向いたときはトランセンドの単勝的中を確信していました(笑)
でも、そこから1完歩ごとに猛追してくるシルクの末脚は、差されてほしくないのについワンセグで見とれてしまいましたよ。
ナニハトモアレは結構自信あったんですけどね。5枠来るならセブンよりこっちと思ってました。セブンの目がイマイチだったのが3枠トランセンドに負けてしまったのかなと思います。

ナニハトモアレは次は買わんでも良いですね。今回勝ちにきて11着で裏で勝っちゃいましたからね。先週のレッドディザイアと同じ流れですから馬券には入れんでしょう。

トランセンドも次は書いにくい馬券だとは思います。着順の流れだけで来た馬券ですから買いにくいです。桜花賞のオウケンサクラも流れだけで来てオークスは馬券に来なかったですからね。

今回、評価出来るのはシルクメビウスぐらいですかね。
>キングさん

まったくお恥ずかしい限りで・・・
いつも外しまくっている私を哀れに思って神様が一個ずらしてくれたんでしょう。

わかります・・・
誰の前でも声がでてしまう時はあります。
私なんかいい年こいて電気屋のテレビの前で叫んだことあります。

キングさんの馬券は云わば波動砲・・・
一発当てれば、半年はプラスでしょう。
>ひろじんさん

確かにハナ太さんも言っていましたが、昨日の京都の馬場は差し天国だったみたいですね。

でもシルクの好走が馬場の恩恵だとは私は思いません。
トパーズS、JCD、そして東海S
ともに映像を見ればわかりますが、道中内の経済コースを取り出来るだけ脚を温存しているのがわかります。特に3、4コーナーの周り方はタナパクもよく判っていますね。決して大外をぶん回したりはしない。インを出来るだけ走って差をつめてから直線で外に出す・・・馬自身の末脚に絶対の自信を持っている乗り方だと思います。

確かに東海Sは道中若干弛んで差しが決まる展開だったのは間違いないところですが、トパーズSではそれが見受けられない、持続ラップの競馬。

結論を言えば、シルクメビウスは今のダートオープンで唯一、自力で差し込んでこれる馬だと思ってます。

ただ、それでもエスポワールシチーには敵わない・・・

こんな感じで捉えてます。


>公孫樹苑 さん

ありがとうございます。
これからもダートトピよろしくです。

成る程ねー 限界値の上昇ですか・・・

>芝のように一瞬で先団を飲み込めるほどのスピードが使いにくい。特にラストの1F。
そう・・・ここなんだと思います。
シルクメビウスは差し馬なんですが、直線だけエンジン全開で追い込んで来る訳じゃない。腐るほど映像を見ていると、必ずと言っていいほど向正面で少しだけ順位を上げて、最終コーナーでは決して外に出さない。各馬仕掛けるのでそれなりに上がっては行きますけど・・・
鞍上の指示に的確に反応して自在の脚を使うことが出来るのがこの馬の強みなのではないでしょうか?東海Sも京都ダートの限界値4角一桁台ギリギリの9番手で回ってきてますから・・・

エスポワールシチーとの対決ですか?

JCDを見たとき、本当にいい脚を使ってきたけど逆に永遠に差が縮まらない3馬身かなーと感じたんですが・・・

どうなんでしょう・・・?
>ノブ屋さん

ゴールした直後の偽らざる想い・・・

『馬単 裏かえしておかなきゃダメですよ』
って言われている気がしました。

しかしハナ太さんの仮説は唸ってしまいます・・・
>ケッタ☆マシ〜ンさん

ナニハトモアレは末脚不発でしたね。
基本不良馬場は先行有利ですから、4角14番手では厳しい・・・
フサイチセブンはゲートの入りが物凄く悪かった。直線でみるみるうちに下がっていったところを見ると、1月から使って来た疲労なのか?それとも・・・
トランセンドは次はどこなんでしょうね?
やはり帝王賞ってことになるのか?注目です。

ケッタ☆マシ〜ンさんの考える流れとかは私が普段予想するファクターとは別次元なんで何とも言い表せないのですが、シルクの強さを改めて認識できたのは間違いないかなと・・・?


シルクメビウスに関しての見解は本当に同じですね。「今のダートオープンで唯一、自力で差し込んでこれる馬だと思ってます」という言葉で確信を得ました(笑)

でもエスポはもう国内無敗で引退を迎えるんでしょうか?カネヒキリでさえああだから種牡馬で需要を求められるのなら海外実績が必要になるんでしょうかねぇ。

もし国内で負けるときが来るなら。というか引退時期が伸び伸びサロン湿布になって能力減退が避けられなくなったときに、先着しているのはやはり脚質的に対にいる馬じゃないかと。マイル戦なら分かりませんが、それがJCDならほぼそうじゃないかなぁと。全盛期(今)、他馬のスタミナをガリガリ削って優位に立っていた馬が、自身も最後まで持たなくなったとき。そのときに浮上してくるのはエスポのすぐ後ろではなく、やはりエスポと逆にいる馬。

フサイチセブンは前走を好走してしまったのが仇となったかなと。

>アンリさん

すいません・・・完璧に買い間違いです。
アルトップランは外を捲って来たんですね。まったく見えてませんでした。
視界にはトランセンドのみです。

やはり映像を見直して回顧しておくこと・・・これが次につながるんですよねーラップ数字だけでは見えてこないものが必ずありますから・・・

トピでのダービーの予想を期待してます。
>オペラさん

ハイペースの持続ラップでも中間弛む流れでもコンスタントに差し脚を伸ばせるこの馬はそう結論付けてもいいのではないでしょうか?

種牡馬としての需要ですか?
うーん、どうなんだろう・・・海外での実績即種牡馬としての価値が上がるとはちょっと思えないのですが。
とにかく、サンデー系の血が溢れ返ってますよ!!
カネヒキリ(フジキセキ)にしてもエスポ(ゴールドアリュール)にしても本来なら種牡馬としての実績は十分なはず。
でも残念ながら元をたどればサンデー系・・・まさに飽和状態で種付け出来る繁殖牝馬も限られてしまう弊害。
水上さんの本だったけな? ハナ太さんにお借りしたんですが、これまでのサラブレッドの血の歴史は1頭の大種牡馬に群がり、そして衰退していく・・・そしてまた救世主的な種牡馬が現れ、その救世主に群がると言ったことの繰り返しなんだそうです。
最近世界的には南米の血が入った馬が活躍しているということを聞いた事があります。血が濃くなることに対する警告なんでしょうかね?

何せ不確かな知識なんで的を射てるかは怪しいですけど・・・このあたりのことはもっと勉強しないといけません。

でもサンデー全盛の世界しかしらないオペラさんのような若い競馬ファンにはもしかしたらピンと来ないのかも知れませんね?
私だってよく考えればノーザンテーストをはじめとするノーザンダンサー系一色の世界に育ってきましたから・・・

すみません
話しが脱線してしまいました。

エスポとは対極の馬・・・それはオペラさんの中ではシルクではなくあの馬を思い浮かべているんじゃないですか?

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グダグダ競馬新聞・Z 更新情報

グダグダ競馬新聞・Zのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング