ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新聞を読み書くコミュコミュ塾コミュの【ガイダンス:体験談】最初はみんな(時間切れ)できなかったー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新聞が楽しくなるワークショップ

体験者が語る、最初はみんな(短時間で)できなかったー


■早稲田大学 Aさん
?天声人語の感想
決められた時間の中で文章を読み感想を書く。このような行為をしたのは高校生以来でした。また天声人語を読んだのも高校生以来でした。最初に感想を書いた時は時間内に書くことだけで手一杯でしたが、日々繰り返していく内に自分の体験を織り交ぜ、読み手を意識する文章をかけるようになりました。天声人語の感想文で得たものは文章力ではなく、決められた時間内に自分の言葉で物事を考える力です。この身に付いた力によって以前よりも会話などで自分の体験談織り交ぜることを意識するようになりました。

?経済記事のコメント
インターンを始める前、経済など全く興味がありませんでした。その理由は経済が理解できないから。理解できないからつまらない。つまらないから経済の記事を読まない。経済の記事を読まないから理解できない。という悪循環でした。ですがインターンで経済記事のコメントを書くようになってから少しずつ経済について理解できるようになりました。特にサブプライムローン問題を理解できるようになったのが大きかったです。これを理解したことにより現在の世界経済の流れが理解できるようになりました。経済記事へのコメントをすることにより、経済への興味も出てくるようになりました。そして社会を理解する上では経済を理解することが重要ということもわかりました。これから社会に出て行っても経済記事を読む習慣を続けていきたい。



■早稲田大学 Kさん
?天声人語の感想
10分という時間内で感想を書くことは、最初まったくできませんでした。「慣れていくうちにできるようになる」と励まされ、最初の1カ月毎日感想文を書いているうちに、今ではすらすらと体験段を思い出すことができるようになりました。一般論、抽象論ではなく、自分の体験談を交えて自分の言葉で語ることの大切さを学びました。また、これから就職活動を進めていくうえでの自己分析にもつながったと思います。

?経済記事のコメント
この業務を始める以前は、まったく記事を読んだことがありませんでした。ニュースで大まかな事件の内容を知る程度で、経済ニュースは難しいというイメージから敬遠していました。しかし、この業務を始めてから金融危機、世界情勢、1つの経済ニュースが私たちの生活にどのような影響を及ぼすのかということを意識するようになりました。現在では、日経ビジネスを定期購読しています。以前より経済ニュースに対して抵抗がなくなったことは大きな成長だと思いました。



■東海大学 Mさん 
?天声人語の感想文
天声人語や社説は大学受験時に読んでおくとよい、ということで高校3年生のときに読んでいた時期もあったのですが、長くは続かず、しかも感想文を書くことはありませんでした。それがこのインターンを通して毎朝の習慣にすることができました。感想文の内容については、天声人語の内容にとらわれすぎてしまったり、書きたいことが多すぎて内容がバラバラになってしまったりと、はじめのうちはうまく、しかも時間内に書くことができませんでした。ですが数をこなしていくうちに、納得のいく感想文も書けるようになっていきました。また、いつもの感想文だけでなく、反対の視点から述べる感想文を書くこともありました。さらにメンバーの感想文を読むことも、違った視点を与えてくれたり、知識が深まったりと勉強になりました。

?経済記事のコメント
経済記事に関しては就職活動時に大切だと思いながらも、わざわざ時間をとって読み、さらに感想を書くことはしませんでした。始めのうちは膨大な記事一覧を読むことすら大変で、それらを全て理解することはなかなかできませんでした。しかし天声人語と同じで数をこなしていくうちに、社会や経済の流れをつかむことができるようになっていきました。

これら天声人語の感想文、経済記事のコメントは自己完結で終わるのではなく、同じインターン生に対して発表し、感想や評価をもらうことで、その記事だけでは得られなかった情報・関連した知識などの新たな発見や、視野の広がりを持つことができました。



■目白大学 Kさん
【天声人語の感想文:10分】一つの視点からだけではなく反対の視点から見た意見を考えるという作業は、物事に対する視野を広げる練習になったと思う。また他のインターン生の意見を聞いて様々な考えを知ることも大切なのだと気付いた。「自分の言葉や意見を入れる」という考えを意識して感想を書くよう注意したので、内容にも変化がでてきたと思う。


【経済記事のコメント:20分】経済記事を5本読み、1つを選び記事の選んだ理由とコメントを書く。私にとって経済とは、到底関わることなどないだろうと思えるほど遠い物だった。それはやはり「分からない」「難しい」からである。そのため新聞を読むことを避けていた。こんな私にとって今の日本の経済に対しコメントする、というのは非常に困難なことだったが、いざ記事に目を通すと身近なスーパーマーケットや化粧品などの話題も多く、今まで思っていたより取り組みやすい分野であると気付いた。今では新聞で経済面のタイトル一覧を見て興味を持った記事を読んでみるようにもなったので、自分にとってこれは大きな成果であると言える。

コメント(9)

東京工業大学 Yさん

?天声人語の感想(10分)
天声人語を読み感想を毎日グループウェアに投稿し時間があれば他の人の感想にレスをいれるという内容。私は小学生の時以来に天声人語というものを読みました。最初の率直な感想というのは「案外読める」というものでした。私のなかで、天声人語は難しくて自分にはあまり理解できないと思い込んでいたので、天声人語を身近に感じられた事だけでも大きな一歩でした。また、天声人語を読み、また他の人の感想も読んでいき、同じ内容の事でもこれだけ違った意見があるという事に驚きました。そして、他の人の感想を読む事によって自分が体験した事のない事の知識も得る事ができるというのがわかった事が一番大きな事だと思います。やはり、他人の意見をきちんと聞き、また自分の意見も相手を分け合うというコミュニケーションの重要さというものをとても感じました。


?経済記事の感想(20分)
新聞の経済欄・日経新聞の中で最も気になった新聞記事を見つけ、概要・経済的視点からの感想を書くという内容。新聞自体手にするのは5年以上ぶりでした。まして、自分で新聞を購入するというのは人生初体験でした。そんな段階からスタートした私でも、まずは、新聞をとりあえず読んでみる所から、色々な記事を読み、またそれに対する他の人の意見を聞きそれを自分のものにするという段階に達する事ができました。今では新聞の存在というのはとても身近で、社会の流れというのが少しではあるかもしれないが把握できるようになった。

東京工業大学 Yさんのつづき

クローバー塾長のところでインターンシップを体験した時のエピソード

インターンシップオリエンテーションの個別面接で、塾長から「営業はあなたには難しいよ。笑顔がなく、緊張しているのか顔が傾く傾向がある」という厳しい事を言われた。

しかしその後、人前に出ての発表やアンケート調査の飛び込み訪問を何度も繰り返し、笑顔で接すると相手も笑顔になってくれる事が多い事や、聞き手の事を考えて話すとスムーズに理解してもらえる事などがわかり、普段の生活でも人と接するのが前よりも楽しくなった。

また、そういった経験を積む事によって自分の説明する力やコミュニケーション能力に前よりも自信を持てるようになり初回営業の際もそれほど上がらず、落ち着いて説明する事ができた。

そして、初回営業先を想定したロールプレイングでは、インターンシップ生と私は営業マンを、メンバーが先方の担当者を演じた。メンバーからは「落ち着いている、説明が分かりやすかった」など評価してもらいうれしかった。

普段の生活においても、友達との会話できちんと相手の言っている事をひろうようにこころがけたり、バイト先の新人の人などの初対面の人に対する表情や話し方も変化したと思う。やはり、むいていないと思う事でも自分の工夫や努力次第で改善できるという事がわかった。
東京工業大学 Yさんのつづき

クローバー新聞ワークで得たもの

1)天声人語の感想文
天声人語を読むようになって、新聞の記事を実際に読む時間がなかったり、読むのがおっくうになってしまっている時でも今日本の注目している社会の問題やニュースがすぐわかるようになった。

例えば、秋葉原のニュースの時は実際容疑者がどういった心情だったのか、何がそうさせたのかというものの意見を知る事ができ、社会格差が大きな社会問題になっている事を知る事ができた。また、ぶたが3ヶ月何も食べずに行きのこった事や、宇宙で作るビールなど、全く大きく取り上げられていないニュースでも、珍しい事などが取り上げられていると友人との会話の話題にする事もできた。


2)経済記事のコメント
経済記事のコメントを行ってから、新聞の存在がとても身近な物になり抵抗もあまりなくなった。サミットの影響によるエコ。そしてその後の原油高騰により起きたニュース。社会でおこる様々な事を自分のなかで、流れで把握する事ができるようになったと思う。

実際家で新聞を読んでいると親に驚かれたりもした。また、社会・経済の流れを知る事によって、タスコシステムの営業に行く時も今はどんな事に相手が苦戦しているのかというのを予想する事ができる上、相手の話にきちんとのる事ができた。どんな仕事についていようと、やはり社会の事を理解しなければ全く仕事にはならないのだと感じた。

日本大学 Mさん

?天声人語の感想(10分)
みんなの天声人語を読んでいて、一つの記事から人それぞれ展開の仕方があるのが、読んでいて面白かった。また、レスをいれてもらったり、入れられたりと人に見られているという実感を持つことで読み手を意識した感想を書こうと決めた。そのため、タイトルや切り口にはこだわったし、その考える過程を楽しめた。

駒沢大学  Kさん

天声人語の感想文
続けていくうちにだんだんと読む人のことを考えて書くようになり、さらに感想に対してどこが面白いというのを掴んで返信を入れることも出来るようになった。短い時間に文を読み、感じたことを分かりやすく書く能力が身に付いた。他人の感想を読み、同じコラムで色々な考え方があり、捉え方は人それぞれだと感じました。

   
早稲田大学 Sさん

? 天声人語の感想
はじめは15分、その後は10分で完成させる。2本感想文を書き、自分との反対視点からも意見を書くこともした。天声人語はその時期のものにあったものなので、時代がどういう風に進んでいるのかが分かるとともに、自分にはない意見を読むことが出来た。また他のメンバーの感想文を読むことで自分には思いもつかなかった視点で物事を再発見することもでき、とても有意義なものだと思う。これからも毎朝、朝ごはんを食べながら読んでいきたいと思う。


?経済記事のコメント
今までテレビのニュースでなんとなく聞き流していただけの私にとって、経済記事を読むというのは若干苦痛ではあった。まず一つ記事を選んで読んでみても今までの流れを把握していなかったり、難しい単語があったりと、内容を理解すること自体が私にとっては難しかった。最初は経済に何も知識のない私が読んでも分からないのでないかと思っていたが、新聞というのは当たり前のことだが皆が読むものであり、今まで敬遠していたほど硬いものではないと思った。またニュースを読むことで他の人に話題をふられたときに自分の感想が言えた時は読んでおいてよかったなと思った。


感想
今まで新聞をあまり読むことがなかった私が、読むようになったことが一番の違い。また、ニュースを見たり読んだりした時に、今まではただ流していたが、それについてたまにではあるが考えるようになった。また今までは自分の興味ある記事しか読まなかったが、実際読んでみたら、面白い記事が他にも数多くあることに気付いた。
中央大学 Kさん

?天声人語の感想(10分)
自分の実体験と天声人語からキーワードを取り出しリンクさせることによって自分の今までのことを思い出し、それが自分の引き出しとして蓄積される。慣れてきたら、人が見たとき少しでも面白いと思ってもらえるように心がけて書いた。また他の人が読みたくなるようなタイトルにするよう心がけた。他の人から最初のころの文章やタイトルと最後の方とではでは全然変わったと評価された。

私は最初天声人語を投稿するのがとても面倒だっしかしある一定期間を過ぎると別に面倒だとは感じなくなっていた。そこで私は継続とは、面倒な期間を過ぎればそれが当たり前になっていくことなんだということに気づいた。


?経済記事の感想(20分)
自分の関心のあるものに改めて気づくことができる。今の世の中の経済状況を勉強できる。また他の人がより大きな問題やインターンシップの業務に関連する記事を選ぶようになってきたことにとても影響された。自分も興味のある記事ばかりじゃだめだと思いあえて難しい問題を選ぶなど意識できるようになった。そしていつの間にか新聞を読むときも、以前のように経済記事を読むのが苦痛と感じなくなっていた。

初めは記事を選んで要約してもう20分たっていた。しかしこれも慣れで、しっかり記事を吟味して選んで、最後までコメントを書けるようになった。


早稲田大学 Dさん

天声人語の感想文と経済記事のコメントをやることによって、株のニュースも聞き流さずに関心を持つようになった。経済には流れがあり、毎日読むことで面白く感じられたことは大きな発見だった。


インターンシップに参加する課題は、人前で話すことに慣れることだった。人前で話す時、どうして良いのかわからなくなり目が右に左に浮いてしまう癖があった。どうしても社会に出る前にコミュニケーションスキルを向上させたかった。

人前で話すことは、経済記事の発表をやり、司会司会になりホワイトボードにまとめたり、常に質問されそれに答えるように集中することで即答できるようになった。また営業の場面を想定したロープレを何度も経験して慣れることで、営業や取材現場で上がらず話しができた。インターンシップを通して上がり症も克服していけるとわかった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新聞を読み書くコミュコミュ塾 更新情報

新聞を読み書くコミュコミュ塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング