ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★オタワいいわ☆コミュのゴハン。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんオタワではどんなもの食べてますか?

こちらにきてしばらくは和食シックを抑えてたのですが
ひょんなきっかけから簡単な和食を友達にふるまったところとても好評でした。

ところが和食をつくるにあたって大きな問題があります。
「米」です。

炊飯器になれてしまった私達にとってオタワの電気コンロで、薄ーぃ鍋でゴハンを美味しく炊くのって至難の業です。

そこでみなさんと知恵を共有したいなーと思います。
インディカ米・とくに日本米について上手な炊き方のコツを教えてください。

コメント(11)

こんにちは、すっけんさん。
あたしもCanadaに来たばかりの頃は、鍋で米炊くの?!って
ムリムリってなアタマでいたのですが、意外と悪くなくて、
この数年ずっと炊飯器ナシです。保温ができないのがつらいが。
あたしは、お米を洗ったらしばらく置かないでそのまま水を入れて
炊く体制に入っちゃいます。水は米の表面から指の第一関節上まで。
最初の5分は強火8、沸騰してきたらすぐ3くらいまでに弱めます。
それで25分程炊いて、お米の間に水分が見えなくなったらOK。
火を止めてふたをしたまま15分は蒸す。
あたしはこんな感じでお米を炊いています。
あたしは蒸す前に蓋を開けることがあるんですが、1秒以内に
蓋を閉めればそんなに影響ないですねぇ・・・ほっとした顔
どうでしょ?指でOK
丁寧な説明どうもありがとうございまするんるん

ですよねー。何度かやってみたんですがずっと鍋をみていなければならないのが面倒で↓しかも保温できないからさらに〜苦笑

毎回美味しいゴハンが炊けるわけでもなく・・・


ぁ、同感です。普通の鍋でやる場合は水を吸わせないほうがいいような気がします。

lucaさんのコンロには目盛りついているんですねぴかぴか(新しい)
最初の火力を8として、沸騰直後は3の強さ。
ということでいいのでしょうか?

私はいつもテフロン鍋でたいていましたが、うまくたけましたよ。基本カナダの米は古いので、水にひたす時間は長めにしてください。あとおいしく炊くにはブランドも大切で、最低でも錦、可能ならタマキゴールドで炊いてみてください。コクホーとは全然違います!
すっけんさんへ
確かに鍋をずっと見てなきゃいけないの、面倒ですね考えてる顔
同感ですわ・・・たらーっ(汗)
最近自分で学んだのは、最初の5分くらい(沸騰するまで)
そばにいて、火力を落としてその後は20〜25分後に戻ってくるって
決めていると、30分ずーっとそばにいなきゃっていうコトはナイので、
そんなに悪くないかなぁって・・・それか自分が慣れてきただけかしらたらーっ(汗)
ちょっとコゲちゃった場合も、15分から30分蒸してからしゃもじでかき回すと
鍋にこびりつかないことがわかりました。

3は弱火と中火の真ん中って感じで、8は強火っすね。

実は、日本のオークションで小さい炊飯器を買おうとしていますハート達(複数ハート)
今、4000円。むふっ。
1度買って使っていたのですが、かなり重宝しました。
保温が効くのがほしくて。
すっけんさんはCanadaにどれくらいいる予定ですか?
中古の炊飯器も手かもしれません指でOK
炊飯器、普通にスーパーで売ってましたよ〜(私が住んでいた当時ですけど・・・) 
私は小さいめの炊飯器を購入して使用していました。確かお手頃な値段だったような・・・。
お米は日本食材店で売っているカリフォルニア米おにぎりを美味しく戴いていましたうまい!
バンクーバーにいた時は、日本人の情報サイトで中古の炊飯器を5ドルくらいで買ったのを使ってました。今オタワに来たので新しいのを買おうかなと。

カナダ/アメリカ向けのライスクッカーか、アジア向けの(チャイナタウンとかで売ってる象印とかの炊飯器)かどっちにしようか検討中です。多分どっちでもいいやろうけど。。。誰か炊飯器に詳しい方いらっしゃったら情報お願いします。
 
返事遅くなりましたが。あれから皆さんに頂いた情報をもとに何度か試して見ました。

素晴らしいです!先日シーフードカレーを作ってみたところとても喜んでもらえました。感謝ですぴかぴか(新しい)

 まりもうさん

なるほど。。。ブランドのことあまり考えてなかったですね。実を言うとどうせどの米を買っても同じでは?とか考えてました(^^;

 lucaさん
蓋を取り、蒸しあがった白米を見た瞬間lucaさんの炊飯経験の多さを思い知りました。

カナダは今年中に発つつもりです。
以前ホームステイしていた家庭で簡素な電気炊飯器(ガレッジセールから$3で手に入れたらしいです笑)を使ったのですが。。。保温機能は重宝しましたあせあせ

 さほポンさん
鍋が薄いか厚いかはかなり重要ですよね。
おっしゃるとうりです笑。。が慣れるまで失敗ライスへの我慢を繰り返す意志の強さを持てませんでしたあせあせ
みなさんが苦労して培った知識を楽して手に入れてしまったこと。
申し訳なさとありがたさでいっぱいですあせあせ(飛び散る汗)

保温はですね。
美味しいゴハンをつくると「オカワリ」がついてくきますよね。翌朝に食べるのならZIPロックに放り込んで冷凍できるんですが、炊き上がって30分後にもう一度。となると。。。今はコンロを1の弱さに保って鍋をかけてます。
 みなさんも保温について何か良いアイデアがあったらぜひ紹介してください。



 neliapila*さん
オタワでも意外に炊飯器みかけますよね。
長期滞在の方にはやはり炊飯器の購入がオススメだと私も思います。
準備・炊飯・食中・食後においても、すべてにおいて本当に優秀な発明品だと改めて実感します。

もし覚えておいででしたらそのカリフォルニア米の銘柄について教えていただけないでしょうか?

 コタニさん
象印と聞くとスコップを思い出します笑
イメージではなかなか信頼できそうな気もしますが、実際どの製品の性能が良いかはちょっと調べづらいですよね。
店員さんに聞いても困ったかおされてしまいそうw
すっけんさん

うろ覚えですが・・・。
確か「錦(にしき)」っていう名前だったと思います。
水車ガーデンの隣にある日本食材店でいつも購入していました。
もうかれこれ5年以上も前のことなので、ブランドが代わっているかもしれません。確認してみてください。

今フィンランドにいるんですが、こちらでは「錦」と似たようなパッケージで、「鶴米(つるまい)」というカリフォルニア米があります。
味は・・・普通。でも、「錦」のほうが美味しく感じました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★オタワいいわ☆ 更新情報

★オタワいいわ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング