ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしのゲームブックコミュのもしも今、原作付きゲームブックが作られたら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 おはようございます。

 このコミュも盛況のようで何よりですが、「知ってるのは俺一人で良い…なゲームブック」トピから、ちょっと思ったんですが。

「もしも今、原作付きゲームブックが作られたら、どんな作品が原作に用いられるか」

 かつてブーム時、様々なゲームブックが出版されましたよね。
 双葉文庫からはファミコンや「ルパン3世」などのゲームブックが数多く出版されましたし、創元や二見、講談社X文庫などからは洋画原作のものも出ていました。
 創元の「バック・トゥ・ザ・フィーチャー」は劇中同様の展開で進めることはもちろん、劇中と異なる展開で進めていけたのが面白かったですねー。
 二見の「グーニーズ」とかはまさにゲームブック向けな題材でしたし、講談社X文庫からは「ゲゲゲの鬼太郎」などの日本作品のみならず、「ガバリン」といった洋画原作のものも出ていたり。
 富士見書房からはD&D関係のゲームブックのみならず、イクサー1やダーティペアなども出ていましたね。
 ケイブンシャからは、ファミコンゲーム以外にも、ガンダムや「ガルフォース」「ナイトライダー」「エアウルフ」など、当時のOVAや人気洋ドラなどのゲームブックも多数出ておりました。

 で、本題。

 もしも現在もブームが続き、原作付きゲームブックが制作・出版されたら、どういう作品がゲームブック化されるでしょうか? ってな事を話し合いたく思いまして。

 で、おそらくジャンル分けがもの凄く多岐にわたるでしょうから、最初にジャンルを示して語っていきたく思います。
 ジャンルは、「アニメ」「マンガ」「小説」「ゲーム(PCやPS2、X箱など電源式。ゲームジャンルは問わず)」「特撮作品(特撮ヒーローものなど)」「ドラマ(洋ドラ、一般的な日本ドラマなど)」「映画(洋画・邦画など)」「その他(これまでのジャンルに含まれないもの)」
 …といった感じで。

 僭越ながら自分から。

「ゲーム」より
:「Fate/stey night」「ひぐらしのなく頃に」
 原作ご存知の方なら言うまでもないでしょうけど、ストーリーのみならず、「文章」が迫真の魅力を有する両作品。
 ゲームブックにするには、結構良い相性ではないかと。

「Fate」は、主人公は士郎(本編の主役)となり、セイバーとともに聖杯戦争を戦っていく…ってのがセオリーでしょうけど、外伝的作品で、新たな主人公が新たなサーヴァントとともに、Fateのキャラたちとともに事件に挑む…ってのも良いかも。
 

「小説」
:「涼宮ハルヒの憂鬱」
 アニメ化されているけど、ラノベ原作なので。
 
 言うまでも無く、大人気の作品。主人公がキョン、もしくはSOS団に関わってしまった一般生徒になり、ハルヒに翻弄されつつ事件に巻き込まれ、それを解決すべく動く…みたいな内容のをやってみたいですねー。
 
「洋画」
:「スパイダーマン」「X−MEN」
 アメコミ好きなので。
 FFシリーズ「サイボーグを倒せ」みたいな、アメコミヒーローの魅力満載なものとして、ぜひゲームブックで楽しみたいところ。
 X−MENは主人公をローガンにして、本編をなぞるのもいいけど、「ミュータントの一人になり、映画の間に起きた事件を描く」みたいな内容でもいいなあ。

……と、こんな感じで、「プレイしてみたい、昨今の作品を原作にしたゲームブック」について語れればと思います。

 あ、過去にゲームブック化されてない作品でもおk。
 古いゲーム、たとえば「ときめきメモリアル」のゲームブックやってみたいとか、そんなんでもいいです。
 個人的には、自分「ゾンビ」や「バイオハザード」のゲームブックやってみたいなー。

 では皆様、よろしくなのですよ。
 

コメント(34)

思いつきですが、福本作品のカイジ、アカギとかゲームブックに合いそうな気がしました。
原作の読者層がプレイするとはあまり想像できませんが、劇中の重大な決断がゲームブックの選択肢と違和感なくリンクすると思います。

マージャンをゲームブック化するとなると自由度は落ちますが、あくまで題材として原作の駆け引きをそのままゲームに落とし込めそうなので、面白くならないかなーとか思いました。
たしか前回のコミケで麻雀のゲームブックを買いました。
論理だてて牌を切らないと全く勝てませんでした。
未だにゴールしてないし(汗)

咄嗟に思い付いたのが《ジョジョ》だったりしますが、単なる小説の延長止まりな予感がします。
 今もブームが続いていたらいかにも出版されそうで、なおかつ内容が想像しやすいものとなると、パッと思いつくのは……

ゲーム部門:龍が如く、逆転裁判
ドラマ部門:24、LOST
アニメ部門:時をかける少女

 などでしょうか。どれも書くのは大変そうですが。
「ドルアーガの塔」が好きなんで、かつてパオト先生が
バルキリーナヲミ嬢からの依頼を断ったと言う、
「レジェンド・オブ・イシター」を、推薦したいですね。
ドラマなら“スターゲイト SG-1”辺りなら楽しくならないかなぁ・・・
“ゲートアドレスで分岐”とかしたら一冊じゃ纏まらんかorz

ゲームなら女神転・・・あれ?何かやったような記憶が(^^;アリマシタッケ?
アニメで。

「ガンダム」のゲームブックってありましたっけ?
これこそ、アムロとシャアの二人用ゲームブックがあったら、ぜひやってみたいですね(^o^)
プリズンブレイク!!
個性溢れる囚人、計画性と偶発性、適役の看守など、いいゲームブックになりそうと思います。
> 可能かどうかはともかく、ゲームブックになったときにどういう
> 処理になるか。ちょっと興味あるですよー。

文学作品をゲーム化してみるとかいう本が出てた気がしますが、
ゲームブック化したら面白そうって方向だけじゃなく、
ゲームブック化と関係なく好きな物を
無理矢理ゲームブックにしてみるってのも面白そうですね。
>8: カスガさん
このコミュニティでも話題になりましたが、
弟切草のゲームブックで近いことをやっていますよ。
ネタバレになるので明言は避けておきますが。
http://www.chunsoft.co.jp/publish/otoweb/index.html

>12: 塩田多弾砲さん
「よつばと!」はどうやってもバッドエンドにならなさそうですね(笑)。
物語の分岐やザッピング的な絡みを楽しむだけで、
どうやっても平和に一日が終わるゲームブック(笑)。

>14: へもむしさん
「日本文学ふんいき語り」ですね。
同じメンバーの「ベストセラ−本ゲ−ム化会議」というのは読みました。
http://www.ne.jp/asahi/kaeru/bungei/game1.html

今選挙が流行ってるらしいので(笑)、選挙のゲームブックとか。
どの政党に所属するかによって特殊技能が異なる(笑)。
「サイボーグを追え!」だったかの超能力と同じ感じです。
もし、ゲームブックのブームが続いていたら・・・
ジャンル[ゲーム]で
ゲームブックツク〜るが出ている?
このツールを使ったら自己出版が出来るとか?
ってブックじゃないし!

既にブームを去った物とかがゲームブックにされてそうだな
ジャンル[その他]で
『慎吾ママ』とか『はなわ』とかゲームブック化してそう。
ジャンル[映画]か[小説]で
『ハリーッポッター』が出てそうって言うか出ていてもいい?
ジャンル[ドラマ]で
『トリック』とかはどうかな?
ちょっとおもしろそうだと思うけど。
私もこのコミュ見てて、ゲームブックを作るソフトがあったら
もっと沢山の人が安易に作れるのかなぁと思ってました。
容易じゃなくて安易と言ったのは、
糞ゲーあっての名作だと思うからです。
気張らずにぶりぶりゲームブックを作れる環境が
フリーであったらいいですね。
作成ツールではありませんが、支援ツールはありますね
ジャンルとしては「ドラマ」ですが、今の月9、『プロポーズ大作戦』が相当いいっすね。
幼馴染の結婚式の日、何故その隣にいるのが自分ではないのかという強い後悔が呼び出した教会の妖精の力によって、思い出の写真の中の過去に戻って、その後悔をやり直していく……。

ドラマの映像つかえるなら、山Pファンと長澤まさみファンもつかめて、一石三鳥デスヨ(w
 プロポーズ大作戦は僕も見てます。第二話で小さな恋のうたが流れたときに「うお、これは傑作か?」と思ったんですが、もう少し先を見てみないとわからないかも。ゲームブック化はやりやすそうです。
ジャパニーズホラーですか。昔も、若干方向性が違ってたけど
「送り雛は瑠璃色の」みたいなのもありましたし、結構いいかもしれませんね。

「顔のない村」は最初やってて、本気で怖かったですよ・・・。
>レカ15様

創土社から出る予定の「顔のない村」、楽しみに待っております。酒井さんに頑張ってもらわないと、再来年ぐらいになりそうですが(泣)

リメイク版を早く手に取りたい処。
> daichi様

あれ新作がでるのですか!?それは楽しみですね。
ラストで、「なるほど、そうだったのか」と思わせる作りが見事でしたから、
前作を上回る出来になってほしいですよ。
>レカ15様
創土社HPより
・顔の無い村
同時収載作品として小林正親さんの「カラスという名の猫」という原稿をブラッシュアップ中です。

http://www.soudosha.com/
>27: daichiさん

「顔の無い村」出るんですね(^-^
文庫版の「送り雛は瑠璃色の」には入ってましたが、復刊ドットコムのおかげで復刻した「送り雛は瑠璃色の」には入ってなかったので、もう日の目を見る機会はないのかと思っていたのですが、嬉しいことです。

それにしても「顔の無い村」は本当に怖かったですよ(^-^;
三国志。三國志(コーエーのゲーム)でも可。
いっくらでもネタはありますよね。
?君は曹操。帝をないがしろにし、朝廷を牛耳ろうとする卑劣きわまりない董卓を暗殺せよ!! 
?君は曹操の腹心。強大な勢力を誇る袁紹との戦いを有利にするため、敵袁紹軍の食糧庫を探し出し、殲滅背よとの命が今下った!
?我が君、劉備は今絶対絶命のピンチにある!!劉表亡き後の荊州をわがものにせんと、曹操軍の大群が南下を始めたのだ!!君は関羽、張飛、超雲のどちらかと成り代わり、難所、長坂橋をぬけ、無事曹操の大群から逃れることができるか!?

ざっと考えただけでもこれだけ出てきた。
史実ではなかったIFの要素も取り入れるとなお楽しいですよね。誰か作らないかな…(^_^;)
自分だったらボトムズ外伝の「青の騎士ベルゼルガ」シリーズですね。
>>[031]
賛成!僕も好きな作品で、今年に入って4冊とも買い直したくらいです。
今改めて読んでも、面白いですよねわーい(嬉しい顔)

ボトムズ関連はCMSからキットも出ますよウインク

ゲームブックではケイブンシャから外伝の「惑星シド」がでてますよねほっとした顔

作るならあの形式でしょうかね?

後は「ラプラスの魔」の続編「パラケルススの魔剣」とか..
私でしたら、巨大万能戦艦が登場するマイティジャックや宇宙戦艦ヤマト等のゲームブックを掲げますなぁ…。西崎義展のゲームブックでは学研から発売されていた「オーディーン 光子帆船スターライト」、特撮物のゲームブックでは「ウルトラマン」、「宇宙刑事シャイダー」、「仮面ライダーBLACK」、「地球防衛少女イコちゃん」、「ガンヘッド」しかなかったため、ヤマトやマイティジャック等のゲームブックも出て欲しかったなぁ…と思っております。 実を言うと、この「オーディーン 光子帆船スターライト」のゲームブックは徳間から発売された宮崎駿作品(ホームズ、ナウシカ、ラピュタ)よりもなぜか好きでたまらなかった…(実を言うと、私は西崎義展のファンだった)。もしヤマトやマイティジャックのゲームブックが出ていたら、どんな風になっていたのかと想像したくなるなぁ…とか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしのゲームブック 更新情報

懐かしのゲームブックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。