ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

∞コワバナ∞コミュの師匠シリーズ【040】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「田舎 ?」

大学1回生の秋。
その頃うちの大学には試験休みというものがあって、夏休み→前期試験→
試験休みというなんとも中途半端なカリキュラムとなっていた。
夏休みは我ながらやりすぎと思うほど遊びまくり、実家への帰省もごく短い
間だった。
そこへ降って沸いた試験休みなる微妙な長さの休暇。
俺はこの休みを、母方の田舎への帰省に使おうと考えた。
高校生の時に祖母が亡くなってその時には足を運んだが、まともに逗留すると
なると中学生以来か。母の兄である伯父も「一度顔を出しなさい」と言ってい
たので、ちょうどいい。
その計画を、試験シーズンの始まったころにサークルの先輩になんとはなしに
話した。
「すごい田舎ですよ」
とその田舎っぷりを語っていたのであるが、ふと思い出して小学生のころに
そこで体験した「犬の幽霊」の話をした。
夜中に赤ん坊の胴体を銜えた犬が家の前を走り、その赤ん坊の首が笑いながら
後を追いかけていくという、なんとも夢ともうつつともつかない奇妙な体験だ
った。
先輩は「ふーん」とあまり興味なさそうに聞いていたが、俺がその田舎の村の
名前を出した途端に身を乗り出した。
「いまなんてった?」
面食らって復唱すると、先輩は目をギラギラさせて「つれてけ」と言う。
俺が師匠と呼び、オカルトのいろはを教わっているその人の琴線に触れるもの
があったようだ。



伯父の家はデカイので一人二人増えても全然大丈夫だったし、おおらかな土地
柄なので友人を連れて行くくらいなんでもないことだった。
「いいですけど」
結局師匠を伴って帰省することとなったのだが、それだけでは終わらなかった。
試験期間中にもかかわらず俺は地元のオカルト系ネット仲間が集まるオフ会に
参加していた。
そんな時期に試験があるなんてウチの大学くらいなわけで、フリーターや社会人
が多いそのオフ会はお構いなしに開かれた。それなら参加しなければいいだけ
の話のはずだが、オカルトに関することに触れている時間がなにより楽しかった
そのころの俺は、あたりまえのようにファミレスに足を運んだのだった。その後
の2年間の留年の契機がもう始まっていたと言える。
「試験休みに入ったら、母方の田舎に行くんスよ」
そこでも少年時代の奇妙な体験を披露した。
反応はまずまずだったが「子供のころの話」というフィルターのためか、オカル
トマニア度の高い方々のハートにはあまり響かなかったようだ。すぐにそのころ
ホットだった心霊スポットであるヒャクトウ団地への突撃計画へ話が移っていっ
た。
ところがそれを尻目に、ある先輩がつつッと俺の隣へやってきて「おまえの田舎
は四国だよな」と言う。
オフでも「京介」というネット上のハンドルネームで呼ばれる人で、ハッとする
ほど整った顔立ちの女性だった。俺はこの人に話しかけられると、いつもドキド
キしてそれに慣れることがない。
「そうです」
と答えると、真面目な顔をして「四国には犬にまつわる怪談が多い」と言った。


そして「なんと言っても、おまえの故郷は犬神の本場だ」と、何故か俺の肩を
バンバンと叩くのだった。
「犬神ってなんですか」という俺の問いに、紺屋の白袴だと笑い「犬を使って人
を呪う術だよ」と耳元で囁いた。ヒャクトウ団地突撃団の怪気炎が騒々しかった
ためだが、耳に息が掛かって、それがどうしようもなく俺をゾクゾクさせた。
田舎はどんなところだと聞くので、先日師匠にしたような話をした。
そして村の名前をだした瞬間に、まるで先日の再現のように身を起こして「ほん
とか」と言うのである。
これには俺の方が狐につままれたような気持ちで、誘うというより半ば疑問系
に「一緒に行きますか?」と言った。
京介さんは綺麗な眉毛を曲げて「うーん」と唸ったあと、「バイトがあるから
なあ」とこぼした。
「コラ、おまえらも行くんだぞヒャクトウ団地」
他のメンバーから本日のメインテーマを振られて、その話はそれまでだった。
けれど俺は見逃さなかった。
「バイトがあるから」と言った京介さんが、そのあと突撃団の輪に背を向けて
小さなスケジュール帳をなんども確認しているのを。

京介さんはたぶん、行きたがっている。バイトがあるのも本当だろうが、なか
ば弟分とはいえ、男である俺と二人で旅行というのにも抵抗があるのだろう。い
や、案外そんなことおかまいなしに「いいよ」とあっさり承知するような人かも
しれない。「一緒に行きますか」などとサラリと言えてしまったのも、きっと
そういうイメージがあったからだ。
ともかく、あと一押しだという感触はあった。一瞬、二人で行けたらなあという
楽しげな妄想が浮かんだが、師匠も来るのだということを思い出し、少し残念な
気持ちになった。


しかし、師匠と京介さんというコンビの面白さは実感していたので、これはなん
としても二人セットで来させたい。ところがこの二人、水と油のように仲が悪い。
一計を案じた。
オフ会がハネたあと、散会していく人の中からCoCoさんという、その集まりの
中心人物をつかまえた。彼女も俺と同じ大学だったが、試験などよりこちらの
ほうが大事なのだろう。そして彼女は師匠の恋人であり、京介さんとも親しい
仲であるという、まさに味方に引き入れなければならない人だった。
CoCoさんはあっさりと俺の計画に乗ってくれた。
むしろノリノリで、ああしてこうして、という指示まで俺に飛ばし始めた。
簡単に言うと、師匠には「師匠、俺、CoCoさん」の3人旅行だと思わせ、京介
さんには「京介さん、俺、CoCoさん」の3人旅だと思わせるのだ。
いずれ当然バレるが、現地についてしまえばなし崩し的にどうとでもなる。つま
りいつもの俺の手口なのだった。
翌日、CoCoさんから「キョースケOK」とのメールが来た。
同じ日に、「なんか、一緒に来たいって行ってるけどいいか?」と、CoCoさんの
同行を少し申し訳なさそうに師匠が尋ねてきた。もちろん気持ちよく了承する。
これで里帰りの準備が整った。
そして試験の出来はやはり酷いものだった。


俺と師匠は南風という特急電車で南へ向かっていた。
甘栗を食べながら、俺は師匠に「何故俺の田舎に興味があるのか」という最大
の疑問をぶつけていた。
京介さんとCoCoさんは一つ後の南風で来るはずだ。
師匠にはCoCoさんが用事があり、少し遅れて来ることになっており、京介さんに
対しては、俺は一日早く帰省して待っていることになっていた。


「う〜ん」
と言ったあと、もう種明かしをするのはもったいないな、という風を装いながら
も、師匠は俺の田舎に伝わる民間信仰の名前を挙げた。
なんだ。
そんな拍子抜けするような感じがした。
田舎で生活する中でわりと耳にする機会のある名前だった。別段特別なものと
いう印象はない。
具体的にどんなものかと言われると少し出てこないが、まあ困ったことがあった
ら、太夫(たゆう)さんを呼んで拝んでもらうというようなイメージだ。それは
田舎での生活の中に自然に存在していたもので、別段怪しげなものでもない。
もっとも、一度か二度、小さいときになにかの儀式を見た記憶があるだけで、
どういうものかは実際はよくわからない。
どうして師匠がそんなマイナーな地元の信仰を知っているのだろうと、ふと思
った。京介さんもやっぱりそれに対して反応したのだろうか。
「それ、なんですか」
窓の外に広がる海を頬杖をついて見ていた師匠の首筋に、紐のようなものが見えた。
「アクセ」
こっちを見もせずにそう言ったものの、師匠がアクセサリーの類をつけるところ
を見たことがない俺は首を捻った。
俺の視線を感じたのか胸元に手をあてて、師匠はかすかに笑った。
その瞬間、なんとも言えない嫌な予感に襲われたのだった。
ガタンガタンと電車が線路の連結部で跳ねる音が大きくなった気がして、俺は理
由もなく車内を見回した。
いくつかの駅で停まったあと、電車はとりあえずの目的地についた。
「ひどイ駅」
と開口一番、師匠は我が故郷の駅をバカにした。



駅周辺にある椰子の木を指差してゲラゲラ笑う師匠を連れて街を歩く。「遅れて」
来るCoCoさんを待つ間、昼飯を腹に入れるためだ。
途中、ボーリング場の前にある電信柱に立ち寄った。
地元では通の間で有名な心霊スポットだ。夜中、その前を歩くと電信柱に寄り添
うように立つ影を見るという。見たあとどんな目に会うかという部分は、様々な
ヴァリエーションが存在する。
話を聞いた師匠は「ふーん」と鼻で返事をして周囲を観察していたかと思うと、
やがて興味を無くして首を振った。
先に進みながら師匠を振り返り、「どうでした」と聞くと、Tシャツの襟元を
パタパタさせながら「なにかいるっぽい」と言った。
なにかいるっぽいけど、よくわかんない。よくわかんないってことは、大した
ことない。大したことないってことは、よけいに歩いて暑いってことだよ。
不満げにそう言うのだった。
確かに暑い日だった。本格的な秋が来る前の最後の地熱がそこかしこから吹き
上がって来ているようだった。
師匠が「サワチ料理が食いたい」と、まるでトルコに旅行した日本人がいきなり
シシケバブを食べたがるようなことを言うので、昼から食べるものではないと
いうことを苦心して納得させ、二人で蕎麦を食べた。
アーケード街をぶらぶらと散策したあと駅に戻ると、ワンピース姿のCoCoさんと
いつもと同じジャケット&ジーンズの京介さんがちょうど改札を出て来る所だった。
「よお」と手を上げかけて、京介さんの動きが止まる。
師匠も止まる。
と思ったのもつかの間、一瞬の隙をつかれてチョークスリーパーに取られる。
「何度引っ掛けるんだお前は」
頭の後ろから師匠の声がする。口調が笑ってない。


「何度引っ掛かるんですか」
俺は右手を必死に腕の隙間に入れようとしながらも強気にそう言った。
向こうでは、踵を返そうとする京介さんをCoCoさんが押しとどめている。
俺とCocoさんの説明を中心に、師匠がよけいなことを言って京介さんが本気で
怒る場面などを経て、実に15分後。
「暑いし、もういいよ」
という京介さんの疲れたような一言で、同行四人という状況が追認されることに
なった。
思うにこの二人、共通点が多いのが同族嫌悪となっているのではないだろうか。
無類のオカルト好きであり、ジーンズをこよなく愛し、俺という共通の弟分を
持ち、それからこの後に知ったのであるが二人とも剣道の有段者だった。
俺はよくこの二人を称して磁石のS極とS極と言った。その時もお互いの磁場の
分だけ距離を置いていたので、その真ん中でCoCoさんにだけ聞こえるようにその
例えを耳打ちすると、彼女は何を思ったのか「二人とも絶対Mだ」とわけのわか
らない断言をして、俺にはその意味がその日の夜までわからなかった。
夜になにかあったわけではない。ただ俺がそれだけ鈍かったという話だ。
ただ一つ、そのときに気になることがあった。
さっき師匠にチョークスリーパーを掛けられた時に感じた不思議な香りが、かす
かに鼻腔に残っている。
まさかな。
そう思ってCoCoさんを見たが、あいかわらず何を考えているのかよくわからない
表情をしていた。
そうしているうちに、駅のロータリーに車がついた。
四人の前で作業着を着た初老の男性が車から降りながら手を振る。
伯父だった。
バスなり電車なりで行けるよ、とあれほど言ったのに「ちょうどこっちに出て
くる用事があるき」と車で迎えに来てくれたのだった。

ところどころに真新しい汚れのついた作業着を見て、そんな用事なんてなかった
ことはすぐわかる。
久しぶりの俺の帰省が嬉しかったのだろう。俺が連れてきた初対面の3人と愛想
よく握手をして、「さあ乗ったり乗ったり」と笑う。
ここから村までは車で3時間は掛かる。
車内でも伯父はよく喋り、よく笑い、それまでの険悪なムードはひとまず影を
潜めた。
日差しの眩しい国道を気持ち良く疾走する車の、窓の向こうに広がる景色を眺め
ながら、俺は来て良かったなあと気の早いことを考えていた。
思えば、その無類のオカルト好きが二人揃って俺の帰省について来ると言い出し
た事態の意味を、その時もう少し考えてみるべきだったのかも知れない。
紺屋の白袴と笑われても仕方がない。俺は、俺のルーツでもある山間部の因習と
深い闇を、知らな過ぎたのだった。

だがとりあえず今のところは、ひたすらに暑い日だった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

∞コワバナ∞ 更新情報

∞コワバナ∞のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング